令和7年第3回定例会(9月)一般質問通告一覧
ページID:1016505 更新日 令和7年9月8日
令和7年9月16日(火曜日) 開議時間:午前10時
当日の模様は、ケーブルテレビやYouTubeで中継放送される予定です。開始時間は事情により変更される場合があります。
議席 |
氏 名 |
質問の 方法 |
項目 数 |
項目 |
要旨(具体的内容) |
---|---|---|---|---|---|
13 |
原 克巳 (はら かつみ) |
一括質問 方式 |
1 |
多様な学びと育ちの保障について |
不登校の児童生徒数は全国的に増加傾向にあり、本市においても同様の状況が見られる。不登校の要因や背景は多岐にわたり、その支援に当たっては児童生徒一人ひとりの状況に応じた多様なアプローチが求められる。 この点については、これまでも一般質問において取り上げてきたところであるが、そこでのご答弁も踏まえつつ、特に、不登校の要因や背景の調査・分析、保護者への支援の充実、ICTの活用(AIなど先端技術を含む)による新たな支援、大学・医療等の外部機関との連携、さらには「小1プロブレム」など学年移行期における課題への対応など、多角的な観点を踏まえながら、教育委員会としてどのような対応を進めているのか、また今後どのように取り組んでいこうとされているのかについて伺う。 |
6 |
迫 賢二 (さこ けんじ) |
一括質問 方式 |
2 |
小中学校の環境整備について |
春日市は今まで、小中学校の様々な場所へのエアコン設置による環境整備は、順序よく、慌てず、丁寧に検証を重ね、実現してきた。 小中学校の体育館へのエアコン設置に関して問う。 今まで質問してきた設置の考えに対する答弁では、春日市独自で設置した多目的ホールへの設置後の様々な検証を行い、今後の検討課題とするとの事であった。
吹奏楽部の楽器は高額であり購入、廃棄、管理上の課題がある。
|
11 |
髙橋 裕子 (たかはし ゆうこ) |
一括質問 方式 |
3 |
障がい児・者支援とがん対策について
|
|
18
|
西村 澄子 (にしむら すみこ)
|
一括質問 方式
|
4 |
「命と暮らしを守る猛暑対策について」
|
この夏は観測史上でも厳しい暑さとなり、全国で熱中症による救急搬送者は7月だけでおよそ2万5千人にのぼりました。 福岡県内でも多数の搬送事例が報告されており、特に高齢者や子ども達が被害を受けています。 春日市においても例外ではなく、消防の救急搬送件数の中で熱中症関連が例年を大きく上回っていると聞いています。 もはや猛暑は「異常」ではなく「日常」となっており、市民の命と暮らしを守るための、より一層の対策が急務だと考え本市の猛暑対策について問う。
|
8 |
奈須 純子 (なす じゅんこ) |
一括質問 方式 |
5 |
ゴミの分別マナー・ゴミのポイ捨て問題について |
ゴミの問題は、自治体によって様々な取組がなされているが、分別問題・ポイ捨て問題など地域によっては大きな問題となっており、対策が急務です。 ゴミの分別においては、マナーの違反がなくなりません。 また、ポイ捨て問題は、自然環境を汚染する原因となっています。特にタバコのポイ捨ては、動植物にとっても危険な物質となり、最終的には私たちの健康にも悪影響を及ぼすことにもなります。 ポイ捨てを無くすためには、社会的規範の意識を高め、効果的な対策を講じることが重要です。
|
14 |
佐藤 誠之 (さとう まさゆき) |
一括質問 方式 |
6 |
本市の熱中症対策について |
近年の猛暑や熱帯夜の増加により、高齢者や一人暮らし世帯、経済的に困難な人などが特にリスクにさらされている。それを踏まえ、以下伺う。
|
7 |
本市の所有する資産について |
|
|||
10 |
中村 孝三 (なかむら こうぞう) |
一問一答 方式 |
8 |
デジタル教科書について |
文科省は中央教育審議会のデジタル教科書推進の部会でデジタル教科書の利用拡大に向けた議論がなされ今年2月デジタルを紙と同じ正式な教科書とする中間まとめを策定し最終は今年の秋頃に見込まれる。正式教科書になれば今後の取り組みについて教職員の指導方法はどのように変わるのかお尋ねします。
|
令和7年9月17日(水曜日) 開議時間:午前10時
※ 当日の模様は、ケーブルテレビやYouTubeで中継放送される予定です。開始時間は事情により変更される場合があります。
議席 |
氏 名 |
質問の 方法 |
項目 数 |
項目 |
要旨(具体的内容) |
---|---|---|---|---|---|
7 |
田中 隆志 (たなか たかし) |
一問一答 方式 |
9 |
春日市における学校給食について |
春日市の中学校給食は、弁当給食や弁当持参、購買でのパン購入等を選択できる選択制にて実施されている。この制度が導入されて約22年経過している現在、より良い給食のあり方を検討していくことも必要だと考える。中学校給食の現状や課題、今後について、市の見解をお伺いする。
|
12 |
森山 五月 (もりやま さつき) |
一括質問 方式 |
10 |
フェーズフリーについて |
近年、防災の分野ではフェーズフリーという考え方が注目されています。平常時と災害時という2つの局面の垣根をなくし、普段から使えるモノやサービスを導入することで、災害の備えを特別な負担なく整えていこうという考え方です。
|
4 |
西川 文代 (にしかわ ふみよ) |
一問一答 方式 |
11 |
福岡で最も魅力ある「住みよい」春日の都市づくりの進捗と今後について
|
第2次春日市都市計画マスタープランにおいて、春日市の都市機能、都市施設、都市環境を総合的に整えていくためのまちづくりの理念と、理念を実現するための目標が定まり4年が経過し、目標年次2040年まで残り15年となった。マスタープランで方向性が打ち出された景観計画の検討が実現し今年3月に策定が完了、春日市らしい良好な景観づくりに向けた指針が明確になり約半年が過ぎた。 春日市の魅力、強み、らしさを生かし磨きをかける、都市づくりや景観づくりの計画を、市民や事業者等と協働し確実に進めることは、福岡で最も住みよい魅力ある春日市を実現するために大変重要であると考えている。 そこで計画に基づくこれまでの具体的な取組内容や進捗、現在の評価や推進体制が十分であるか等も確認させていただきたい。 さらに、15年後の春日市の将来ビジョンを見据え、どのような体制とスケジュールで計画を推進していこうとされているのか、今後の取組の在り方についても伺いたい。 |
3 |
有村 博 (ありむら ひろし) |
一括質問 方式 |
12 |
原子力・放射能関連政策の安全性向上について |
春日市における原子力・放射能関連政策の安全性向上、住民リスクの最小化を目的として
を踏まえ、
質問します。 |
5 |
船久保 信昭 (ふなくぼ のぶあき) |
一問一答 方式 |
13 |
春日市都市公園の今後のあり方について |
昨年度より白水大池公園に関して、民間活力の導入を検討するにあたり、条例改定など様々な取組みが行われている。その流れから本年6月定例会の折に、駐車場有料化について説明を受け、9月1日には白水大池公園の駐車場が有料化に至った。 なお、6月定例会の説明の際には、春日市民を対象とした駐車場利用料金の助成の説明は受けていないが、有料化と合わせて助成制度も始まると聞き及んでいる。 そこで今一度、有料化および助成制度に至った背景などを確認し、白水大池公園全域の将来像を本市がどのように描いているのかを問う。
|
1 |
吉居 恭子 (よしい きょうこ) |
一問一答 方式 |
14 |
子どもも保護者も安心できる不登校対策について |
|
問い合わせ先
- 傍聴などについて
春日市議会事務局
電話:092-584-1113 - ケーブルテレビについて
ケーブルステーション福岡
電話:092-587-1800
このページに関するお問い合わせ
議事課 議事担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所議会棟1階
電話:092-584-1113
ファクス:092-584-1146
議事課 議事担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク