23_春日公園地区 出前トーク要約記録(令和6年度)

ページID:1015257  更新日 令和6年11月15日

※ 報告書原文をそのまま掲載しています。

意見1

市中央部に整備される複合施設について、西鉄春日原駅に作られた壁画のように、市民活動の交流拠点としてふさわしいシンボルを作成してはどうか。

回答1

(経営企画課 企画担当)

対応の内容

市中央部の複合施設の整備については、現在、詳細な施設の配置や部屋割りなどの基本設計を進めています。その中で、シンボルの作成についても、ご意見として参考にさせていただきます。

意見2

九州大学筑紫キャンパス正門前の交差点(春日公園3丁目)の歩道の表面には丸石が敷かれているが、雨が降ると滑りやすく、通学する小学生や高校生がよく転倒している。危険であるため、改修できないか。

回答2

(道路管理課 道路管理担当)

対応の内容

現地を確認し、必要に応じた改修を検討いたします。

その後の対応状況

春日公園3交差点の歩道すみきり部分に玉石が装飾された平板ブロックが設置されており、滑りやすい構造になっていますので、アスファルト舗装に改修いたします。

意見3

行政としてさまざまな不登校対策に取り組んでいると思うが、市民レベルで何かできることがあれば教えてほしい。

回答3

(地域教育課 地域教育担当、学校教育課 学校教育担当)

対応の内容

先日、ぶどうの庭で学校に行けない子どもたちによるミュージカルが行われ、生き生きと声を出して踊っている子どもたちの姿は感動を呼びました。

小学校では、地域の方がボランティアで本の読み聞かせを行っていますが、児童は教師に読んでもらう時より表情が豊かになるそうです。

幼いときから家庭以外での地域の方との交流を深め、子どもたちの良さを地域で褒めていくことで、「誰かの役に立っている」、「自分のことを見てくれている」など自尊感情を高めることができます。

春日市のコミュニティ・スクールは、地域のさまざまな方が子どもたちと関わり、成長を長く見守っていただいています。

このように、地域を挙げて皆さんで子どもたちに関わっていただくことが、市民レベルでできる不登校対策につながるのではないかと考えています。

意見4

牛頸川の河川整備は県(那珂県土整備事務所)の所掌業務であることは承知しているが、何十年も整備されていない箇所があるため、令和5年10月に県に要望したところ、市を通すよう言われた。このため、どこの課か覚えてはいないが、市役所で要望書があるか尋ねたところ、市には無いため県に伝えると回答され、そのままになっている。

回答4

(下水道課 施設担当)

対応の内容

県の説明については、まず地元の春日公園地区自治会から市に要望書を提出し、その要望書を市から県に進達する手順が必要であることを伝えたものだと思われます。

お尋ねをいただいた後に進捗状況をお伝えできておらず、申し訳ありませんでした。経緯を確認し、あらためて自治会長を通して説明いたします。

その後の対応状況

令和6年10月21日に自治会長に要望箇所を確認しました。今後、自治会からの要望書を受けて県へ進達する予定であることを、発言者に伝えていただくよう、自治会長に依頼しています。

【追記】

牛頸川の雑木の伐採や遊歩道の改修についての要望書が、塚原台、惣利、平田台、春日地区から連名で提出されたため、令和6年10月29日に那珂県土整備事務所へ進達しました。

意見5

春日市は治安が比較的良いまちだと思っているが、空き巣が増えているという話を聞き、心配している。市として空き巣被害対策をしていたら教えてほしい。

回答5

(安全安心課 防犯防災担当)

対応の内容

春日市LINE(ライン)公式アカウントでは、春日警察署からの情報提供による不審者情報をできる限り早く配信し、注意を呼び掛けています。また、自治会などからの要望に応じて職員出前講座などを行ったり、警察からの注意喚起のチラシの回覧依頼を行ったりしています。

市ウェブサイトでも「住宅対象侵入盗」のページ(ID:1001416)に具体的な対策を掲載していますので、参考にしてください。

意見6

コミュニティバスの運賃が70歳以上の人は無料となり、既によく利用している。

市内のいろいろな場所に無料で行くことができ、とても助かっているので、お礼を伝えたい。

回答6

(都市計画課 計画担当)

対応の内容

お礼のため回答なし。

このページに関するお問い合わせ

経営企画課 企画担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所5階
電話:092-584-1133
ファクス:092-584-1145
経営企画課 企画担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク