平成30年第2回定例会(6月) 一般質問通告一覧
ページID:1003723 更新日 令和元年8月29日
平成30年6月19日(火曜日) 開会時間:午前10時
※当日の模様は、ケーブルテレビで中継放送される予定です。
議席 |
氏名 |
質問の方法 |
項目数 |
項目 |
要旨(具体的内容) |
---|---|---|---|---|---|
12 | 米丸 貴浩 | 時間制 | 1 | 春日市公の施設等における「福祉のまちづくり」について | 春日市では、平成30年度から平成32年度までの3年間を計画期間と定め、新たな障がい福祉サービス等の整備計画として、「第5期春日市障がい福祉計画及び第1期春日市障がい児福祉計画」を策定した。 本計画は、平成28年には改正障害者基本法第4条の「差別の禁止」の基本原則を具体化し、障がいを理由とする差別の解消を推進することを目的とした、障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法)が施行される等、近年の障がい者を巡る社会状況の変化を受け、第4期計画に基づく取り組みの現状と残された課題を検証しつつ、障がい者を取り巻く環境の変化と新たな課題やニーズに対応したものである。 計画の基本理念を踏まえた計画の方向性も改定されているが、障がい者の自立と社会参加の実現に向けた「福祉のまちづくり」に向けての見解を伺いたい。 |
15 | 中原 智昭 | 回数制 | 2 | 春日市スポーツ推進基本計画における広報戦略と支援について |
本年3月に策定された、春日市スポーツ推進基本計画に掲げる「みるスポーツ」は本市の支援と広報戦略が必要だと考える。
|
20 | 前田 俊雄 | 時間制 | 3 | 行政経営システムにおける行政評価の今後について |
行政評価に関連しての質問は、平成9年9月定例会以来、今回で8回目となる。平成14年5月から導入された行政評価システムは、新たな行政経営システムを構築することを目的に平成20年度から休止されている。
|
4 | 岩渕 穣 | 回数制 | 4 | 窓口改善プロジェクトについて |
市民部の本年度の新規事業として・窓口レイアウト改修事業・証明書発行専用窓口事業・証明書コンビニエンスストア交付事業、また継続事業として休日開庁事業が開始された。そこで、この一連の窓口改善プロジェクトについて以下おたずねする。
|
5 | 松尾 徳晴 | 時間制 | 5 | 指定管理者制度導入後の春日市民図書館について |
平成30年度から春日市は市民図書館に指定管理者制度を導入した。利用者に好印象をもたれるには最初の期間が肝心であると思う。そこでお尋ねする。
|
1 | 吉居 恭子 | 時間制 | 6 | 教育者としての教員の働き方改革について |
|
13 | 與國 洋 | 回数制 | 7 | 公共施設等総合管理計画について |
総務省による「公共施設等総合管理計画の策定要請」などに基づき、春日市においても公共施設等のあり方に関する基本方針を定めた『公共施設等総合管理計画』の検討が進められ、平成29年3月に完成している。この計画では、公共施設の現状と課題に対する基本認識を踏まえ、更新、統廃合、長寿命化など公共施設等の管理に関する考えや将来の人口減少等による需要に対処するため公共施設の総量縮減としての数値目標などが設定されている。
|
14 | 川崎 英彦 | 時間制 | 8 | 現在進行中の西鉄連続立体交差事業と駅周辺整備事業について | この事業の完成は、渋滞の解消だけでなく、春日原駅及びその周辺の新しい空間が春日市の賑わいを創出するとして多くの市民が心待ちにしている。 本事業と本事業完成後の空間の利用は、春日市の都市機能が大きく変わり、駅周辺だけでなく本市全域の将来を大きく左右する重要な事業と考える。そこで、春日市が目指す春日原駅周辺の理想のカタチについて質問します。
|
平成30年6月20日(水曜日) 開会時間:午前10時
※当日の模様は、ケーブルテレビで中継放送される予定です。
議席 |
氏名 |
質問の |
項目数 |
項目 |
要旨(具体的内容) |
---|---|---|---|---|---|
2 | 内野 明浩 | 回数制 | 9 | ふれあい文化センターの指定管理者制度導入について文化振興のあり方を問う | 平成30年4月より、ふれあい文化センターでの指定管理者制度がスタートしたが、市側からの引き継ぎ事項がうまく伝達されずに市民の皆さんからの苦情も出てきている。今後の運営、特に文化振興のあり方について問う。 |
9 | 西川 文代 | 時間制 | 10 | 西鉄春日原駅周辺整備事業について | 西鉄春日原駅周辺は、春日市の新しい顔づくりを目指す中心市街地であり、商業施設や交通施設の充実とともに、人にやさしく、ゆとりとふれあいのある美しい街並みづくりが求められている。市の新しい玄関口となるまちづくりをどうしていくのかは、春日市の将来にとり重要事項であると考える。そこで、西鉄春日原駅周辺整備事業について下記の4点をお尋ねする。
|
19 | 髙橋 裕子 | 回数制 | 11 | 市民サービスの向上と行政事務の効率化について |
|
12 | AED(自動体外式除細動器)の設置について |
|
|||
18 | 野口 明美 | 回数制 | 13 | 障がい者支援について |
|
14 | 公用車のドライブレコーダーの活用について | 安全運転の意識及び運転マナーの向上を図るドライブレコーダーを公用車に設置をするべきであると考えるが見解を尋ねる。 | |||
17 | 岩切 幹嘉 | 回数制 | 15 | 教育の情報化の推進について | 新しい時代を見据えた教育の在り方から、今後は特に情報活用能力が必要とされる。
|
16 | 障がい者の芸術文化活動に対する支援について | 障がい者の芸術活動の振興は、理解と認識を深め、障がい者の社会参加のためにも重要である。
|
|||
7 | 北田 織 | 時間制 | 17 | 執行部と議会の在り方について |
|
※傍聴等のお問い合わせは、春日市議会事務局(電話:092-584-1113)までお願いいたします。また、ケーブルテレビに関するお問い合わせは、ケーブルステーション福岡(電話:092-587-1800)までお願いいたします。
このページに関するお問い合わせ
議事課 議事担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所議会棟1階
電話:092-584-1113
ファクス:092-584-1146
議事課 議事担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク