令和3年3月15日号掲載「今年はおうちでお花見気分!桜餅」
ページID:1008411 更新日 令和4年10月31日
今回はもち米を使って作る関西風の桜餅のレシピです。
道明寺粉を使うとさらに簡単に作れます。
(レシピ)桜餅

材料(4人分)
- もち米:1カップ
- 水:200ml
- 食紅:少々
- 砂糖:大さじ1
- こしあん:250g
- 桜の葉(塩漬け):10枚
作り方
- もち米は洗った後、1時間浸水させる。食紅で色を付けて炊く。
- こしあんは10等分に丸めておき、桜の葉は水に浸けて塩気を抜いておく。
- もち米が炊き上がったら、砂糖を加え、めん棒などを使って軽く潰し、10等分に丸める。
- 3を手のひらで押して広げ、こしあんを包み、桜の葉を巻く。
食育ワンポイント
伝統的な食文化を次の世代に伝えていきましょう
桜の季節になると、春を感じさせる風流な和菓子「桜餅」。
桜餅は、地方によって形が違うのを知っていますか。
薄く焼いたクレープ状の生地であんで包んだものが関東風、道明寺粉(もち米)で作った皮であんを包んだものが関西風です。同じ桜餅でも地方によって形や呼び方、その由来も異なります。
季節や行事に合わせて食事を楽しみながら、日本の伝統的な食文化を次の世代に伝えていきましょう。
このページに関するお問い合わせ
健康課 健康づくり担当
〒816-0851
福岡県春日市昇町1-120
いきいきプラザ2階
電話:092-501-1134
ファクス:092-501-1135
健康課 健康づくり担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク