大和町地区 出前トーク要約記録(令和元年度)
ページID:1004689 更新日 令和元年11月26日
意見1
大和町地区で行事する場合も、中学生が主体的にやってくれている。中学生だけでなく、住民同士のあいさつが少ないように感じるので、地域全体であいさつし合うために、何か取り組みはないだろうか。
回答1
(地域づくり課 協働推進担当)
例えば、桜ヶ丘地区では「あいさつde防犯」というのぼり旗を立てて、あいさつをしながら防犯活動をされています。地域活動を通してお互いの顔が見える関係作りが大切だと思います。また、子どもは、大人からあいさつが返ってくるか不安に感じることがありますので、まず大人からあいさつしていただければと思います。
意見2
大和町1丁目から大和町4丁目のディスカウントストア沿いの歩道に段差があり、歩行器やベビーカーを使用している人にとっては、危険を感じるので整備してほしい。
回答2
(道路管理課 道路管理担当)
当該箇所は県道になります。ご意見については、現地確認の上、春日市から福岡県に伝えます。
意見2の経過・補足
(道路管理課 道路管理担当)
令和元年10月28日に県と協議しました。 歩道の整備については、那珂県土整備事務所管内の道路で計画的に行っているので、当該箇所の整備は、まだ先になるとのことです。なお、陥没や舗装の剥がれなどは随時対応しますので、那珂県土整備事務所に連絡をお願いします。
意見3
大和町1丁目の街路樹について、枝木が横に伸びてくるので、住民が切って良いのか。また、草が生えている場所に除草剤を使用して良いのか。
回答3
(都市計画課 公園担当)
街路樹のせん定は、定期的に春日市で行っていますので、現地を確認して対応します。除草剤については使用しないようにお願いします。
意見3の経過・補足
(都市計画課 公園担当)
令和元年10月23日現地確認しました。街路樹の下の方から小枝が横に伸びていたので、令和元年10月31日にせん定を行いました。
意見4
人口減少社会になる中で、春日市に人を呼び込むには働く場所が必要だと思うが、企業誘致などの計画はあるのか。
回答4
(経営企画課 企画担当、地域づくり課 商工農政担当)
市民の勤務先は、現在福岡市内が多いものと思われます。これまで春日市では、企業誘致に適した土地が確保できないなどの理由により、積極的には企業誘致施策を行ってきていません。ただ、今後は、ICTの進展によって、企業のあり方や働き方が変わっていくことも予想されることから、春日市に適した企業誘致の可能性を探っていきたいと考えています。また、創業される方への支援は、商工会を通して行っています。
意見5
県道31号線沿いの歩道に街路樹があり、道幅が狭くなっている。自転車も歩道を走っているため、危険だと思う。
回答5
(道路管理課 道路管理担当、安全安心課 防犯安全担当)
当該箇所は県道になりますので、春日市から福岡県に伝えます。また、歩道は歩行者優先になりますので、歩行者がいた場合は、自転車は徐行、もしくは停まる必要があります。自転車のルールは徹底されていない部分がありますので、春日市でもさらに啓発をしていきたいと思います。
意見6
春日横断通りから伯玄町2丁目に入った道路は、車が多く、道路を渡る際に危険を感じるので対策をしてほしい。
回答6
(安全安心課 防犯安全担当)
当該箇所には、横断歩道がありませんので、安全のためにも横断歩道がある場所まで行き、通行してください。
意見7
宝町公民館前の道路が暗いので対策をしてほしい。
回答7
(安全安心課 防犯安全担当)
防犯灯は自治会が設置しています。大和町自治会から宝町自治会に設置要望を出してもらえるようお願いします。
意見7の経過・補足
(安全安心課 防犯安全担当)
令和元年10月23日に現場確認を行うとともに、安全安心課から宝町地区自治会長へ要望の内容をお伝えしました。
意見8
現在、春日市では建物の高度規制があるが、通勤に便利な駅周辺だけでも高度規制を無くすことで、若い人を呼び込めるのではないか。当時、なぜ高度規制(の変更)を行ったのか。また、今後どういった計画があるのか教えてほしい。
回答8
(都市計画課 計画担当)
当時は、ゴミ処理や水などの課題に対して、急激な人口増加を抑制するために高度地区の変更を行った経緯があります。今年度、都市計画マスタープランの作成に着手しており、来年度にかけて、慎重に検討していく予定です。
このページに関するお問い合わせ
経営企画課 企画担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所5階
電話:092-584-1133
ファクス:092-584-1145
経営企画課 企画担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク