08_天神山地区 出前トーク要約記録(令和7年度)

ページID:1016177  更新日 令和7年8月18日

※ 報告書原文をそのまま掲載しています。

意見1

令和6年度の出前トークでお願いした天神山水城跡の樹木伐採について、対応いただき感謝する。

ただ、樹木の伐採について、市から事前説明を受ける前に伐採をする事者が挨拶にきた。予算等が措置されて計画ができた段階で市が業者より先に説明に来るべきではないか。

回答1

(文化財課 整備活用担当)

対応の内容

後ほど、計画などを説明します。

(自治会長)
自治会に事前説明があったかも知れず、その共有ができていなかったかもしれません。

その後の対応状況

令和7年7月15日に発言者と面会し、今回実施する樹木のせん定について説明を行い、7月23日にせん定業務を実施しました。

意見2

暑くてプールや運動場が使えない日が続いている。学校での暑熱対策として、例えば夏休みを長くするなどの対応はできないのだろうか。

回答2

(学校教育課 学校教育担当)

対応の内容

学校での暑さ対策として、計画段階ですがプール授業の時期を遅らせることを検討しています。

また、現在行っている対策としては、夏休みの前から徐々に授業数を減らしていき、夏休み後は授業数を増やしていくことで身体への負担を軽減する取り組みを行っています。

意見3

プレミアム付き商品券について、電子と紙の2種類の商品券があり、電子の商品券に当選した。私のスマートフォンには容量の関係で登録できなかったので、息子のスマートフォンで登録すると、息子のスマートフォンでしか商品券が利用できなくなった。

家族でシェアすることはできないのか。

使用期限もあるため早めに対応してほしい。

回答3

(地域づくり課 商工農政担当)

対応の内容

プレミアム付き商品券は、春日市商工会の事業で、市は事業費の助成を行っています。家族間での共有のことなど商工会に確認し、後ほど回答いたします。

その後の対応状況

春日市商工会にご質問の内容を伝えました。コールセンターにお問い合わせいただくと詳しく説明できること、また使用期限までに使用しなかった残高は払い戻しできないとのことでした。

以上のことをご本人にお伝えし、ご理解をいただきました。

意見4

令和6年度の出前トークで、文化祭に春日市消費者の会も参加させてほしいとお願いしたが、配布の直前報告には、その後の対応状況として毎年行っているショッピングセンターでの街頭啓発活動の実施が掲載してある。毎年の状況でその後の対応ではない。

回答4

(人権男女共同参画課 人権男女共同参画担当)

対応の内容

消費者問題は巧妙な詐欺や闇バイトなど年々深刻化してきていることから、様々な場面で積極的に展開していきたいと考えています。検討の経過は確認いたしますが、街頭啓発の記載は様々な取組を知ってもらおうと記載したものです。

意見5

私自身が高齢でもあり、健康を維持して医療費抑制などにも貢献したいという思いから、ラジオ体操の会をつくり、毎朝、白水大池公園で体操している。会の人数も50人に達し、100人まで増やしたいと頑張っている。この度、白水大池公園の駐車場が有料化されると聞いたが本当だろうか。有料化されると活動に支障があると思っている。

回答5

(都市計画課 公園担当)

対応の内容

令和7年9月1日から白水大池公園駐車場を有料化します。このことは、8月の市報でお知らせします。

有料化は、慢性的な駐車場不足の解消や目的外利用・長時間利用の適正化に向けて行うものです。入庫後30分間は無料とし、基本料金として60分100円、最大料金が平日1日300円、土日祝日が場所に応じて400~500円となります。

有料化は1年間を試行期間と捉えており、今後、必要に応じて無料時間や料金等も変更を検討します。受益者負担の観点もありますが、様々な課題を踏まえ、より多くの方に利用しやすい環境整備に向けて有料化するものです。ご理解ください。

その後の対応状況

令和7年9月1日から白水大池公園駐車場の有料化に伴い、早朝の時間帯(午前4時から午前9時まで)の2時間以内の春日市民の駐車場利用に対して、健康増進を目的としたウォーキングなどの早朝利用に配慮するために駐車場利用料金の払い戻しの対応を予定しています。
申請方法などの詳細については、市報9月号やホームページに掲載しますのでご確認ください。

意見6

(意見5関連)
駐車場の有料化に関して、長時間利用等が課題とのことだが、実態調査の状況はどうか。また、市議会の了承は得ているのか。

回答6

(都市計画課 公園担当)

対応の内容

長時間駐車は、公園の管理員等から聞いて実態を確認しています。具体的な台数等については、資料を持ち合わせていませんが、実際に駐車場は満車で不足状態となっています。

有料化は先ほど説明した課題解消に向けて行うもので、より多くの人が利用しやすい環境整備を目指すものです。

なお、駐車場の有料化は、都市公園条例に基づき許可するものであるため、議会の議決事項ではありませんが、一般質問でも取り上げられており議会に対しては丁寧に説明しております。

意見7

自治会の七夕の行事で小学校の多目的ホールを利用させてもらったが、暗幕が自動で閉まらなかった。

令和6年も同じところが壊れており、学校のメンテナンスはどのようになっているのかお尋ねする。

回答7

(教育総務課 施設計画担当)

対応の内容

各学校で施設設備の点検を行っていますが、不十分な点があるのかも知れません。

改めて、校長会を通じて、学校に施設設備の点検保守を徹底させます。

その後の対応状況

学校の施設設備の点検については、各学校での日常点検や市職員による年1回の施設点検、また、設備専門業者による定期点検を行っていますが、御指摘の多目的ホールの暗幕については、点検が不十分でした。速やかに修繕します。

学校施設の点検にあっては、地域に開かれた学校としても、安全で整備された環境を保つことに留意する旨を改めて通知します。御指摘ありがとうございました。

このページに関するお問い合わせ

経営企画課 企画担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所5階
電話:092-584-1133
ファクス:092-584-1145
経営企画課 企画担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク