令和元年第3回定例会(9月) 一般質問通告一覧

ページ番号1004571  更新日 令和2年3月17日

令和元年9月17日(火曜日) 開会時間:午前10時

※当日の模様は、ケーブルテレビで中継放送される予定です。

一般質問通告一覧(9月17日)

議席

氏名

質問の
方法

項目数

項目

要旨(具体的内容)

5

米丸 貴浩 時間制

1

春日市の地域防災について  内閣府では、少子高齢化が進んでいる中、現在の地域における防災の取組を進めていく上での課題を把握するとともに、一人ひとりの国民が自分の住む地域の災害対策に関してどのような考えを持っているのかなどを把握することを目的に調査を実施した。
 これによると、防災の取り組みは、自宅でできるような「自助」に係ることが取り組みやすいと考えている。
 地域の防災活動へは、近所の人、自治会・町内会などへの期待が依然として高いが、日常的に意思疎通を行っている人は比較的少ない。
 地域の防災活動の担い手は、日常的に意思疎通を行っている人に期待する傾向もある、と報告されている。
  1. 災害による市民生活の不安が増大しており、市民、地域、関係機関、行政などが一体となった災害に強いまちの実現に向けての見解は。
  2. 昨今の災害の現状から、地域防災計画の修正に関する検討すべき事項についての見解は。

12

原 克巳 回数制

2

小中学校における働き方改革について
  1. 本年1月、中央教育審議会から「新しい時代の教育に向けた持続可能な学校指導・運営体制の構築のための学校における働き方改革に関する総合的な方策について」が答申され、文部科学省及び各教育委員会に対し、学校における働き方改革について、さらなる推進が求められているが、本市におけるこれまでの取組及び現下の課題等についてお尋ねする。
  2. 上記答申の中では、学校給食費の公会計化が提言され、その徴収事務等を地方公共団体自らの業務として行うことが求められているが、本市における徴収事務等の現状と公会計化の可否等についてお尋ねする。

6

川﨑 英彦 時間制

3

不登校児童生徒への支援について  不登校児童生徒への支援については、様々な努力がなされ改善に向けた取り組みが行われているが、不登校児童生徒数は依然として高水準で推移しており、喫緊の課題となっている。不登校は多様な要因により結果として不登校状態になっている、その行為自体を「問題行為」と判断せず、どのように教育的支援を行うのかが重要である。
  1. 現在の不登校児童生徒への支援の現状は。
  2. 出席扱いになるフリースクールに通う児童生徒の現状は。
  3. 不登校解消に向けた教師向け研修会等の現状は。

4

中学校制服について  県内はもとより全国的に中学校・高校で制服の自由選択制を導入する学校が増えている。制服の自由選択制は、防寒対策と動きやすさ、また性的被害防止などが目的のようだが、生徒が自ら選択するという意志の尊重と主体性を教育の中で実現していくことにもつながると考える。
多様性の時代、生徒へのきめ細やかな対応が求められている。
  1. 制服の自由選択制について、生徒や保護者からの要望の有無など現状は。
  2. 制服の自由選択制についての見解は。

13

髙橋 裕子 回数制

5

防災・減災について
  1. 「平成30年7月豪雨を踏まえ2019年度出水期までに実施する具体的な取組」の進捗状況について
    • 警戒レベルの運用等について
    • 市民への周知について
    • 学校における防災教育や避難訓練について
  2. 防災を日常生活の中で気軽に取り組む事業を展開するため「いつも防災」や「ついで防災」がある。人が集まる機会や場所で防災意識を高める取組、春日市版「ちょこっと防災」(仮称)を進めてはどうか。
  3. ペット同行の避難訓練についてやペットと防災の周知について
  4. 防災対応のEV椅子の設置を公共施設に設置することについて
  5. 災害救助法が適用されなかった自治体の避難所運営費や人件費を一定額補償する保険制度「防災減災費用保険」の加入について
  6. 乳幼児液体ミルクを国内メーカーが販売を開始したことからその備蓄と市民への周知について

6

環境との共生について
  1. 「食品ロスの削減の推進に関する法律」が公布され、法第9条に10月を食品ロス削減月間と設定し、国及び地方公共団体は、法の趣旨にふさわしい事業を実施するように努める。と、あるが市の取組について伺う
  2. 春日市空き缶等の散乱防止及びその再資源化の促進に関する条例第5条の2に「住民及び滞在者は、たばこ、チューインガム、チラシ等の投げ捨てその他生活環境の快適性を阻害する行為をしてはならない。」とある。条例の周知や浸透その成果を検証することについて
  3. レジ袋の有料化により事業者に最小可燃ごみ袋をレジ袋にしてもらうことについて

11

岩切 幹嘉 回数制

7

空き家等対策の推進について
  • 市内の空き家の実態について、今日までどのように取り組んで来たか又、その件数及び分類はどのように把握されているか。
  • 周辺の環境を阻害し、防犯や防災上の問題が生じている空き家については、速やかな対応が必要であるが、現在本市においてはどのような取り組みをされているのか。
  • 多くの空き家の所有者が、管理に苦慮していることから、将来の利活用について、アドバイスできる体制も必要であると考えるが本市の考え、取り組みについて
  • 今後さらなる高齢化に伴い、空き家の数が大幅に増加することが予測される。又、相続や仕事の転勤などにより、将来的にいずれ空き家を所有する可能性も考えられることから、所有者に対して適正な管理について意識の啓発を積極的に進めていく必要があると考えるが、どうか。

2

西川 文代 時間制

8

春日市の子育て施策充実の方向性について  子ども・子育て支援法等に基づき、子ども・子育て支援事業計画に従って、教育・保育その他の子ども・子育て支援が総合的かつ効率的に提供されるよう、供給体制を確保する義務が市町村に課せられている。
 また、春日市は地方創生総合戦略の基本目標1に若い世代が結婚から子育てまでの希望がかなうまちづくりをあげ指針1を子育て支援施策の充実としている。そこで数点お尋ねする。
  1. 待機児童解消のため2019年0人の目標値を定めて取り組んできた春日市のこれまでの取組と見えてきた課題、今後の方向性
  2. 保育所における特別支援保育の取組も含め保育の質の充実のための取組と見えてきた課題、今後の方向性

令和元年9月20日(金曜日) 開会時間:午前10時

※当日の模様は、ケーブルテレビで中継放送される予定です。

一般質問通告一覧(9月20日)

議席

氏名

質問の
方法

項目数

項目

要旨(具体的内容)

18

西村 澄子 時間制

9

高齢者ドライバーについて
  • 運転免許証の自主返納について
  • 自主返納後の生活について
  • 高齢者の方の支援サービスについて

1

吉居 恭子 時間制

10

小中学校図書館支援委託事業について  令和2年度より、小中学校図書館支援事業と中学校司書の民間委託が計画されている。全国の学校司書の民間委託例もわずかな中、公教育において民間委託をすることが生徒にとって最善の方法であるのかを問う。

11

「春日市の学童保育」の維持及び充実について  春日市の学童保育は、働く保護者の思いで生まれ、市民の不断の努力で40数年間受け継がれてきた全国的にも質の高い評価を受けている。
 今回民間業者への指定管理者変更が提案されているが、市長が考える「春日市の学童保育」とは何かを問う。

15

船久保 信昭 回数制

12

中学生の通学時における荷物の重量について  平成29年12月定例会で一般質問された際に、教育委員会より回答された以下の内容につき、その後の進捗等をお尋ねする。
  • 荷物の重量について
  • 重量が成長期に与える影響について

10

内野 明浩 回数制

13

投票率の向上について  本年4月の統一選挙・7月の参議院選挙ともに過去最低の投票率であった。
 投票率の向上のため主権者教育の現状と期日前投票及び選挙公報のあり方について問う。

16

中原 智昭 回数制

14

成熟期を迎えた小中学校のコミュニティ・スクールの未来について  コミュニティ・スクールが開校され、12年が経つが当初の目的はほぼ達成されたと思う。
  1. コミュニティ・スクールの将来は、今後の施政方針を位置付ける上で重要と思うが、その考えは
  2. コミュニティ・スクールは現在充実期と思うが将来の方向性と実践するための方法は

15

小中学校のICT導入における実践活用について
  1. 平成21年度導入のICT機器の現在の活用は
  2. 今回導入の機器はどのような事業に活用するのか
  3. ICT機器の授業中の不測の事態の対応について
  4. 今回の導入による、プログラミング教育の実施は
  5. 今後の中学校への導入時期と活用方法について

※傍聴等のお問い合わせは、春日市議会事務局(電話:092-584-1113)までお願いいたします。また、ケーブルテレビに関するお問い合わせは、ケーブルステーション福岡(電話:092-587-1800)までお願いいたします。

このページに関するお問い合わせ

議事課 議事担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所議会棟1階
電話:092-584-1113
ファクス:092-584-1146
議事課 議事担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク