04_須玖南地区 出前トーク要約記録(令和7年度)
ページID:1016172 更新日 令和7年7月25日
※ 報告書原文をそのまま掲載しています。
意見1
移動図書館について、現在は予約時に受け取り場所を1か所しか選べない。受け取り場所を複数指定できるようにしてほしい。また、今はそれができないので、図書館に電話をしている。市への問い合わせがメールでできるように図書館もメールができるようにしてほしい。
図書館に問い合わせメールが無いのはなぜか。
回答1
(文化スポーツ課 スポーツ担当)
対応の内容
確認し、後日回答いたします。
その後の対応
日頃より移動図書館をご利用いただき、ありがとうございます。
移動図書館での貸し出し予約について、システムでの予約本の受け取り場所の指定が複数箇所になると、予約本の準備及び変更対応が複雑になり、移動図書館車への積込漏れが発生する恐れがあるため、受取場所の指定は1か所としています。
受取場所変更につきましては、電話受付により、ご連絡いただいた時点で対応できる場所を確認させていただき、ご対応しているところです。また、メールでの対応では、どうしても確認までのタイムラグが発生するため、予約本の図書館からの持ち出しが、時間的に間に合わない可能性があります。
ご利用の皆さまのご要望に確実に対応するため、これまで同様、電話での問い合わせをお願いします。電話の応対につきましても、わかりやすく丁寧にお受けできるよう努めて参りますので、御理解いただきますよう、お願いいたします。
意見2
いきいきルームの利用に関しても、問い合わせのメールがない。問い合わせをしたいときは健康づくりを担当する課の方にメールをしてもよいのか。また体操教室の欠席は電話でなくメールでよいか。
回答2
(高齢課 高齢者支援担当)
対応の内容
いきいきルームに関する問い合わせは高齢課にお願いします。また、欠席の連絡をメールでできるかは確認して後日回答します。
その後の対応状況
現在、市ではいきいきルームにメールアドレスを設けていないため、メールでの問い合わせは市高齢課にお願いいたします。また、いきいきルームの利用については、予約制ではありませんので、欠席の連絡は必要ございません。
ただ、いきいきルームとしては、円滑な受付のために予約票に次回利用日を記入していただいているところです。
なお、申込制の運動教室については、欠席の連絡をお願いしています。欠席の連絡は電話又はファクスでお願いします。
意見3
市の借金が減り、貯金が増えたとの説明を受けた。お金の出どころは、収入が増えたからか、それとも予算を削ったから教えてほしい。
回答3
(財政課 財政担当)
対応の内容
基金、いわゆる貯金は、市の健全な財政運営のもと、必要に応じて予算に計上しながら、計画的に積み立てを行っているものです。また、市の借金にあたる起債についても、将来を見据えて、計画的に返済を進めています。
こうしたことから、市の財政運営では、決して必要な予算を削っているわけではなく、国からの補助金や地方交付税など、様々な財源をうまく活用しながら、支出の見直しに取り組むことで、将来に向けた積み立てを進めているところです。
なお、これらの原資は、基本的には市民の皆様からお預かりしている税金であることから、引き続き責任ある財政運営に努めてまいります。
意見4
コミュニティバスの70歳以上無償化はよいことだと思う。年間の予算額を教えてほしい。
回答4
(都市計画課 計画担当)
対応の内容
コミュニティバスの予算は、令和7年度で約1億7400万円になります。これは運行補助金や工事費などを含んでおり高額となっていますが、令和6年度33万1000人の方にご利用いただいていますので、費用対効果は十分あると考えています。
また、この事業には運賃収入もあるため、正確な事業費を調べて後日回答します。
その後の対応状況
コミュニティバス事業における令和6年度の決算額は、年間1億1797万円であり、利用者1人に対して市が356円負担しています。
意見5
長浜太宰府線に未着手が712メートルほどある。目途は立っているのか。予算上の優先順位があるならば、どのくらいの順位にあるのか教えてほしい。また、平行する県道505号は狭く、バスも通り、渋滞もするので、安心・安全面からも優先順位を上げたほうがよいと思う。
回答5
(道路管理課 道路建設担当)
対応の内容
現在、長浜太宰府線の須玖北工区は、用地の約70%を取得済みで、令和11年度の完成予定です。また、須玖南工区は、令和15年度までの事業期間で本年4月に事業認可を取得しているところです。
ご質問の未着手区間の福岡女学院のところから寺田池のところまでは、早期事業化の必要性があると考えておりますが、まだ事業化には至っておりません。春日市と地元とで、事業主体であります福岡県に早期着手に向けた要望活動を続けています。
(自治会長)
須玖南も地元として期成会を作って関わっています。今は4月の須玖南工区の説明会を終え、測量や次の説明会についての連絡を待っているところです。地域の住民の方の要望を聞き、急ぐように伝えていきます。
意見6
須玖小学校のグラウンドや放課後児童クラブの裏などにたくさんの草がはえている。学校の玄関も綺麗とは言えない。校務員の仕事ではないのか。
回答6
(教育総務課 施設計画担当)
対応の内容
夏に向けて草がはえる時期となります。まとめて管理をすることになると思いますので、現場を見て、対応を考えたいと思います。また、十分な管理ができるように学校に呼びかけをします。
その後の対応状況
学校敷地の除草や樹木の剪定などの環境美化については、校務員が対応できるものもありますが、業者対応が必要なものについては、繁茂の程度や緊急性を判断しながら、随時剪定除草しています。正門周り、放課後児童クラブの裏に繁茂がありましたので、剪定除草を実施します。
意見7
朝と夕方、学校での犬の散歩が非常に多い。玄関のところに犬の進入禁止のマークなどがあったらよい思う。
また、学校に柵をしても開けて入ってくる。そして糞をする。実際に注意をすると、素直に出て行く。みんなが関心を持っていけばよいと思う。
回答7
(教育総務課 施設計画担当)
対応の内容
糞を持ち帰るなどマナーアップが重要と考えます。その呼びかけに繫がる看板の設置など対応を検討します。
その後の対応状況
須玖小学校には、3か所の校門があり、「学校敷地の注意事項」、「夜間の立入禁止」や「犬のフンの注意」の看板表示をしていますが、正門については、樹木で看板が見えないところがありましたので、看板が見えるようにし、注意喚起を図ります。
一方で、犬のフンの後始末は飼い主が責任をもって行うものです。マナーアップに向けて地域の皆様にも御理解御協力くださいますようお願いいたします。
意見8
中学校の給食について、いまだに給食になってない。やる計画があるのか。春日市は福岡市のベッドタウンとして人気があると思うが、給食がないというのはいかがなものか。
回答8
(教育総務課 教育総務担当)
対応の内容
春日市の中学校給食は、管理栄養士が学校給食法に基づき、学校給食摂取基準により栄養バランスの取れた献立を1カ月単位で作成しています。
意見9
栄養的に考えられた、成長期にあったカロリーのものを小学校の時のように、みんな同じものを食べるのがよいと思う。それと無償化もしてもらいたい。
回答9
(教育総務課 教育総務担当)
対応の内容
春日市で自校方式の中学校の給食をというご要望があったことは事実です。しかし、学校の敷地が狭く調理場を設置できないため、自校方式は困難でした。そのため違う方式を検討することになり、利用者の意見を聞くためのアンケートも行ったうえで、今の方式が採用されたという経緯があります。行政が一方的に決めたものではありませんし、その点は他の自治体とは違うところです。現在、弁当給食を利用する方が増え7割ぐらいになっていますので、今後は食缶方式に変更し、喫食率の推移を見ていきたいと考えています。
無償化につきましては、政府が小学校の給食の無償化については令和8年度から検討するということ、また中学校も早い時期でということを言われていました。そのあとのアナウンスがないので、実際にどうなるのかわかりませんが、春日市としては国の動きを注視しているところです。
意見10
市役所の窓口で丁寧に対応してもらった。嬉しい気持ちになったので報告に来た。
回答10
(人事課 人事担当)
対応の内容
当日の回答なし。
意見11
飼い主がいない猫の不妊去勢手術の助成を市が行っているのは知っているが、手術しても同じところにいるので糞尿の臭いの問題は解決しない。しかも猫が増えていくばっかりだ。
市の対策はここまでしかできないのはわかるが、何かもう1つ対策を考えてほしい。
回答11
(環境課 生活環境担当)
対応の内容
不妊去勢手術をした地域猫に関しては、えさやりの場所を決めて、糞の始末もしてもらうようにお願いはしています。
猫の糞でお困りの方は、環境課の方に連絡していただくようにお願いをします。
なお、この方法は個体が増えないようにしていくということで、時間がかかると思います。これからも市として広めていきたいと考えているところです。
その後の対応状況
地域猫については、原則として不妊去勢手術をした猫を、元にいた地域に戻すことになります。
お世話をしてくださる人達によって、エサやトイレの管理をしていただいていますが、猫は居心地の良い場所を求めて移動します。
猫が寄り付かないようにする対策は個人でしていただくことになりますので、対策を書いたネコのフン防止策チラシを自治会にお届けしました。市のホームページにも掲載していますので、ご活用ください。 また、ネコのフン対策の一環として、市環境課ではお試し用の猫除け器(超音波発生器)の貸し出しを行っています。
意見12
中学校の問題で直接見てはいないが、生徒が怒られたときに先生から肩を結構な強さで押される。また、全校集会の場で公開的に怒られ、その後も三、四人の先生にずっと怒られ終わらないと聞いた。
このことを学校や教育委員会に直接連絡しようと思ったが、隠ぺい体質を懸念してしなかった。理由は地図アプリの春日市の中学校について、良いコメントも悪いコメントも書きこまれていたが、後日全部消されていたからだ。出前トークの場で確認したい。
回答12
(教育総務課 教育総務担当)
対応の内容
早急に調べ後日回答します。
その後の対応状況
学校に確認したところ、一部不適切な言動が見受けられた教師がいたこと。また、教師に対して学校長からすでに指導していた事実が報告されました。(須玖南自治会長へ教育長から回答済み)
地図アプリのコメントにつきましては、市内の小中学校に限らず、市外の学校においても、運営会社のポリシーに違反する投稿を防ぐために無効となっているようです。
意見13
カローリングは今流行っていて高齢者も喜ぶスポーツだが、用具が重くて一人では借りて運べない。カローリングをする時に派遣されて来る方に相談したが断られた。派遣される方が手伝ってもらうなど、借りやすい何か良い方法はないのか。
回答13
(文化スポーツ課 スポーツ担当)
対応の内容
カローリングはすごく人気があって、貸し出しも多く、用具が足りないくらいになっています。確かに用具は重いので、車まで運んで、積み込むというのは職員の方でも手伝わせていただくことはできますが、それを現地まで運ぶことをスポーツ推進委員にお話をいただいたということでしたが、それも含めてご要望として受けとめさせていただきます。
その後の対応状況
スポーツ推進委員は、当日現地に集合し、イベントの運営の支援や補助を行っております。現地での備品の移動はお手伝いさせていただいておりますが、現地までの貸出備品の運搬は、対応が困難な状況ですのでご了承ください。大変ご苦労をおかけしますが、利用者での運搬をお願いします。
このページに関するお問い合わせ
経営企画課 企画担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所5階
電話:092-584-1133
ファクス:092-584-1145
経営企画課 企画担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク