令和3年第4回定例会(12月) 一般質問通告一覧
ページID:1009486 更新日 令和3年12月8日
令和3年12月10日(金曜日) 開会時間:午前10時
※ 当日の模様は、ケーブルテレビやYouTubeで中継放送される予定です。開始時間は事情により変更される場合があります。
議席 |
氏名 |
質問の方法 |
項目数 |
項目 |
要旨(具体的内容) |
---|---|---|---|---|---|
10 |
米丸貴浩 |
時間制 |
1 |
春日市の緑化と公園整備について |
公園や緑地等のオープンスペースは、良好な景観や環境、にぎわいの創出など潤いのある豊かな都市をつくる上で欠かせない。また災害時の避難地としての役割も担っている。 このように様々な役割を担っている都市の緑空間を、民間の知恵や活力をできる限り活かしながら保全・活用していくことを目的に、都市緑地法等の一部を改正する法律及び関係政省令が施行された。
|
16 |
中原智昭 |
時間制 |
2 |
春日市の溜池保全の見直しについて |
本年3月に策定された「第6次春日市総合計画」と9月に策定された「第2次春日市緑の基本計画」では、本市の溜池保全施策の大きな転換を意図しているものと感じるが、その方針に至った経緯と今後の方向性について問う。
|
15 |
船久保信昭 |
回数制 |
3 |
新型コロナウイルスワクチン接種の3回目について |
新型コロナウイルスのワクチン接種の3回目は、国を始めマスコミの報道などが氾濫している。 現時点の本市が把握しているブースター接種の情報とブースター接種に関する計画について伺う。
|
4 | 小中学校の維持管理に関する費用について |
全国的に人口減少と少子高齢化が進み、春日市においても同様な傾向である中、財政面では税収の減少が予測され、より一層の経費節減が必要になる。春日市で公共施設の大半を占める小中学校では、従来より安全安心な施設にするべく、大規模改修や空調設備の整備などを実施しているが、今後の運営面に関する維持管理費また光熱水費の現状と今後について伺う。
|
|||
8 |
迫 賢二 |
回数制 |
5 |
持続可能な部活動のあり方について |
今日において、部活動の歴史は社会情勢などに影響され、社会、経済の変化などにより、教育等に関わる課題が複雑化、多様化し、学校や教職員だけで、解決することができない課題が増えている。少子化が進む中、従前と同様の運営体制では部活動の維持は困難であり、学校や地域によっては存続の危機であると考えられている。 昭和時代、平成時代の部活動のあり方を振り返り、それぞれの良いところを伸ばし、問題点を改善し、子どもたちにとって、最良、最適な部活動のあり方は何なのかを真剣に考えていく必要があると考える。
|
14 | 野口明美 | 回数制 | 6 | 健康支援について |
|
19 | 藤井俊雄 | 時間制 | 7 | コロナ禍における市の役割について |
世界的なパンデミックの中、日本国内は政治への失望感がぬぐえないが、国民のコロナへの理解と協力の下、全国の自治体でワクチン接種率およそ80%という結果が現在の感染者減と現れているが一方、昨年度の国の歳出総額は収税額の3倍近い額となっている。
|
8 | 道路行政について |
県道31号線の終日の渋滞、松ヶ丘自治会内を通る那珂川大野城線(県道580線)や春日中央通りの春日原から光町、大土居交差点、那珂川市以降も渋滞は常態化しており、早期の解消が望まれるが現在での各工事区間の完成予定や他拡張計画道路の着手予定は
|
|||
18 | 西村澄子 | 時間制 | 9 | 市民参画の市政50周年事業について |
令和4年4月1日に、市制50周年の節目を迎え、過去に思いを馳せ、今を喜び合い、未来を展望し、春日市への愛着を醸成する目的のもと、市民実行委員会も立ち上がり様々な事業の企画が行われている。市政50年を振り返り、更に市民参画型の祝いの事業を期待し問う。
|
令和3年12月13日(月曜日) 開会時間:午前10時
※ をお願いします。当日の模様は、ケーブルテレビやYouTubeで中継放送される予定です。
議席 |
氏名 |
質問の方法 |
項目数 |
項目 |
要旨(具体的内容) |
---|---|---|---|---|---|
2 |
西川文代 |
時間制 |
10 |
本市のダイバーシティ&インクルージョン推進の現状と課題、今後の方向性について |
今や男女共同参画のまちづくりは、人権という視点から重要であることは当然のこと、男性と女性だけでなく、LGBTQの方や障がいのある方、外国人の方など、あらゆる多様性を尊重し包摂し、誰一人取り残すことなく居場所と活躍の場があり、共生する社会を目指し推進されるようになった。 この推進は市民協働で持続可能な社会を共創する方向性を持つ本市においては、特に要となる必要不可欠な政策であると考える。 多様な市民が自分らしくいきいきと暮らすことができ、個性や能力を活かし積極的にまちづくりに参画することを目指す、本市におけるダイバーシティ&インクルージョン推進について質問したい。
|
12 |
原克巳 |
回数制 |
11 |
児童・生徒の学びの保障について |
|
13 | 髙橋裕子 | 回数制 | 12 | デジタル化の推進について |
|
6 | 内野明浩 | 回数制 | 13 | 春日市の都市型農業施策について |
|
1
|
吉居恭子 |
時間制 |
14
|
安心・安全な生活環境の整備について |
本市において、アスベスト飛散による健康被害から市民を守る対策はどのように行っているか。 |
15
|
生理の貧困等への対策について |
|
|||
11 |
岩切幹嘉 | 回数制 | 16 | 子育て支援について |
妊娠・出産後に家族から十分な支援が受けられない方が増えている。子育ての原体験が少ない方が子どもを産んだその直後は心身が不安定な時期でもあり、育児の不安が最も多い時期でもある。児童虐待の一つの要因に核家族化や地域の繋がりの希薄化による親の孤立が挙げられていることにも目を向けながら、母親に寄り添った切れ目のない子育て支援が必要だと考える。
|
※ 傍聴などの問い合わせ先は、春日市議会事務局(電話:092-584-1113)です。また、ケーブルテレビに関する問い合わせは、ケーブルステーション福岡(電話:092-587-1800)となります。
このページに関するお問い合わせ
議事課 議事担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所議会棟1階
電話:092-584-1113
ファクス:092-584-1146
議事課 議事担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク