令和6年第3回定例会(9月)一般質問通告一覧
ページ番号1014971 更新日 令和6年9月5日
令和6年9月17日(火曜日) 開議時間:午前10時
当日の模様は、ケーブルテレビやYouTubeで中継放送される予定です。開始時間は事情により変更される場合があります。
議席 |
氏 名 |
質問の方法 |
項目数 |
項 目 |
要旨(具体的内容) |
---|---|---|---|---|---|
11 |
髙橋 裕子 (たかはし ゆうこ) |
一括質問 方式 |
1 |
「マイナ保険証」の普及と利用促進等について |
|
13 |
原 克巳 (はら かつみ) |
一括質問 方式 |
2 |
市民の利便性向上と業務効率化の取組について |
|
12 |
森山 五月 (もりやま さつき) |
一括質問 方式 |
3 |
高齢者の施策について | 厚生労働省によりますと、国内の認知症の高齢者数は65歳以上の人口がピークを迎える2040年には、認知症高齢者数が約584万人、軽度認知障害(MCI)高齢者が約612万人に上ることが推計される中で誰もが認知症になり得るという認識のもと、共生社会の実現を加速することが重要かと考える。
|
3 |
有村 博 (ありむら ひろし) |
一括質問 方式
|
4 |
環境問題への取り組みと課題について |
春日市の環境問題への取り組みと、今後さらに取り組むべき課題の提案について、春日市の認識を問う。
|
7 |
田中 隆志 (たなか たかし) |
一問一答 方式 |
5 |
春日市における広報広聴及び市政への市民参加について |
市からの情報提供や情報公開、市民からの意見収集は、市民との信頼関係を深め、市民の市政への参画を促すためには非常に重要と考える。春日市の広報広聴や市政への市民参加について問う。
|
令和6年9月18日(水曜日) 開議時間:午前10時
※ 当日の模様は、ケーブルテレビやYouTubeで中継放送される予定です。開始時間は事情により変更される場合があります。
議席 |
氏 名 |
質問の方法 |
項目数 |
項 目 |
要旨(具体的内容) |
---|---|---|---|---|---|
8 |
奈須 純子 (なす じゅんこ) |
一問一答 方式 |
6 |
学校給食無償化について | 2023年岸田政権の少子化対策「こども未来戦略方針」の中で、全国での給食無償化実現に向けた実態調査をすることが盛り込まれ、それを受け、文部科学省は学校給食無償化の実態調査を実施し、結果を公表しています。 1年前に学校給食の無償化を一般質問していますが、その後の研究と、国の動向を受けた春日市の見解を問う。 |
7 | 自転車の安全利用について |
2024年、改正道路交通法により自転車に青色切符が導入されました。2年間の周知を経て、2026年には運用が始まります。 |
|||
6 |
迫 賢二 (さこ けんじ) |
一括質問 方式 |
8 | トイレ環境の整備について | 小中学校、市役所、ふれあい文化センター等の公共施設、及び公園のトイレ整備と、災害時におけるトイレ環境の整備の重要性について質問する。
|
15 |
西川 文代 (にしかわ ふみよ) |
一問一答 方式 |
9 |
春日市の放課後児童クラブの在り方について |
春日市放課後児童クラブ指定管理者申請要項の施設の運営指針には、市は、春日市子ども・子育てすくすくプランにおける「寄り添い分かち合い子どもすくすくみんなにこにこ~子どもの輝き子育ての喜びあふれるまちかすが~」を理念とし、放課後児童クラブの機能の充実を図っていると明記されている。また、保育に関する業務には、保護者の代わりに家庭的機能を補完しながら「生活」の場を提供し、「遊び」及び「生活」を通して児童の健全育成を図ることを目的としていることが明記されている。放課後児童クラブの在り方として、この理念に従い、目的にそっていることが大前提であることは言うまでもない。 |
10 | 春日市の学習スペース確保の今後について | 春日市の公共施設の中に学習できるスペースを作ってほしいと、市民の皆様から近隣自治体の事例なども提示され要望の声を議員として何度も耳にする。春日市としてこの市民のニーズは把握されているのか、また、今後の学習スペースの確保についての見解を伺う。 | |||
18 |
西村 澄子 (にしむら すみこ) |
一問一答 方式 |
11 |
快適な学習環境について
|
近年の気候変動の中、地球温暖化は年々急加速し、本市においても毎日のように「熱中症警戒アラート」の発表が続き、エアコン等により暑さから自分の身を守ることの重要性を配信している。 学校等の教育環境においても、児童生徒や教職員の健康を保持し、学習能率の低下とならないために、健康的で快適な学習環境を作りあげることが必要である。 従来の学校環境衛生管理を柔軟に検討し、各学校の環境等を見据え、学習の効率化や、児童生徒や教職員の健康維持に向け、学校環境を整えることについて問う。
|
問い合わせ先
- 傍聴などについて
春日市議会事務局
電話:092-584-1113 - ケーブルテレビについて
ケーブルステーション福岡
電話:092-587-1800
このページに関するお問い合わせ
議事課 議事担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所議会棟1階
電話:092-584-1113
ファクス:092-584-1146
議事課 議事担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク