DREAM35 スポーツクラブ会社 代表取締役社長執行役員 兼最高健康責任者(CHO) 岡本 利治(おかもと としはる)さん

ページID:1015680  更新日 令和7年3月12日

多くの人の健康を支える

春日市でテニスコーチとして活躍していた岡本さんは、さまざまな経験や出会いに導かれ、コロナ禍の令和2年に株式会社ルネサンスの代表取締役社長に就任。現場を知る経営者として、従業員満足度と顧客満足度の向上に日々取り組んでいます。
 経営者としての心掛けや今後の夢について聞きました。

写真:岡本 利治さん

人生を変えたテニス

幼少期の思い出は

昭和36年頃の春日市周辺は戦後の面影が残っていました。米軍のベースに住む子どもたちを迎えに行く幼稚園のスクールバスから見た異国情緒漂う雰囲気や、ベース内の家で行われたクリスマスパーティーに招かれたことを思い出します。父が軍隊に入っていたので、将来の夢は「自衛隊のパイロット」と刷り込まれ、いつも陸上自衛隊福岡駐屯地の祭りに連れて行かれました。

入社のきっかけは

高校入学後、硬式テニスとの出会いが後の人生を大きく変えることになります。大学卒業後は、当時の福岡春日ローンテニスクラブで2年間社員コーチとして勤務しました。
同クラブを退職した後、株式会社ルネサンスが福岡でテニススクール事業を始めるという話を聞きました。父からは「テニスでは仕事にならない」と反対されましたが、私はその意見を押し切って入社しました。

入社後の仕事は

テニスコーチをやりたくて入社しましたが、ルネサンスが複合型のスポーツクラブへと業態が変わっていきました。それに伴って、各店舗の支配人などを任され、マネジメントも求められるようになっていきました。

写真:春日公園でテニスを楽しむ若い頃
春日公園でテニスを楽しむ若い頃

自社の社会的使命

印象的な出来事は

福岡市内のある店舗が借地の契約満了を迎えて閉店することになり、会員への対応や従業員の雇用先を探す日々でした。この出来事から得た教訓は、私たちの仕事の重要性と、何としても従業員の雇用を守るということでした。

コロナ禍を振り返って

コロナ禍で社長に就任し、緊急事態宣言で全ての事業が2カ月間ストップ。疲弊した現場の士気をいかに上げていくか。私は従業員に声を掛け続けました。過去の経験から、お客様のためにも閉店は避けたいと思い、従業員の解雇は一切行いませんでした。
 コロナ禍は決して失ったものばかりではなく、得たものもあります。例えばITの進化。今では、さまざまな人のライフスタイルに合わせてサービスを提供でき、オンラインプログラムを週に約900本公開し、従業員の活躍の場となっています。

社長として心掛けていることは

「礼節」、「心理的安全性」、「積極的傾聴」の3つを大切にしています。
 「礼節」は、立場が異なる誰に対しても丁寧に接すること。「心理的安全性」と「積極的傾聴」は、「この社長は話を聞いてくれるし、何を言っても大丈夫(出世などには響かない)」と思ってもらうこと。私は従業員満足度は顧客満足度につながると信じています。
 会社に対する意見を吸い上げるために、月2回クラブ活動として従業員とスポーツを行い、トップメッセージに対するアンケート調査や全店舗への巡回をしています。スタッフの忌憚ない意見がとても参考になります。

写真:スタッフの皆さんとクラブ活動
スタッフの皆さんとクラブ活動
会社の目指す先は

私たちは人生100年時代といわれる中で、単なるスポーツクラブとしてだけではなく、自治体や企業と協力しながら、世の中の健康課題を解決して、幅広い人たちの健康長寿の支援をしていきたいと考えています。
 また令和6年には、災害時に当社の施設を避難場所として利用できるよう、春日市と協定を結んでおり、さらなる地域貢献に取り組んでいきます。

健康なくして夢は追えない

これからの夢は

引退後は、再びテニスコーチになりたいです。教本通りに教えるのではなく、高齢者でもけがをせず、楽しく続けられる生涯スポーツとして親しんでもらいたいです。

夢に向かって頑張る皆さんへメッセージを

夢は生きがいや働きがいにつながります。しかし夢を追うためには健康が大切。私たちは夢を追う人のベースとなる健康づくりのお手伝いをするとともに皆さんの健康を心から願っています。

プロフィール

岡本 利治(おかもと としはる)

福岡春日ローンテニスクラブ(現在地はルネサンス春日24)でテニスコーチとして活躍。西鉄春日原駅周辺を訪れると、今でも戦後間もない景色が目に浮かぶ。春日時代の生徒とは年賀状の交流が続いており、再びテニスを教えたいと考えている。

夢サポート

介護予防教室

高齢者がいつまでも自分らしく自立した生活を送るために、市では介護予防を目的とした教室をいきいきプラザで行っています。認知症予防からフレイル予防など自分に合った教室を探してみませんか。総合スポーツセンターでも高齢者のための運動教室を実施しています。

このページに関するお問い合わせ

秘書広報課 広報広聴担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所5階
電話:092-584-1111(代表)
ファクス:092-584-1145
秘書広報課 広報広聴担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク