16_宝町地区 出前トーク要約記録(令和7年度)

ページID:1016147  更新日 令和7年9月19日

※ 報告書原文をそのまま掲載しています。

意見1

全国的に教員等の不祥事も報道される中で、春日市のコミュニティスクールが続いていることに感謝している。

私は令和6年まで、コミュニティスクールに関わってきた。大事なことは、子どもを褒めることだと思っている。春日市はこれからもコミュニティスクールを続けてほしい。

回答1

(地域教育課 地域教育担当)

対応の内容

当日の回答はなし。

その後の対応状況

コミュニティスクールは、全国に先駆けて推し進めてきた取組みです。このような評価をいただきありがとうございます。
今後も子どもの自己肯定感の「根っこ」を育む取組みとして推進してまいります。

意見2

令和6年まで東中のPTA会長、本年は東小のPTA会長をしている。暑い日が続いているが普通教室や多目的教室には空調がついていることに感謝する。ただ、空調のフィルターが汚れている。清掃の時期を夏休み中の年1回から春と秋の年2回にしてほしい。
また、学校の体育館の空調については前向きに検討してほしい。現時点での計画や進捗等があれば教えてほしい。

回答2

(教育総務課 施設計画担当)

対応の内容

フィルターの清掃は、夏休みに行うようにしていましたが、エアコンの効きが悪いとの報告もあり、令和8年度以降前倒しして実施できないか検討しています。また、清掃の回数は予算のこともあり、令和7年から2回は難しいので検討させていただければと思います。
空調設置については、全小中学校にあり他市にはない多目的ホールから先に設置しており、学校活動や地域活動で活用していただければと思っています。現在、小中学校体育館への空調設置のための設置方法や費用などを調査検討しているところです。ご理解ください。

その後の対応状況

小中学校体育館への空調設備の導入について、令和7年度、様々な空調方式について、整備費やランニングコストを調査整理し、検討を行い、春日市に最適な空調設備方式を明らかにした後、令和8年度から実施設計業務に着手します。
その後、令和9年度に中学校6校、令和10年度に小学校12校に整備する計画です。
ただし、国の補助金の追加要望等によって財源が確保できた場合は、できる限り前倒して実施します。
また、併せて、冷風機等の設備が伴っていない学校については、応急対策として、冷風機を配置します。

意見3

春日市が大好きで、宝町が一番と思っている。自治会の執行部に感謝する。

やよいバスに関して、無料化も良いが、せめて30分に1本に増便してほしい。

また、宝町は人口が増えているのか、マルキョウ宝町店付近が混んでいる。カーブミラーがないのでつけてほしい。

回答3

(都市計画課 計画担当、道路管理課 道路管理担当)

対応の内容

やよいバスは今右回り左回りで1時間に一本の便数になっております。2024年問題で運転手の確保が難しい状況の中、西鉄が撤退し、10月から新たな運行事業者でコミュニティバスを継続運営することとなりました。
便数を増やしたいところですが、まずは今の運行を維持することに注力したいと考えています。

なお、新たな運行事業者に変更後、コミュニティバスの運行が軌道に乗りましたらルートの新設、ルートの見直し、増便の検討などを行いたいと思っています。

カーブミラーの設置につきましては具体的な設置場所を教えていただき、現場を確認します。

その後の対応状況

カーブミラーの設置希望箇所の取りまとめを自治会長に依頼しました。
発言者に場所を確認後、連絡をいただけることになりました。

意見4

西鉄春日原駅前から来て、福岡銀行と西日本銀行の間の道に左折できるようになったが、間違って左折せず、これまでの駅に向かう一方通行の道に入り逆走する車が多い。どのようになっているのか、確認したい。

回答4

(道路管理課 道路管理担当・道路建設担当)

対応の内容

現地を確認し自治会長に報告します。

その後の対応状況

現地を確認しました。最近、逆走が増えているというご意見を他にもいただいておりますので、警察と協議を行い、逆走防止対策を検討しています。

意見5

15時台に自転車で宝町を通る際、子どもに「こんにちは」などと声を掛ける。LINEで不審な声掛け情報が来るが、返事をしない子どもいるので、自分も恐怖を与えているのかと思ってしまう。

LINEで送られる不審者はどのような声掛けをしているのか、また近寄り方をしているのか教えてほしい。

回答5

(学校教育課 学校保健担当)

対応の内容

質問者は明るい声掛けをされていると思いますが、LINEの不審者は声を掛ける目的が何か違うと思います。見守りをされてる方でも、いつもと違う服装であれば子どもたちは自分の身を守るために返事をしない時もあるため、一定ご理解いただければと思っています。

基本的にはちょっと明るい、大きな声で声をかけていただき、しつこく声を掛けると逆にまた不審に思われる可能性もありますので、注意していただければと思います。

(安全安心課 防犯防災担当)

市内で発生しました不審者情報については、すべて春日警察署から発信されたものを春日市のLINEで随時発信しているところです。

地域の防犯力を高めるという意味では、地域の方の挨拶も防犯上効果があると言われておりますので、声掛けを決して否定するものではありません。市としましては不審者情報を発信することで地域の方の防犯力を高めますし、安全安心課では青パトで市内のパトロールを随時行っています。

意見6

自衛隊病院の建替工事が令和10年までかかる。地元に対する説明の会議では工事に万全を期すと言っていた。

特に学校においては、校長まで説明があっている。病院に入るダンプカーなどは危険なので、事件事故がないようにお願いしたい。

回答6

(学校教育課 学校保健担当)

対応の内容

東小、東中だけなく、他の子どもたちも通りますので、市内の全小中学校に、教育委員会から連絡します。ありがとうございます。

このページに関するお問い合わせ

経営企画課 企画担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所5階
電話:092-584-1133
ファクス:092-584-1145
経営企画課 企画担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク