02_弥生地区 出前トーク要約記録(令和4年度)
ページID:1010413 更新日 令和4年6月24日
※ 報告書原文をそのまま掲載しています。
意見1
地域活動の報告を行う。
須玖小学校では、市と同様に創立50周年を迎える記念に、花の種を付けた風船を飛ばすイベントを実施した。
さらに、今年は分散ではあるが、3年ぶりに運動会を実施する予定である。
また、先日は子ども食堂を開催し、子ども110名、大人30名、スタッフ20名、合計160名が参加した。これは、地域活性化の一助となることを目指して取り組んでいる。開始から6年が経過するが、この取組を通し、参加した子どもたちが「将来、春日市で子育てしたい」、と思ってもらうことで「若いまち春日」を維持していけたらと思っている。
回答1
(秘書広報課 広報広聴担当)
ご報告ありがとうございます。
また、日頃より地域活動に尽力いただき重ねてお礼申し上げます。
意見2
「すみれの会」という名称で、弥生地区でボランティア活動をしている。
75歳以上の一人暮らしの方や、80歳以上の方、昼間家族が出ているために一人となっている高齢者に向けて、月1回、いきいきサロンを開催し、今年で19年目になる。
最初は手探りで始めたが、ボランティアも徐々に増え、10名ほどになった。毎月20名ほどの高齢者が楽しみに参加している。高齢者がいつまでも元気に過ごすことができる地域にしていきたい。
回答2
(秘書広報課 広報広聴担当)
ご報告ありがとうございます。
また、日頃より高齢者の支援活動に尽力いただき重ねてお礼申し上げます。
意見3
子どもの登下校の見守りをしている。
多くの子どもが「おはようございます」と挨拶をしてくれるので、子どもの顔を見るのが日々の楽しみになっており、見守りは今後も続けていきたいと思っている。
回答3
(秘書広報課 広報広聴担当)
ご報告ありがとうございます。
また、日頃より子どもの見守り活動に尽力いただき重ねてお礼申し上げます。
意見4
岡本地区にある上散田池の水が汚いと感じている。
汚くなっている原因は水中のプランクトンによるものだと考える。池に魚を放流することで、池の水がきれいになると思うが、いかがか。
回答4
(環境課 環境保全担当)
上散田池は、農業用の溜め池として、水利組合が所有・管理しています。
現地を確認の上で、対応について検討します。
意見4の経過・補足
(環境課 生活環境担当)
令和4年5月27日に現地確認をしました。
上散田池には、ある程度の生態系が定着しています。
上散田池に限らず、そのような場所への魚の放流は、定着した生態系を崩す可能性が高く、新たな問題の発生が懸念されることから、市では推奨しておりません。
池の水については、農業用水として利用しており、特に問題のある状況にありません。
なお、悪臭等の生活環境に支障のある状態は確認されませんでした。
現状では、池の水の対策については、水利組合の管理方針に委ねることになります。
意見5
須玖南親水公園で遊んでいる児童が、時間が分からず困っていることが多いようである。
公園内に時計を設置いただくことはできないか。
回答5
(都市計画課 公園担当)
ご指摘の公園は須玖南地区になるので、須玖南地区自治会とも調整しながら検討いたします。
意見5の経過・補足
(都市計画課 公園担当)
須玖南地区自治会に須玖南親水公園への時計設置について尋ねたところ、利便性の向上のために設置した方がいいとの回答でした。
そのため、弥生地区自治会及び須玖南地区自治会に設置場所などの確認をしたうえで、時計を設置する予定です。
意見6
平若(へいじゃく)遺跡の土が、雨のときに流出し、側溝に入っている状況である。
また、以前、土嚢を積んでいただいたが、かなり劣化しており、今後の梅雨時期や台風時期を乗り越えられるか、不安である。土砂の流出を防ぐことは、防災面だけでなく、地域の美化にも寄与できると思うので、ぜひお願いしたい。
回答6
(文化財課 整備活用担当、調査保存担当)
まずは現地を確認し、県と連携しながら、可能な限り梅雨時期までに対応いたします。
意見6の経過・補足
(文化財課 整備活用担当、調査保存担当)
令和4年5月24日に、発言者と現地の状況を確認しました。
その後5月27日に、梅雨時期には密に点検を行うこと、土砂流出対策については、施工方法・施工時期を自治会と協議しながら進めていくことを自治会長に説明し、了承いただきました。
質問7
弥生地区では、AEDが公民館にしか設置されていない。
AEDを利用しようと思った場合、弥生地区の住民が迅速に利用できるように、春日市で別途設置いただくか、学校に設置しているAEDを常時使えるようにできないか、検討してほしい。
回答7
(経営企画課 企画担当)
緊急時には、まずは消防署(119番)に連絡いただき、消防の案内に従って適切な処置を行っていただきますようお願いします。
また、緊急時には、学校に設置しているAEDを利用可能です。教職員等が不在で学校が施錠されている際は、怪我等に十分注意の上、学校玄関のガラスを割っていただき、AEDを持ち出し利用いただいて構いません。
なお、市として、他にAEDを設置する必要性については、持ち帰り検討をしたいと思います。
意見7の経過・補足
(経営企画課 企画担当)
当日の回答の補足として、学校のガラスを割って中に入ることについては、不法侵入や器物損壊に当たりません。
また、利用者の多い公共施設及び全小中学校、公立保育所、全自治会にAEDを設置しており、現在のところ、新たにAEDを追加設置する予定はありません。
なお、本市には、マンション等にAEDを設置する際の補助制度はありませんが、AED併設自動販売機を活用することで、AEDを設置することができる事例もあります。
上記については、後日発言者に伝え、了承いただいています。
このページに関するお問い合わせ
経営企画課 企画担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所5階
電話:092-584-1133
ファクス:092-584-1145
経営企画課 企画担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク