10_千歳町地区 出前トーク要約記録(令和4年度)
ページID:1010719 更新日 令和4年8月30日
※ 報告書原文をそのまま掲載しています。
意見1
所有する家屋にごみ(発泡スチロール製のビーズ)が不法投棄されていた。
市役所や警察に相談したところ、家屋の所有者である私が、ごみの処理を行わなければならないと案内を受けた。
また、最近もビニール袋に入ったごみを不法投棄されている。
このことについて、市は何も対応をしていただけないのか。
回答1
(安全安心課 防犯安全担当)
不法にごみを捨てられるようなことがあれば、安全安心課で相談を受け付けます。
回答1の経過・補足
(安全安心課 防犯安全担当)
敷地内のごみは、原則として、所有者での対応をお願いしています。
不法投棄の対策については、安全安心課に相談してください。
意見2
平成27年度に実施された国土調査に関し、次の4点について不満がある。
- 用地課長(当時)は「登記簿と登記図を利用し説明を行う」と言ったが、法務局に行っても登記図がない。その後、担当係長から「図面を見せる」と言われたが、未だに見せてもらっていない。
- 国土調査成果の閲覧時、不服がある場合に提出する書類について、市が案内を行わなかった。
- 2の書類を提出する際、担当係長から「添付する図面がない場合は手書きでよい」と案内を受け、提出した。しかし後日、正確な測量ではないことを理由に文書は却下された。
- 担当者(当時)から「測量後に登記簿の面積が少なくなっていた場合には元に戻す」と案内を受けた。早く元に戻して欲しい。
回答2
(用地課 地籍調査担当)
個別案件であり、資料を持ち合わせていないため、後日、改めて担当所管から回答します。
意見2の経過・補足
(用地課 地籍調査担当)
本件については、既に情報公開請求等を通して発言者に回答をしていたところですが、令和4年7月19日に改めて発言者を訪問し、文書に基づき説明しました。
意見3
道路工事を行った後、工事区域のみ白線を補修されているため、その他の白線は前のままとなっており、消えかかっていることがある。
事故の無いよう、工事等に伴い白線を引く際には、周囲の一定範囲は白線を引くようにできないか。
回答3
(道路管理課 道路管理担当)
道路上で住宅建築等の道路占用工事を民間業者が行なう場合は、工事範囲の白線を復旧することとしています。
事業者に追加して白線を引くよう依頼することはできず、結果として見苦しくなっているところがあります。
本来ならば、工事箇所の周囲を、市が合わせて行うことが望ましいと考えますので、今後はより注意して確認していきたいと思います。
意見4
市制50周年を迎えたタイミングで、市の玄関口である西鉄春日原駅が来月、いよいよ高架化される。
このことを記念して市をアピールするものとして「ようこそ奴国春日市へ」などの文言を記したモニュメントやシンボルタワーを作ってはどうか。
回答4
(道路管理課 街路担当)
現在のところ、新駅へのモニュメント設置の計画はありません。
駅自体は、春日市の「春」から着想した桜のイメージをデザインした外観となる予定です。
また壁面には、電車を降りてすぐに春日原駅であると分かるような表示の整備を行っています。なお、令和6年11月の完成を予定しています。
意見5
春日駅から公民館までの道路が、抜け道となっており、狭隘な道路にも関わらず車の交通量が多い。春日東小学校に通う児童の通学路にもなっており、危険である。
市では、当道路の危険性を認識しているのか。
回答5
(道路管理課 道路管理担当、安全安心課 防犯安全担当)
信号のある幹線道路を回避することを目的として、通り抜けるために生活道路を通行する車が多いことは把握しています。
持ち帰り、路面標示等、市でできることを検討したいと思います。
また、駅に近く自転車の通行もあることから、警察にもパトロールの強化等を申し入れたいと思います。
回答5の経過・補足
(道路管理課 道路管理担当、安全安心課 防犯安全担当)
令和4年7月12日、春日警察署に現地を確認していただくよう申し入れしました。
引き続き、協議・検討してまいります。
意見6
地区内のカーブミラーについて、全体的に汚れていることが気になっている。
地域住民で拭くなど掃除をしてもいいのか。
回答6
(道路管理課 街路担当)
汚れている場合などの対応は市で行いますので、現地を確認したいと思います。
回答6の経過・補足
(道路管理課 街路担当)
令和3年度に市内のカーブミラーの調査を実施しました。その際、見え方に支障があるものは修繕等を実施しています。
カーブミラーは高所に設置しており、市民の方が直接清掃されるのは危険があるため、調査後でも、不具合のある箇所があれば、自治会を通じて市に連絡いただきますようお願いします。
意見7
カーブミラーを設置するための条件等があれば、教えてほしい。
回答7
(道路管理課 道路管理担当)
カーブミラーについては、自治会から要望をいただければ、現地を確認の上、警察と協議し、設置の可否を判断しています。
また、設置が出来ない場合には路面標示等の対策ができないか検討しています。
意見8
ごみ出しについて、収集事業者からするとごみを周辺の家でまとめて1カ所に出した方がよいのではないか、と考えていたが、各自の家の前に置く方がいいのか。
回答8
(環境課 ごみ減量担当)
ご配慮に感謝申し上げます。
1カ所にごみをまとめて置いていた場合、ごみ収集車がしばらく停車し、回収することになりますが、夜間収集ということもあり、周囲にお住まいの方にアイドリング音でご迷惑をかけることにもなりかねません。
このため、戸別収集につきましては、各自の家の前にごみを出していただきますようお願いします。
(自治会長)
ごみ収集車が通過できない狭い道路の場合のみ、まとめて出すように案内されている。
意見9
猛暑が続いている。通学する児童生徒もぐったりしているようなので、通学路や公園等の人が集まる場所路等に、ミスト式の冷却器を設置してはどうか。
回答9
(経営企画課 企画担当)
地球温暖化や都市のヒートアイランド現象などによって、夏に感じる暑さは厳しさを増しています。
街中における暑熱対策として「日射の軽減」、「地表面等の高温化抑制・冷却」、「壁面等の高温化抑制・冷却」、「空気・からだの冷却」などが考えられますが、現在のところ、ミスト式の冷却器の設置予定はありません。
提案いただきました暑熱対策については、今後の取組の参考にさせていただきたいと思います。
このページに関するお問い合わせ
経営企画課 企画担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所5階
電話:092-584-1133
ファクス:092-584-1145
経営企画課 企画担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク