令和7年第2回定例会(6月)一般質問通告一覧
ページID:1016144 更新日 令和7年6月12日
令和7年6月16日(月曜日) 開議時間:午前10時
当日の模様は、ケーブルテレビやYouTubeで中継放送される予定です。開始時間は事情により変更される場合があります。
| 議席 | 氏 名 | 質問の 方法 | 項目 数 | 項目 | 要旨(具体的内容) | 
|---|---|---|---|---|---|
| 13 | 原 克巳 (はら かつみ) | 一括質問 方式 | 1 | コミュニティバス「やよい」について | 
 | 
| 20 | 米丸 貴浩 (よねまる たかひろ) | 一問一答 方式 | 2 | 通学路の安全確保に向けた取組について | 春日市において、小中学校の通学路の安全確保に向けた取組を行うため「春日市通学路交通安全プログラム」が策定されている。 現在、関係機関が連携し、児童生徒が安全に通学できるよう通学路の安全確保に取り組まれている。 本プログラムは平成28年3月の策定から9年が経過しており、令和5年9月定例会の一般質問において、これについて課題を整理し様々な視点から提案を行った。 先の一般質問から約2年が過ぎようとしているが、本プログラムがどのように見直され、またバージョンアップが図られているのか、その後の通学路の安全確保に向けた取組について見解を伺いたい。 | 
| 8 | 奈須 純子 (なす じゅんこ) | 一括質問 方式 | 3 | 子どもの視力を守る取組みについて | 毎年、文部科学省が学校保健統計調査の結果を発表するたびに、子どもの視力の低下が問題視され、小学生の裸眼視力における1.0未満の割合が毎年増加し、過去最高を更新し続けているとの結果が出ています。特に低学年は、目と脳をつなぐパイプが作られる重要な時期であります。子どもの視力を守る取組についてお伺いする。 
 | 
| 11 
 | 髙橋 裕子 (たかはし ゆうこ) 
 | 一括質問 方式 
 
 | 4 | 子育て支援について | 
 | 
| 5 | 物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用した取り組みについて | 
 
 | |||
| 6 | 迫 賢二 (さこ けんじ) | 一問一答 方式 | 6 | 自治会への支援について | 協働のまちづくりを進めるためには、自治会の存在が必要不可欠であることから、自治会に対する支援の現状と今後の方向性を問う。 
 | 
| 5 | 船久保 信昭 (ふなくぼ のぶあき) | 一問一答 方式 | 7 | 春日市南部の市街化調整区域の現状と今後の方向性について | 昨今の気候変動によるゲリラ豪雨等から本市南部の市街化調整区域は、防災面等において課題を有していると認識しているが、現在の取り組み状況および今後の方向性について質問する。 
 | 
| 8 | ため池の今後のあり方について | 令和6年12月に策定された「春日市ため池保全等基本計画」に基づき、ため池の防災工事や活用等を推進していくものと期待しているが、今後の取り組み内容について質問する。 
 | |||
| 12 | 森山 五月 (もりやま さつき) | 一括質問 方式 | 9 | 防災対策について | 平時からの防災整備と災害時における迅速かつ的確な情報伝達体制の整備は、市民の生命と安全を守る上で極めて重要である。 
 | 
| 14 | 佐藤 誠之 (さとう まさゆき) | 一括質問 方式 | 10 | 心の健康支援について | 
 | 
| 18 | 西村 澄子 (にしむら すみこ) | 一括質問 方式 | 11 | 市民の健康と地域活性化を支えるスポーツ振興について | 人生100年時代と言われる今、健康寿命の延伸や生きがいづくりや地域コミュニティの活性化を進めていく上で、スポーツの果たす役割はますます重要になっている。スポーツには、体を鍛えることにとどまらず、心の健康を育み、孤立を防ぎ、世代や立場を超えて人と人をつなぐ可能性があると考える。 運動習慣を持つ市民の方々がおられる一方、運動機会の地域差や、高齢者や子どもをはじめとする世代間の運動環境の格差も見られる。 市民のニーズに即したスポーツ振興を進めることが、健康づくりや地域の元気につながっていくと考え、春日市のスポーツ振興の現状と今後の展望を問う。 
 | 
| 1 | 吉居 恭子 (よしい きょうこ) | 一問一答 方式 | 12 | 持続可能な自治会運営への支援について | 
 | 
| 13 | 熱中症予防対策について | 
 | 
令和7年6月17日(火曜日) 開議時間:午前10時
※ 当日の模様は、ケーブルテレビやYouTubeで中継放送される予定です。開始時間は事情により変更される場合があります。
| 議席 | 氏 名 | 質問の 方法 | 項目 数 | 項目 | 要旨(具体的内容) | 
|---|---|---|---|---|---|
| 4 | 西川 文代 (にしかわ ふみよ) | 一問一答 方式 | 14 | 市民の市政への信頼を深め利便性を高める情報公開の在り方について | 春日市情報公開条例では、市政に対する市民の理解と信頼を深め、公正で民主的な市政と豊かな市民生活の実現に資することを目的とし、不開示情報を除いて行政文書開示は義務とされている。 2023年8月7日春日市長等政治倫理審査会の録音データを不開示決定された事例について確認し、情報公開の在り方が市民の市政への信頼を深め利便性を高める方向に向かうよう意図し質問する。 
 | 
| 10 | 中村 孝三 (なかむら こうぞう) | 一問一答 方式 | 15 | 障がい者福祉支援の充実 | 
 | 
| 16 | 用途地域の見直しについて | 春日市では、第一種低層住居専用地域が本市面積の22%を占める。紅葉ヶ丘東・泉・春日・天神山・塚原台・松ヶ丘他色々な行政区に点在するが、将来都市像を考えると見直しの時期に来ていると考えるが今後の取り組み姿勢について、お尋ねします。 | |||
| 7 | 田中 隆志 (たなか たかし) | 一問一答 方式 | 17 | 春日市における保育士確保対策について | 春日市では、待機児童対策により、「待機児童ゼロ」を達成しているが、保育施設に入所を希望しながらも入所できていない「未入所児童」がいる。また、「保育士不足」を一つの要因として、定員まで受け入れのできていない保育施設がある。実際に保育士の有効求人倍率は全国的に高水準にあり、他職種に比べて深刻な人手不足に陥っている。本市の将来を担う子どもたちの健やかな育ちと、保護者が安心して働ける環境の両立を実現し、持続可能な保育提供体制を確立するためには、新たな取組も必要と考え、保育士確保について問う。 
 | 
| 9 | 内野 明浩 (うちの あきひろ) | 一括質問 方式 | 18 | 次世代再生エネルギーについて | 昨年、「春日市における将来的な再生可能エネルギーについて」の題目で一般質問をしたが、その後国や県で新時代型太陽電池に向けての動きが活発化している。本市も時流に遅れることなく、カーボンニュートラル宣言にある環境保全と経済及び社会発展の統合的な推進について積極的な導入を検討すべきときが来たと考える。 
 | 
| 16 | 岩渕 穣 (いわぶち ゆたか) | 一括質問 方式 | 19 | 星見ヶ丘の自治会としての独立について | 星見ヶ丘区域は市内南部エリアの開発後、松ヶ丘地区に編入され15年が経過し、その後も世帯数、人口ともに増加を続けている。令和7年5月現在松ヶ丘地区の世帯数は1638世帯、人口は4365人、うち星見ヶ丘の世帯数は740、人口は2473人となっており、人口規模的には2つの自治会がひとつになっているような現状がある。 
 | 
| 3 | 有村 博 (ありむら ひろし) | 一問一答 方式 | 20 | 再生可能エネルギー電力調達の推進について | 春日市の持続可能なまちづくりの推進について、特に公共施設の電力調達における再生可能エネルギーへのシフトについて 
 以上の事項について質問します。 | 
| 2 | 北田 織 (きただ のぼる) | 一問一答 方式 | 21 | 包括連携協定締結の現状と今後の計画について | 
 | 
| 22 | 白水大池公園駐車場の有料化について | 本年9月1日から白水大池公園の駐車場有料化事業が導入される予定である。そのことを踏まえて、次の視点から問う。 
 | 
問い合わせ先
- 傍聴などについて
 春日市議会事務局
 電話:092-584-1113
- ケーブルテレビについて
 ケーブルステーション福岡
 電話:092-587-1800
このページに関するお問い合わせ
議事課 議事担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所議会棟1階
電話:092-584-1113
ファクス:092-584-1146
議事課 議事担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク
