令和7年第1回定例会(3月)一般質問通告一覧
ページID:1015622 更新日 令和7年2月27日
令和7年3月12日(水曜日) 開議時間:午前10時
当日の模様は、ケーブルテレビやYouTubeで中継放送される予定です。開始時間は事情により変更される場合があります。
議席 |
氏 名 |
質問の 方法 |
項目 数 |
項目 |
要旨(具体的内容) |
---|---|---|---|---|---|
13 |
原 克巳 (はら かつみ) |
一括質問 方式 |
1 |
情報公開の取組について |
|
6 |
迫 賢二 (さこ けんじ) |
一括質問 方式 |
2 |
人口減少社会を見据えた財政運営等について |
|
11 |
髙橋 裕子 (たかはし ゆうこ) |
一括質問 方式 |
3 |
行政運営の諸課題における取組について |
|
15 |
安部 仰 (あべ あおぐ) |
一括質問 方式 |
4 |
本市の広報の現状と今後の広報戦略について |
|
10 |
中村 孝三 (なかむら こうぞう) |
一問一答 方式
|
5 |
第6次春日市総合計画について |
|
14 |
佐藤 誠之 (さとう まさゆき) |
一括質問 方式 |
6 |
本市の小中学校体育館の空調整備について |
体育館は教育の場であるとともに災害時には避難所としても重要な役割を担う。 激甚化・頻発化する自然災害により、災害関連死の割合が増加しており、避難所となる体育館に空調設備が整備されていないことは災害関連死の一つの要因として挙げられる。 令和6年度補正予算において空調設備整備臨時特例交付金が新設された。交付金を活用し、迅速に整備を進めるべきと考えるが本市の見解を伺う。 |
5 |
船久保 信昭 (ふなくぼ のぶあき) |
一括質問 方式 |
7 |
市民の生命を守る医療体制について |
日本国憲法では、国民の生命と財産を守ることを、第13条、第25条、第29条などで保障しており、国また地方自治体はその責務を負う。市民の生命に関して、重篤な患者を救急搬送する場合、3次救急医療である救命救急センターが主であり、現在、3次救急医療の指定がなされている近辺の病院は、福岡市内の4病院と地域救命救急センターの1病院である。 |
令和7年3月13日(木曜日) 開議時間:午前10時
※ 当日の模様は、ケーブルテレビやYouTubeで中継放送される予定です。開始時間は事情により変更される場合があります。
議席 |
氏 名 |
質問の 方法 |
項目 数 |
項目 |
要旨(具体的内容) |
---|---|---|---|---|---|
4 |
西川 文代 (にしかわ ふみよ)
|
一問一答 方式 |
8 |
自転車活用推進の今後について |
春日市の重点プロジェクトである渋滞対策にも自転車活用を位置付けており、今後推進計画策定も予定している。全体構想を問う。 |
9 |
市政運営の透明性と説明責任について |
現在の放課後児童クラブの運営は、市職員のみで構成される春日市指定管理者選考等委員会において管理運営状況を評価し、公募はせず現指定管理者を5年間再指定する議案が令和4年9月定例会に提出、議会で賛成多数で可決され2年目が終了しようとしている。 |
|||
8 |
奈須 純子 (なす じゅんこ) |
一問一答 方式 |
10 |
乳幼児の健康診査について |
|
18 |
西村 澄子 (にしむら すみこ) |
一括質問 方式 |
11 |
ペットの飼育と災害時の対策について |
ペット飼育の理由は時代と共に多様化しており、癒しや安らぎを求める心理的な要素により、家族の一員としての位置付けが確立されペットが心の支えとなる役割が強調されている中、本市の飼育の現状と課題を問う。 |
3 |
有村 博 (ありむら ひろし) |
一括質問 方式 |
12 |
香害や化学物質過敏症への対応と改善について |
香害や化学物質過敏症について、春日市が果たすべき役割、現状の確認、今後の対応の充実に向けて、質問する。
|
7 |
田中 隆志 (たなか たかし) |
一問一答 方式 |
13 |
春日市放課後児童クラブ(学童保育)について |
春日市放課後児童クラブは、共働き家庭やひとり親家庭が増える中、それらの家庭の支援のためにはなくてはならない事業であり、子どもたちの健やかな成長を支える重要な事業である。その運営は安心・安全が保たれており保護者が信頼できるものでなければならず、子ども達が行きたいと思うものであり、そして、多様なはたらき方が増える中で、それらのニーズにあったものにしていかなければならないと考える。学童保育の現状や課題等について問う。
|
1 |
吉居 恭子 (よしい きょうこ) |
一問一答 方式 |
14 |
子どもの権利条約に則った児童生徒への施策について |
|
問い合わせ先
- 傍聴などについて
春日市議会事務局
電話:092-584-1113 - ケーブルテレビについて
ケーブルステーション福岡
電話:092-587-1800
このページに関するお問い合わせ
議事課 議事担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所議会棟1階
電話:092-584-1113
ファクス:092-584-1146
議事課 議事担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク