09_松ヶ丘地区 出前トーク要約記録(令和7年度)
ページID:1016181 更新日 令和7年8月18日
※ 報告書原文をそのまま掲載しています。
意見1
県道の松ヶ丘入口の信号があるところについて、以前の出前トークで要望して歩道が少し改善されたが、通学する児童生徒が多く、歩道の溜まり場をもう少し確保するため横断歩道を南側に移動するか鋭角な交差点を改良できないか。
また、この交差点は大土居側から来て松ヶ丘への右折するための車線に入ると車線変更禁止となっている。直進車が車線変更したことで死亡事故も起きている。車線変更できないようポールなどを設置してはどうか。一度現地を見てほしい。
回答1
(道路管理課 道路管理担当)
対応の内容
危険性をお伺いしたので、まずは現状を確認して、県と協議を行いたいと思います。結果は自治会長に報告させていただきます。
その後の対応状況
歩道の溜まり場の確保については、学校で実施する通学路安全点検とあわせて必要性を確認いたします。
また、車線変更ができないようにポールの設置については、道路を管理する那珂県土整備事務所に意見を伝え、協議します。
意見2
松ヶ丘入口の信号があるところに電柱があるが、白水大池公園からの松の木が電線に覆い被さっている。停電にならないか心配なため切ってほしい。
また、フォレストシティに新しいスーパーができたが、駐車場が狭いので、公園の駐車場に駐めて県道を横断する人が多い。フェンスを設置するなど対策をして欲しい。
回答2
(道路管理課 道路管理担当、都市計画課 公園担当)
対応の内容
木が覆い被さっている件については、現地を確認しせん定します。横断防止柵については、店舗の前なので難しいかも知れませんが、設置が可能か県に確認させていただきます。結果は、自治会長に報告いたします。
その後の対応状況
松ヶ丘入口交差点付近の白水大池公園の法面に自生している松は、倒木や枝の電線への接触による事故を未然に防止する必要があると認識しています。
当該地は、交通量の多い県道に面しており、電線も交錯していることから、せん定等の作業の難易度が高いため、県道を管理する那珂県土整備事務所や電線を管理する九電と協議を行っております。関係機関との協議が整い次第、松の枝の電線への接触による停電等の危険性を解消するために早急に松の枝のせん定を実施する予定です。
松の枝のせん定後も当該地の松の倒木の危険性を解消するための対応を引き続き検討していきます。
このことについては、令和7年7月16日に自治会長に説明しています。
また、県道を横断する歩行者の危険性は、これまでもご意見をいただいているところです。
このご意見については道路を管理する那珂県土整備事務所に伝え、協議します。
意見3
白水大池公園に猫がたくさんいて庭に糞をされ困っている。保護猫にできないか。
腕章をした人(地域猫の活動をされている方)が猫にエサをやっているが、それ以外の人も猫にエサをやっている。耳先をカットしていない猫(地域猫でない猫)が増えているように思う。
回答3
(環境課 生活環境担当、都市計画課 公園担当)
対応の内容
動物愛護の観点から、猫を捕獲することができませんが、庭に入らないようにする方法のチラシを作成していますのでお渡しします。
また、飼い主のいない猫を増やさないための取り組みとして、地域でボランティアをされている方が、市の不妊去勢手術の助成事業を活用され、手術をした猫を地域猫としてお世話していただいています。
無責任な餌やりに対しては、パトロール等で注意を行っておりますので、これらもパトロール等を行ってまいります。
その後の対応状況
出前トーク終了後に「ネコのフン防止策」のチラシを質問者にお渡ししました。
意見4
松ヶ丘地区における星見ヶ丘地域は、公民館から離れていて、情報共有も遅く、防犯に不安がある。先日、第3公園に防災倉庫を設置してもらった経緯があるので、掲示板を2か所設置できないか。費用が90万円程度と高額なので、市からの支援等もお願いしたい。
回答4
(地域づくり課 協働推進担当)
対応の内容
掲示板の設置については、1公民館あたり1か所の掲示板設置とさせていただいております。他自治会で区域が広いところも同様の取扱いとさせていただいており、難しいところがございます。
意見5
白水大池の菖蒲池を整備いただいたことに感謝を申し上げる。
那珂川大野城線は、大きなダンプカーが積載オーバーと思うほど土砂等を積んで走行している。警察とも協力して取締まってほしい。
また、松ヶ丘南公園をグラウンドゴルフ等で利用しているが土が流れているので、新しい土を入れてほしい。側溝にも砂が溜まっている。浚渫をお願いしたい。
回答5
(道路管理課 道路管理担当、都市計画課 公園担当)
対応の内容
県道の交通取締りについては、現状を確認して、警察と協議します。
松ヶ丘南公園の土の入れ替えや側溝の浚渫については早急に対応したいと思います。時期については後日自治会に報告します。
その後の対応状況
警察と協議したところ、過積載の交通取締りは、過積載を計量する器具が必要であり、複数の車線がある大きな幹線道路で実施することはありますが、那珂川大野城線での実施は困難であるとのことです。あまりにも過積載の車両が多い場合、連絡をいただければ、春日警察署に相談します。
また、松ヶ丘南公園については、現地を確認したところ、広場の土が流出しており、側溝に土砂が堆積していました。このため、同公園の広場の土の入れ替えや側溝の浚渫を早急に実施します。
このことについては、令和7年7月16日に自治会長に説明しています。
意見6
総合スポーツセンターのグラウンドをグラウンドゴルフの大会で使用しているが、雨が降ると池のように水が溜まり翌日に晴れていてもグラウンドが乾いておらず、使用できない場合がある。グラウンドの砂を入れ替えるなど、対策を検討いただきたい。
回答6
(文化スポーツ課 スポーツ担当)
対応の内容
雨の時のグラウンドの状況を確認して、対応を検討したいと思います。
その後の対応状況
総合スポーツセンターの屋外競技場の水はけが、施設ができた当初と比べ悪くなっている点につきましては、以前から認識しております。
そのため、過去に水はけ改善の工事を行いましたが、十分な効果を得ることができませんでした。現在、抜本的な解決に向けて、総合スポーツセンター指定管理者と対策の検討を続けております。ご迷惑をおかけしますが、今しばらくお時間をください。
このページに関するお問い合わせ
経営企画課 企画担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所5階
電話:092-584-1133
ファクス:092-584-1145
経営企画課 企画担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク