18_大和町地区 出前トーク要約記録(令和7年度)

ページID:1016149  更新日 令和7年9月24日

※ 報告書原文をそのまま掲載しています。

意見1

ナギの木苑に行くためにやよいバスを利用しているが、バス停からナギの木苑まではすごい坂だ。例えば、雨の日は傘を差し、杖をついて坂を上っている。また、坂の途中で休憩しながら上がっている状況とも聞いた。以前、送迎バスがあったときは玄関まで行っていた。数本でもよいので、やよいバスもナギの木苑の玄関まで行くよう路線を変更してほしい。

回答1

(都市計画課 計画担当、高齢課 高齢者支援担当)

対応の内容

コミニティバスは事故を防ぐため、前進のみの運行としています。ナギの木苑はUターンスペースがなく、バックする必要があるため乗り入れることができません。

またコミニティバスは一分単位で運行しており、乗り降りの変更はほかの路線の運行に影響を与えるため、非常に厳しい状況です。

令和11年度に(仮称)地域共生交流施設ができればバスは直接乗り入れます。それまでお待ちいただきたいと思っています。

意見2

(意見1関連)
今、ナギの木苑を使っている方の年齢層を考えると地域共生交流施設ができるまで4年も待つというのは難しい。

なんとかならないか考えてほしい。

回答2

(都市計画課 計画担当、高齢課 高齢者支援担当)

対応の内容

バスの乗り入れを検討しましたが難しく、また高齢者が自家用車で来ていて、危険な一面もあるため、市の中央部に集約しバスセンターから直接行けるようにすることで、市内全域からコミュニティバスで来ていただけるようにするのが(仮称)地域共生交流施設です。

確かにあと4年間待てるのかという思いは同じです。一刻も早くこの施設を完成させて皆様に楽しんでいただきたいという思いです。ご理解をお願いします。

意見3

(意見1関連)
バスを乗り入れるのではなく、バス停からナギの木苑までの送迎を考えてほしい。

回答3

(都市計画課 計画担当、高齢課 高齢者支援担当)

対応の内容

貴重なご意見いただきました。どこまでできるのか持ち帰り検討したいと思います。

意見4

小学校の荷物は、タブレットが1.5kg、教科書は学校に置いているが、ランドセルだけで5kgと約7kgの荷物を学校まで持って行っている。
タブレットの支給はよいが、iPadだと大体500gで1kgも軽い。
宿題のため持ち帰るので、支給のタブレットを軽いものに変更できないか考えてほしい。

回答4

(学校教育課 学校教育担当、教育総務課 施設計画担当)

対応の内容

学校に持って行く荷物を減らすため令和3年から春日市では家で勉強するものだけ持って帰る「置き勉」を進めています。

また、タブレットを使って自分の理解度に合わせた勉強をする自由進度学習を実践していますので、タブレットの持ち帰りをお願いします。

なお、令和8年度タブレットの更新時期になりますので、軽いものもひとつの課題として検討していきたいと思います。

意見5

自治会の事務をしているが、自治会長の休みがない。平日も公民館を開け、土日はイベントがある。早朝から夜まで行事等がある。公民館に不在の特は市役所か学校のどちらかに行っている。自治会長を以前の区長のようにして、生活ができる報酬がもらえるようにできないだろうか。報酬が改善できれば、なり手もでてくると思う。

回答5

(地域づくり課 協働推進担当)

大和町はいつも会長がおられ、また他の規模の大きな自治会と同じように事業に取組んでいただき大変感謝しています。

会長の報酬については、各地区に交付しています、まちづくり交付金をご活用いただきたいと思います。このまちづくり交付金は、地区が自由に必要なものに活用していただけるものですので、会長の報酬額についても、自治会の中で検討され決定いただければと考えています。

また、会長の公民館での活動については、他の地区では仕事をしながら自治会長をしておられ、勤務にあわせて工夫されていますので、参考にしていただければと思います。

なお、以前は地区世話人制度でしたが、自治会内の他の役職の方との報酬の違いや、役割の面等に問題が発生し始めたため、自治会と市が対等の立場で協働のまちづくりを行えるよう話し合って、現在のまちづくり交付金の制度を創設しました。役員の手当が少ないということであれば自治会で話し合って、まちづくり交付金を有効に使っていただきたいと思います。これは市が責任を回避して地域の皆さんに全部お願いしているということではなく、一緒に考えていくということです。春日市は全国的に例がないことを行っています。報酬は無制限ということではありませんが、ぜひ話し合いで進めていただければと思っています。ご理解お願いします。

意見6

シニアクラブの事務局の立場で伺う。

大和町公民館の1階に老人憩いの部屋があったが4年前の改修工事で休養室になってしまった。春日市は1年に2か所ずつ公民館の改修工事していると思うがどこも憩いの部屋という名称がなくなってるようだ。
憩いの部屋がある時は使いやすかったが今は、自治会長の理解が得られず使いづらいと聞く。地域によっては憩いの家というのもあるようだが、市で調べて高齢者が使いやすい部屋にして欲しい。

また、シニアクラブの事務が繁雑である。全国規模で調べた資料によると、市の職員や社協の職員が事務を行っているところもあるようだ。自治会連合会には、連合会の事務員がいるようだ。
シニアクラブとして、高齢者を元気にする取組みをしている。人口に対する高齢者の割合は少ないかもしれないが、もう少しシニアクラブに関心を持っていただき、事務の簡素化なども検討いただきたい。高齢で事務も難しくなっている。

回答6

対応の状況

(地域づくり課 協働推進担当)

大規模改修の中で、多様な世代が使うということを踏まえて、変わっていったと思います。以前老人憩いの家があった地域もありましたが、今はありません。老人憩いの家をなくしたときに公民館に部屋を確保したという経緯があると思います。

(高齢課 高齢者支援担当)

シニアクラブに関心を持っていない訳ではありません。元気な高齢者に対する施策は、非常に重要と考えていますので事務の実態を調べて後日回答します。

その後の対応の状況

(地域づくり課 協働推進担当)

公民館の諸室等の大規模改修等を行う場合には、自治会役員や地域の皆様にご意見を伺い、その地域の用途に合わせた整備を行っております。各地区に確認したところ、現在、地区公民館等で高齢者の「憩いの部屋」として活用している地区は7地区(うち2地区は表記なし)あります。

いずれの地区も地区公民館等の「老人憩の部屋」をはじめとした各部屋をどのように活用していくかの方針は、地区の中で話し合って決定していただいているところですので、各地区毎でご相談いただきますようお願いします。

(高齢課 高齢者支援担当)

シニアクラブにつきましては、高齢者支援担当に担当職員も配置しており、他市にはないような支援を行っています。今後も簡素化が可能な事務については見直し、不明な点があれば、相談していただきながら、対応していきたいと考えています。

意見7

令和8年から中学生の給食が食缶方式になると聞いた。それと同時にアレルギー対応を少しでも取り入れてほしい。働いているお母さんたちが中学生になった途端にお弁当、絶対手づくりとなるとすごく大変になるので、同時並行で考えてほしい。

回答7

(教育総務課 教育総務担当)

対応の状況

中学校給食は弁当箱方式でしたが、頼む方が増えて、令和8年8月末から食缶方式に変える予定です。小学校給食のようにつぎ分ける方法となりますが、選択制は残します。

アレルギーの対応については、今まで弁当箱方式で提供していたのと同じような方法でと考えているところです。

その後の対応の状況

小学校では、自校内の給食室で調理を行っていることに加え、学校栄養職員を全校に配置していることから、アレルギーへの対応が可能となっています。

一方で、中学校でアレルギー対応を行う場合には、こうした人的配置に加え、調理場にアレルギー対応食専用設備の設置など、提供体制全体の見直しが必要となります。中学校給食におけるアレルギー対応については、今後も生徒および保護者のニーズを把握しながら、引き続き検討してまいります。

意見8

私のマンションは、建てたときと同じ階数で建替えができないと聞いている。また陸上自衛隊内に高層の宿舎を建てる計画があり高さ制限が緩和されるのを待っていると聞いた。現在の制限の状況を聞きたい。

また、国家公務員宿舎が大和町にあるが、草が生い茂っているので、何とかしてほしい。

回答8

対応の状況

(都市計画課 計画担当)

建設当時は高度地区の規制はなく高層のマンションが建設できましたが、平成11年に第一種20m高度地区となったことにより、お住まいのマンションは既存不適格建築物となっています。
高度規制に適合してないマンションは建替えができないとよく言われますが、建替え前と全く同じものを建てるのであれば建替えができます。

なお、自衛隊からは宿舎を建てるなどの相談は受けていません。

(環境課 生活環境担当)

(当日の回答なし)

(自治会長)
財務省が管轄してる大和町の国家公務員宿舎については、大和町の住民の方からも雑草関係の苦情をいただいています。市にもその旨報告し直接財務省と話してもらった結果、9月に入居者が道路に面したところは刈るとの報告をきょう受けています。財務省には大和町からもお願いしてます。後日報告ができると思います。
宿舎には管理人の方がいますので調整は行っています。

このページに関するお問い合わせ

経営企画課 企画担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所5階
電話:092-584-1133
ファクス:092-584-1145
経営企画課 企画担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク