19_大谷地区 出前トーク要約記録(令和7年度)
ページID:1016174 更新日 令和7年9月24日
※ 報告書原文をそのまま掲載しています。
意見1
コンビニの整備で今使われてる体育館の駐車場に向かう坂道はどうなるのか。
また、コンビニの後に新設される駐車場には何台ぐらい駐車できるのか聞きたい。
回答1
(経営企画課 企画担当)
対応の内容
今回コンビニを作るために坂道(スロープ)は、北側から南側(温水プールの東側)につけかえます。
そこには現在階段がありますが、階段は残し、その横にスロープができます。
スロープはつけかえますが、総合スポーツセンターの体育館・温水プールの地下の駐車場には、新しいスロープを通らずに前の道路(すぽーつ通り)から直接入れるようにトンネルを設けます。
なお、第5駐車場の自動車駐車区画は28台ありますが、コンビニ整備に伴い福祉駐車場2台になります。駐輪場は、形と場所は変わりますが、残ります。
意見2
市長から人が宝、人が財産、また地域活動の重要性について説明があった。大谷地区でも家を建て新しい人が入ってきているが、自治会に加入していない。市の自治会加入特典制度はあるが、徐々に未加入者が増えつつある。
協働の取り組みが壁になっていると思う。
回答2
(地域づくり課 協働推進担当)
対応の内容
自治会未加入者の問題は、大谷地区以外からも多く寄せられています。そのため、転入時に自治会活動が記載されたパンフレットを渡してます。また、市のウェブサイトから加入申込みを行い、市から自治会へつなぎ、自治会に行かなくても加入の意向が自治会に伝わるような取組みを行っているところです。
さらに、令和5年度から市報で各地区自治会の取組みを紹介する「自治会通信」を開始(令和7年から偶数月号に掲載)し、毎年3月号、もしくは4月号では、特集号としてPRをしているところです。
なかなか加入をしていただけない、関心を持っていただけないという実態はあるかと思いますが、お祭りや餅つきなどの取り組みを続けていただくことで、子どもが地域の活動に参加し、親も活動に関心を持ってもらえると思いますので、大変なご苦労かとは存じますが、ご協力いただければと思っております。
意見3
異常気象などの説明もあり市も浸水対策に取り組んでいるが、子供たちの未来や環境について日々不安を覚える。
市にだけ対応を求めるのではなく、市民が一体となって環境問題について具体的に取り組むべきことはあると思う。直ぐにこれをということではないが、各地区が一緒に取り組むことが大事だと思う。
あえて言うと、生ごみの堆肥化を市は行っているが広がりがない。堆肥化は春日市が全国のモデルになっていると聞いた。そのように小さな活動がすごく大きなものになって行くと思うので、今すぐ答えは求めないが持ち帰って各自治会の共通の話題としてほしい。
LFCのバッグを出前トークの会場入口に置くことで市の取り組みと一緒にやっていく一環になると思い提案する。
回答3
(環境課 環境推進担当・ごみ減量担当)
対応の内容
春日市ではダンボールコンポストを20年近く取り組んでいますが、においや虫の侵入で、長続きしない状況もありました。今は布製のバックを使ったコンポスト、LFCができており、ダンボールよりも傷みづらく、においや虫の侵入が防げると好評です。このコンポストにつきましても、購入補助を行っておりますので、関心のある方は環境課にお問い合わせをお願いします。良質な肥料ができますので、ご自宅の菜園に使ったり、もしご家庭で使えない時は市に提供していただければ、大木町で使ってもらいできた作物を環境フェア等で販売することも行っています。
また、地球温暖化の問題につきましては、まずは皆さんでできるところから対策をしていただこうということで、環境課もPRもしておりますし、学校の方も関心が高くなってきております。出前講座もありますので各自治会にもっとPRをして、出前講座を活用していただけるような取り組みをしていきたいと思っております。
意見4
白水大池公園の駐車場が9月から有料化されるが、その経緯を教えてほしい。
回答4
(都市計画課 公園担当)
対応の内容
白水大池公園の駐車場は、スポーツ大会時などの慢性的な駐車台数不足、目的外駐車や長時間駐車など駐車場における課題に対応するために、駐車場の有料化を令和7年9月1日から始めるものです。
利用料金は、入庫後30分は無料、その後1時間につき100円の料金がかかります。また、当日最大は平日で300円、土曜日曜祝日で駐車場場所によって400円から500円です。車で来園された方に受益者負担の観点から、駐車場使用料の負担をお願いするものです。
これにより慢性的な駐車台数不足などに対応でき、駐車場の利用時間が現在の午前7時から午後10時までから有料化により24時間利用可能となり活用を図るものです。市としましては、課題解決のためにまずは有料化を実施しますが、必要に応じて駐車料金、無料時間などを含め、柔軟に見直しや改善を図っていきます。
なお、健康増進を目的としたウオーキングなどの早朝利用については、申請により一部利用料金を助成いたします。利用者が春日市民で入庫出庫が午前4時から午前9時までの間の2時間以内です。皆様の健康増進を踏まえ設定させていただいております。9月号の市報で内容をお知らせしていますので、注意事項をご確認ください。
意見5
(意見4関連)
目的外の駐車もあり有料化してもよいと思うが、無償措置のためにレシートを一回一回またはまとめてわざわざ市役所まで行かなくても駐車場の機械で対応できないのか。
なお、大谷から行って、1周して帰って1時間である。
回答5
(都市計画課 公園担当)
対応の内容
検討はいたしましたが、対象が春日市民となるため、お手数ですが窓口での申請をお願いします。
また、機械で対応できないか確認しましたが、春日市民であるかどうかを判別できる機械はないとのことでした。できるだけ簡素化できるようにしていきたいと思っています。レシートは必ず出していただき、2時間以内の利用となりますのでご注意ください。
意見6
白水池の土地の寄附を受けられたと聞いた。白水大池公園の利用について、もっと多くの方に利用して欲しいと思っているのか、成り行きで良いと思っているのか、教えてほしい。
回答6
(都市計画課 公園担当)
対応の内容
白水池は、上白水財産組合と下白水水利組合の所有でした。
そのうちの約60%に相当する上白水財産組合が所有していた白水池の土地を市民の財産として将来に残していくことを前提に市に寄付していただきました。
できれば円滑に白水池の土地全てが、春日市の所有になって、堤防の決壊が起こらないよう整備を行い、安心して楽しんでいただけるような公園を目指していきたいと考えています。
なお、公園東側の県道長浜太宰府線の渋滞もあり、道路を含む周辺地域の総合的な見直しを行いながら、市民の皆様に満足していただけるものにしていきたいと思います。まだ民有地の所もあるためもう少し時間をいただければと思っております。
意見7
(意見6関連)
駐車場の有料化については、目的外利用の抑制にはならず逆に増えるのではないかと思っている。目的外利用者は後ろめたさがあったと思うが、これからは安価な料金でどうどうと目的外利用できるようになるからだ。また、管理する業者としては、目的外かどうかを問わず、採算をとるために利用してもらいたいというのが普通だと思う。目的外駐車の抑制にはならないと思うが議論はなかったのか。また目的外利用の状況は確認しているのか。
回答7
(都市計画課 公園担当)
対応の内容
近隣に商業施設がかなりでき、白水大池公園の駐車場に停めて行く事例が多くありますので、有料化によって抑制できるようになるのではと考えます。
停めやすくなることもあるかもしれませんが、今回の業者の提案でどこまで抑制できるのかを十分に見極めながら、柔軟に対応していきたいと思っております。貴重なご意見ありがとうございます。
なお、目的外利用の状況については、シルバー人材センターや警備会社などから状況を聞き確認しています。
意見8
昇町から那珂川市に向かう道路(県道那珂川宇美線)の進展がないがどのような状況なのか。
回答8
(道路管理課 道路建設担当)
対応の内容
昇町から泉入口交差点までの工事は終っています。泉入口交差点から西の那珂川市の境までの520mの用地買収をすべて終え、令和8年度中に工事が完了する見込みです。
意見9
東京都のある区では花火ができる場所ができたとテレビで見た。春日市でも花火ができる場所があるのか。ないならば作れないだろうか。
回答9
(都市計画課 公園担当)
対応の内容
公園での花火については多くの方からご意見をいただいています。
花火もいろいろな種類があり、危険な花火は当然規制すべきだと思います。
手持ち花火ができないか市でも検討していますが、あくまでも公園は地域のためにありますので、地域と一体となってルールづくりを考えていきたいと思っています。
その後の対応状況
公園の柔軟な利活用に向け、都市公園条例の改正も視野に入れた対応を検討したいと考えています。
このページに関するお問い合わせ
経営企画課 企画担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所5階
電話:092-584-1133
ファクス:092-584-1145
経営企画課 企画担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク