下白水南地区 出前トーク要約記録(令和元年度)
ページID:1004686 更新日 令和元年11月26日
意見1
先日の豪雨で、自宅近くの五反田川の水位が上昇した。平成21年度の豪雨時から状況が変化していないように思う。下白水南地区の治水対策について尋ねたい。
回答1
(下水道課 施設担当)
改良工事については、下流側から掘り下げないとならないため、対象となる福岡市に工事に着手してもらえるよう要望を続けていますが、未だ叶わない状況です。今後も引き続き、福岡市に対して強く要望してまいります。また、掘り下げに替わる治水対策として、春日市も雨水貯留施設の整備も検討していますが、すぐに整備できる状況ではございません。
意見1の経過・補足
(下水道課 施設担当)
平成30年7月18日、発言者に治水対策の状況について次のとおり説明しました。 五反田川の掘り下げは、下流部の福岡市幹線から改良する必要があるため、福岡市に改良要望を行っています。また、五反田川護岸上部が増水などにより破損しているため、補修を行います。
意見2
自宅近くの側溝の蓋が下がっている箇所がある。修理をお願いしたい。
回答2
(道路管理課 道路管理担当)
現地を確認の上、対応いたします。
意見2の経過・補足
(道路管理課 道路管理担当)
令和元年10月16日に現地確認しました。業者に修繕を依頼し、令和元年10月23日修繕完了しました。
意見3
いきいき通り(春日小学校前交差点から下白水交差点まで)の幅員が狭く、自転車などの通行が危険である。ディスカウントストア北側の水路にふたをして、幅員を広げることができないか。改善をお願いしたい。
回答3
(道路管理課 道路管理担当)
同様のご要望は以前からいただいていましたが、水路部分にふたをかけ、一部区間のみ歩道を整備するのは、交通安全効果が見込めないため、困難と考えています。注意喚起の路面表示などによる安全対策を行っていきます。
意見4
アスベストを使用した地区公民館があるのではないか。改修工事などでは、どのような対策を取っているのか教えてほしい。
(自治会長からの補足)
下白水北地区と下白水南地区は、距離も近く、サークルなどで交流もある。下白水北地区公民館の改修の際、壁にアスベストが混入していたことを下白水南地区にも事前に説明ができなかったのか。
回答4
(地域づくり課 協働推進担当)
過去、アスベスト調査を実施し、壁への吹き付けなど、見て分かる部分については除去対策済みです。ただし、壁の中に含まれている場合があるため、公民館改修の設計段階で検査し、アスベストの含有量を確認した上で、飛散防止などの適切な対策を取り、除去工事を行っています。壁の中にアスベストが含まれるかどうかは、検査をしない限り分かりません。現在、アスベストで問題になっているのは、過去に吹き付け作業などにより含有した人たちです。下白水北地区公民館も壁の中にわずかに含まれていたため、下白水北地区自治会にアスベスト調査結果を伝え、説明会を実施しました。工事の際には、飛散防止を含め、適切な処理を行いました。
意見4の経過・補足
(地域づくり課 協働推進担当)
壁の中にアスベストが含まれていたとしても、通常公民館を利用する場合は、影響がありません。公民館改修工事の際に細心の注意を払い、飛散防止などの適切な対策を行っています。
意見5
下白水交差点について、広くなって良くなったが、北側、南側のいずれも信号に右折表示がないため、夕方の時間帯がかなり混む。右折信号や右折レーンを設けてもらえないか。
回答5
(道路管理課 道路管理担当)
当該県道箇所については、右折レーンを設置できる幅員がありません。信号機については、警察に伝え、対策ができないか協議します。
意見5の経過・補足
(道路管理課 道路管理担当)
令和元年10月16日、警察と協議しました。右折信号機については、交差点に右折レーンがあることが設置の要件であり、現状では困難です。現在、本交差点の安全性を高めるため、信号の改良を検討しているとのことです。
意見6
受動喫煙防止のため、今年の7月1日から学校は敷地内禁煙となったが、喫煙する先生のための喫煙場所を設けてあげてはどうか。運用の仕方だと思う。
回答6
(教務課 教育総務担当)
法律では敷地内に喫煙場所を設けることは可能ですが、学校内は多くの子どもたちがいるため、受動喫煙防止の観点から、敷地内での対応は困難と考え、令和元年7月1日から学校敷地内禁煙としました。敷地内禁煙を導入して4カ月経過しましたが、学校に実態を確認し、できることはないか、考えていきたいと思います。
意見7
今後、高齢者が増えると公民館では敬老会が行えなくなると思うが、体育館やフレンドホール(多目的ホール)を活用しようと思っても、エアコンがないと、会が行えないのではないかと考える。今後の体育館などへのエアコン整備計画はどうなっているのか。
回答7
(教務課 施設計画担当)
昨年度、小中学校の普通教室にエアコンの設置を完了しました。現在は、多目的ホールや特別教室にエアコンの設置ができないか、検討を始めたところです。検討にしばらく時間をいただきたいと思います。
意見8
孫と白水大池公園に行くが、3歳以下の子どもが遊べる遊具が少ない。小さい子どもが安心して遊べるスペースの増設と遊具の設置をしてほしい。
回答8
(都市計画課 公園担当)
白水大池公園のちびっ子広場については、昨年度、大規模遊具を更新しましたが、発言者と同様のご意見も聞いておりますので、内部で検討したいと思います。
(こども未来課 保育担当)
平日、保育所では、園庭開放をしている所もあります。近くの保育所園庭が利用できる場合がありますので、各保育所にお問い合わせください。
意見9
飼い主のいないネコが増えている。飼い主のいないネコをうまく対処できている地区があれば教えてほしい。
回答9
(環境課 生活環境担当)
モデル的な地区は、今のところない状況ですが、地域ネコについて議論が進んでいる地区もあります。また、今年から、白水大池公園でボランティアによる取組を開始し、一定の成果を上げています。
(自治会長より)
11月の隣組長会で、市職員も参加してもらい、飼い主のいないネコに対する話し合いの場を設ける予定です。
意見10
春日市を良く知るための春日市内マップがないのか。自治会の範囲が分からないため、町名が記載され、地区の区分がわかるマップがあった方がよいのではないか。
回答10
(地域づくり課 協働推進担当)
ハザードマップなどには公民館、小・中学校の記載はありますが、町名や行政区を入れると見づらくなるため、1枚で表示するのは難しいと考えます。
意見11
子どもたちの安全を守るため、交差点で通学路になっている箇所には、事故防止用の車止めを設置することができないか。特に、大きな交差点と通学路を優先し、検討してほしい。
回答11
(道路管理課 道路管理担当、学校教育課 学校教育担当)
春日市内の大きな交差点は、県道が大部分であり、安全対策には福岡県の協力が必要です。ご意見について、福岡県に伝え、福岡県と一緒に安全対策を検討します。
意見11の経過・補足
(道路管理課 道路管理担当、学校教育課 学校教育担当)
本年度の通学路安全点検においても、いくつかの交差点で同様のご意見をいただいています。県道を管理する那珂県土整備事務所に対策を依頼していますし、今後も引き続き、協議していきます。
このページに関するお問い合わせ
経営企画課 企画担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所5階
電話:092-584-1133
ファクス:092-584-1145
経営企画課 企画担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク