平田台地区 出前トーク要約記録(平成30年度)
ページID:1002532 更新日 令和元年8月24日
意見1
平田台6丁目8番地から50番地の1に横断歩道を設置してもらいたい。
回答1
(道路管理課 道路管理担当)
横断歩道の設置は、警察(公安委員会)が行います。設置要望について警察・自治会と協議いたします。
意見1の経過・補足
(道路管理課 道路管理担当)
平成30年8月24日に現地を確認しました。春日警察署と設置可能であるか協議を行います。
意見2
公民館のテラス部分の水はけが悪いので修理してもらいたい。
回答2
(地域づくり課 協働推進担当)
現地を確認しまして検討します。
意見2の経過・補足
(地域づくり課 協働推進担当)
平成30年8月21日に自治会長および発言者と現地確認しました。対策を検討していく旨説明しています。
意見3
「おたすけコール」と「みまもりコール」のそれぞれの現在の利用者数を教えて欲しい。
回答3
(高齢課 高齢者支援担当)
利用者数については確認して後日回答します。なお、「おたすけコール」は、今年度から対象者を見直して拡大しました。「みまもりコール」は新規事業のため、まだ利用者の数は多くありません。
意見3の経過・補足
(高齢課 高齢者支援担当)
平成30年7月末で、「おたすけコール」の利用者62人、「みまもりコール」の利用者3人です。このうち、今年度の新規利用者は12人となっています。この旨、後日質問者に回答いたしました。
意見4
自宅の前に出した不燃ごみを違法に回収している業者があり、直接やめるように注意したこともあるが、改善の見込みがない。他県では警察が取り締まりと罰則を強化したことにより、不燃ごみの違法回収は減ったとのことである。
回答4
(環境課 ごみ減量担当)
昨年同様の意見をいただいた後、春日市職員による夜間のパトロールを定期的に実施しております。実際に違法に回収している現場で春日市や自治会などから注意をすることが効果的であると考えますが、まだ目撃したことはありません。今後自治会とも協議をして、対応策を検討します。
意見4の経過・補足
(環境課 ごみ減量担当)
自治会や発言者と協議し、職員によるパトロールを強化します。今後警察へパトロールの要望ができないか検討いたします。
意見5
昨年の出前トークで、春日市内の地図案内の標示の誤りを指摘したが、その後訂正してもらったのでお礼を述べたい。ただし、春日野小近くの地図案内のみ「Kuraise-Park」ではなく「Ise-Park」という誤った表示のままであるので、修正をお願いしたい。
回答5
(都市計画課 計画担当)
現地を確認して修正いたします。
意見5の経過・補足
(都市計画課 計画担当)
平成30年8月24日に修正を行いました。
意見6
春日公園で朝に犬の散歩をしている人が多いが、糞の処理についてマナーを守らない人がいる。今の状況が続けば、公園の環境が害されてしまうのではないかと危惧している。
回答6
(都市計画課 公園担当)
春日公園を管理している福岡県に状況を伝えます。
意見6の経過・補足
(都市計画課 公園担当)
平成30年8月23日に意見の内容を福岡県那珂県土整備事務所の担当者に報告しました。春日公園を管理している指定管理者に意見内容を伝え、相手を確認できたら注意するとのことでした。
意見7
(意見6関連)
公民館に対しても犬猫の糞に関する電話が来ることがある。そのため、平田台地区では、春日市と自治会が共同で作成した環境美化についてのチラシを回覧している。
回答7
(都市計画課 公園担当)
自治会長補足説明のため回答なし。
意見8
春日運動広場は、狭い市域の春日市において広大な敷地であるが、今後の利用計画は定まっているのだろうか。また、昨年集会所が解体されたが、跡地の利用計画については、用地買収による代替地として決まっているのだろうか。
回答8
(健康スポーツ課 スポーツ担当)
春日運動広場は、土地区画整理に併せて小学校用地として取得しましたが、その後小学校の整備は見送り、現在は、正式な活用方法が決まるまでの暫定的な形で、運動広場として利用いただいているところです。整備状況は決して十分とは言えませんが、危険回避のための最小限度の整備を実施していきます。春日市内のスポーツ施設全体の整備状況などを踏まえながら、春日市のまちづくりの方向性に沿う形で、この土地の活用方法を検討してまいりますので、もう少しお時間をいただきますようお願いします。
(用地課 用地担当)
集会所の跡地利用につきましては、街路整備などの代替地として確保しています。
意見9
平田台4丁目から6丁目の道路は、通学路にもなっているので、横断歩道設置の要望をしたい。
回答9
(道路管理課 道路管理担当)
横断歩道の設置は、警察(公安委員会)が行います。設置要望について警察・自治会と協議いたします。
意見9の経過・補足
(道路管理課 道路管理担当)
平成30年8月24日に現地を確認しました。春日警察署と設置可能であるか協議を行います。
意見10
最近平田台地区を迂回路として通り抜ける車両が多いと感じるが、交通量の割に横断歩道が少ないのが現状である。設置要望としては、平田台第2公園北側の交差点にお願いしたい。警察にも相談済みであるが、春日市にも検討してもらいたい。
回答10
(道路管理課 道路管理担当)
意見9の回答と同じ。
意見10の経過・補足
(道路管理課 道路管理担当)
意見9の回答と同じ。
意見11
(意見10関連)
本件については、要望書を提出した方がよいか春日市と自治会で協議することとします。
回答11
(道路管理課 道路管理担当)
自治会長補足説明のため回答なし。
意見12
「位瀬公園」は「位瀬」と書いて「クライセ」という特殊な読み方をするが、その名前の由来はどこからきているのか。また、読み方が難しいので、「位瀬(くらいせ)公園」ではなく、「くらいせ(位瀬)公園」と表示した方がよいのではないか。
回答12
(都市計画課 公園担当)
「位瀬」の名前の由来につきましては、後日調べて回答します。また、表示方法につきましても、検討して回答します。
(都市計画課 公園担当)
位瀬(くらいせ)の名前の由来は、小字からきています。また、園名板などの表示については、当該施設の取り替えの必要が生じたときに検討いたします。
意見13
(意見12関連)
「位瀬」とは、春日村時代の小字である。現在春日村時代の小字はほとんど残っていないが、過去の地名を確認することで、地域への愛着にもつながると思う。
回答13
(都市計画課 公園担当)
補足説明のため回答なし。
このページに関するお問い合わせ
経営企画課 企画担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所5階
電話:092-584-1133
ファクス:092-584-1145
経営企画課 企画担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク