春日公園地区 出前トーク要約記録(令和元年度)
ページID:1004681 更新日 令和元年11月26日
意見1
起業を応援する体制を作り、春日市をAI、ロボット、金融(ブロックチェーン)の中心地にしてはどうか。
回答1
(地域づくり課 商工農政担当)
中小企業を中心に、商工会と一緒に、新規起業者への支援事業を実施しています。
意見2
昨年、徳府地下道のハトのふん害について発言したところ、ネット張りの工事が実施されて嬉しかった。お礼を言いたい。しかし、ネットは1箇所のみであり、ハトは減っていないため、ネットが張られていない箇所は、掃除をしても汚い状態である。引き続き、那珂県土整備事務所に要望してほしい。
回答2
(道路管理課 道路管理担当)
昨年と同様、那珂県土整備事務所へ現状について報告し、ネットの増設などについて再度依頼します。
意見2の経過・補足
(道路管理課 道路管理担当)
令和元年10月2日に現地を確認しました。10月3日に自治会長と協議し、那珂県土整備事務所へ再度依頼することとしました。
意見3
徳府地下道の通路部分のシートが剥げているので、併せて整備を依頼してほしい。
回答3
(道路管理課 道路管理担当)
現地を確認し、那珂県土整備事務所へ依頼します。
意見3の経過・補足
(道路管理課 道路管理担当)
令和元年10月2日に現地を確認しました。上記の件と併せて、那珂県土整備事務所へ依頼します。
意見4
横断歩道を渡る際、車道と歩道の境目の段差が大きい箇所が多々ある。ベビーカーや車いすで通るのに、非常に不便を感じている人も多いと思われる。段差解消のための整備計画はあるのか。
回答4
(道路管理課 道路管理担当、道路建設担当、街路担当)
新しく長い区間の道路を整備する場合は、段差が小さくなるようにセミフラット化を進めている状況です。もし、危険な箇所があれば、春日市道路管理課に連絡をお願いします(県道は那珂県土整備事務所)。
意見5
育成会の役員、小学校の読み聞かせサークルのボランティアをしている。中学校の図書館が民間委託されるとのことだが、メリットを教えて欲しい。
回答5
(地域教育課 社会教育・読書推進担当)
学校図書館は、学校教育の中で、「学習センター」、「情報センター」、「読書センター」の3つの機能があります。特に中学校図書館は、進んで読み調べ学習活動に生かす生徒を目指す「学習センター」、必要な情報を収集し、活用・発信する生徒を目指す「情報センター」の機能が重視されます。これらの機能を高めるために、民間事業者のノウハウや経験を活用するものです。令和2年4月から中学校図書館の司書業務および小中学校図書館全体の支援を含め、民間活力を活用し、図書館の機能がさらに高まるように取り組んでいきたいと考えております。
このページに関するお問い合わせ
経営企画課 企画担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所5階
電話:092-584-1133
ファクス:092-584-1145
経営企画課 企画担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク