18_岡本地区 出前トーク要約記録(令和6年度)
ページID:1015178 更新日 令和6年10月21日
※ 報告書原文をそのまま掲載しています。
意見1
令和5年度の出前トークで地区内に多数消えかかっている路側帯の線があることを意見したところ、その後1、2カ月ぐらいで復旧してもらうことができ、ありがたかった。
しかし、どちらの道路が優先であるか示すための白い破線がどのような基準で引かれているのか疑問に感じる場所がある。特に、自宅近くの三差路は、破線が引かれたことで優先関係が明らかにされたにも関わらず、人によってはそのことがうまく伝わらず、危ない思いを何度かしたことがある。自転車と車が接触した事故も発生している。
地元の人間が危ないと感じる場所を参考にして道路の優先関係を決めてもらうことはできないか。
回答1
(道路管理課 道路管理担当)
対応の内容
三差路の道路では、最近は停止線を引かない傾向があり、それに代わるものとして主でない道路の方に30センチ幅の破線を引くことで、道路の優先関係を示しています。
破線を引く際は、警察と協議を行っていますが、地区内で危ないと感じる場所については、一度、自治会長も交えて現地を確認させていただき、必要に応じて他の工夫ができないか警察と相談いたします。
その後の対応状況
三差路交差点の優先道路について春日警察署に確認したところ、当該箇所のような丁字交差点では、直線道路側が優先されるため、交差点内に直線道路に沿って破線を設置し、破線部での停止や左右の安全確認を促しているとのことです。
意見2
岡本交差点や須玖交差点の渋滞がここ数年、激しくなったように感じる。このため、岡本地区を抜け道として入ってくる車がとても多く、接触事故も起こっている。児童の通学時間帯も重なっているため、危険と感じている。教育委員会は実態を把握しているのか。
回答2
対応の内容
(道路管理課 道路建設担当 道路管理担当、地域教育課 地域教育担当)
現在、県が都市計画道路として長浜太宰府線の整備を進めています。完全な形での供用が開始されれば渋滞が緩和されますので、しばらく時間をいただきますようお願いいたします。
また、安全面から、岡本地区内の道路が30キロ規制となるよう、これまで何度も警察と協議しましたが、幹線道路に囲まれた地区にしか指定できないということで、実現できませんでした。
しかし、全国的に市街地でスピードを出す車が問題となっていることから、令和6年度に警察庁が生活道路を一律に30キロ規制にするという法改正を行い、令和8年9月から施行されることになりました。施行後は、標識が無くても30キロ規制の対象道路となりますので、速度超過の抑止が進むものと考えています。
通学路については、児童の登下校時に交通安全指導をしていただいている方から情報を得て、安全性の確認を行っています。
また、児童に対しては毎年、交通ルールやマナーについて理解を深めるよう、各学年に応じた内容で交通安全指導を行っています。
教職員に対しても、児童の模範となるよう、毎年度11月から3月までを交通安全強化月間としています。
意見3
コミュニティバスの路線がよく分からず、これまで利用したことがない。例えば、春日原駅まで一本で行くことができるのか、どのくらい時間がかかるのかなどが分かる方法を知りたい。
回答3
(都市計画課 計画担当)
対応の内容
コミュニティバスは、バスセンターを起点・終点として時計回りと反時計回りで運行しています。岡本地区には須玖線と桜ヶ丘線の2路線があり、いずれかに乗っていただき、バスセンターで春日原線に乗り換えることで、春日原駅に到着することができます。
市役所の窓口や地区内の奴国の丘歴史資料館などに路線図や時刻表を設置していますので、こちらをご確認ください。また、市ウェブサイトにも掲載しています。
意見4
市中央部の複合施設の完成を楽しみにしている。できるだけ早く完成してほしい。
回答4
(経営企画課 企画担当)
対応の内容
市中央部に整備を進めている複合施設は、令和11年に完成予定です。地域の交流拠点となるよう整備を進めていますので、完成しましたらぜひご利用ください。
意見5
子どもたちが上散田公園に遊びに来たときのことだが、公園のトイレが和式のため使うことができないと言っていた。洋式に変えることはできないか。
回答5
(文化財課 整備活用担当)
対応の内容
上散田公園のトイレについては、現在、洋式に改修する検討をしています。改修に向けては、ご意見をいただきながら進めて参ります。
その後の対応状況
洋式トイレへの改修については、地元関係者からもご意見をいただいていましたので、具体的に検討を進めていました。
令和6年10月中には洋式化できるよう、公園愛護会のご意見も伺いながら、取り組んでいます。
このページに関するお問い合わせ
経営企画課 企画担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所5階
電話:092-584-1133
ファクス:092-584-1145
経営企画課 企画担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク