21_若葉台西地区 出前トーク要約記録(令和7年度)

ページID:1016153  更新日 令和7年9月30日

※ 報告書原文をそのまま掲載しています。

意見1

若葉台西4丁目137番地にあるアパートの横の側溝から5丁目の雪ヶ浦第1児童遊園に繋がるところは幅が1メートルほどで通学や買い物に使っている。
また、ふれあい文化センターやバスセンターに行くのもそこを使っている。ここがなければ、3丁目の方に遠回りしてとても不便だ。
以前、何度か整備の陳情をしたそうだが市が却下した。是非この機会に、再考し、ここを安全に通れるように整備してほしい。前向きな返事をお願いしたい。

回答1

(道路管理課 道路管理担当、下水道課 施設担当)

対応の内容

過去の経緯も含め確認して、後日お答えしたいと思います。なお、過去においては逆に危険性を指摘され、通れなくしてほしいとの意見もあったと思います。

その後の対応状況

現場確認をしました。
水路にフタをかけており、その上を通行している状況です。
発言者、自治会長と現地で詳細を聞き取りしました。
市は安全を確保する必要があることを説明し、整備を行うか検討すると回答しました。

意見2

春日市の活動である春をつくろうの一環としてミニ写真集が作られて無料で配布されている。この活動は内容的にも良く、市の花や木、そういうテーマで写真を撮ってはと思ったが、春日市は市の花と市の木はあるが、市の鳥はない。
春日市は平凡なベッドタウンの街だからこそ市の鳥にスズメはどうかと思った。
あえて他が選ばないアイデアとして提案する。

回答2

(経営企画課 企画担当)

対応の内容

市の鳥をスズメに指定してはとのご意見をいただきました。これまで市の鳥の指定について検討を行ったことはありませんが、そのような意見をお持ちの方がいらっしゃることについては、受けとめさせていただきます。ただし、それが反映されるかどうかはまた別の問題です。
また、「春日市は平凡な街」とのご指摘について申し上げます。春日市は全国的にも様々な分野でモデルになるような取組みを行っています。特に、協働のまちづくりは全国から注目されており、自治会活動など、先進的な取組みが行われています。決して、平凡な街ではないと認識いただきたいと思います。

意見3

若葉台西地区の公民館は2階に集会室があるが、エレベーターがない。公民館に来たときは、1階にいる。是非、エレベーターの整備お願いしたい。

回答3

(地域づくり課 協働推進担当)

対応の内容

エレベーターに関しましては、令和4年度に市の方針として設置をしないことを明らかにしています。2階にホールがあり、苦労されてることは重々わかります。また、敬老会などをされる自治会が2階でするのは困難だとも伺っておりますが、多くの方が集まる事業等は、小中学校の多目的ホールにエアコンを設置していますので、そちらを使っていただければと考えているところです。
公民館にエレベーターを設置するのは、多くの費用も要しますし、建物の広さに制限がかかったり、耐久性の問題などでつけられないところもあるため、エレベーターの設置ではなく、小学校の多目的ホールの利用をお願いしているところです。

意見4

新しく公民館を改修するところはチャンスだと思う。改修をする公民館が先でも良い。若葉台西は60人から70人で敬老会をする。階段を上るのは危険である。以前からこの話をしている。直ぐできるものではないから今言ってる。

回答4

(地域づくり課 協働推進担当)

対応の内容

公民館の大規模改修を行っておりますが、建替えではなく、修繕をしていくということで、エレベーターをつける改修には至っておりません。
敬老会は多くの方が参加されると言われました。1階に集会室があるところでも、人数が増えて入らないとのご意見も多くいただきます。そのため、学校の多目的ホールを使っていただけるように、整備を優先的に行っておりますので、長年の思いはあると思いますがエレベーターを公民館に設置する計画はないというお返事しかできないところです。
ご理解をお願いします。

意見5

春日東中学校の体育館の建替えの話を聞いているが、空調設備をつけないのは本当なのか。つけない理由などを確かめたい。

回答5

(教育総務課 施設計画担当)

春日東中学校の体育館については、令和7年度に解体をして令和9年2月に竣工する予定です。
体育館の建替えの決定をしたときには小中学校の体育館に空調設備を整備するとの判断までに至っておらず、先に実施設計を進めていましたので、東中学校の体育館については、空調設備はないというのは事実です。
しかしながら、8月27日に記者発表をしましたように、令和9年度と10年度にかけて中学校小学校の体育館に空調設備を整備していく方針です。
東中学校の体育館に今から空調を入れると工期が遅れることになりますので、一旦令和9年の2月に完成しますが、9年度に再度空調設備の整備を行うことになります。

意見6

春日東小学校では、本年度から地区委員制度がなくなっている。
今まではPTAの中に地区委員がいて、地区委員が子供会や自治会に報告などをしてくれていたが、本年度からはPTAから直接自治会の方に話がくるようになった。地区委員制度がなくなったのは、春日東小学校だけなのか。
なお、余談ではあるが、こども会に入るためには、自治会に入ることが前提になっていた。地区委員制度を廃止すると、自治会と子供会の接点がなくなり自治会の脱退者が増えていく可能性があると思うので、教育委員会でもその点は把握しておいてもらいたい。

回答6

(地域教育課 地域教育担当)

対応の内容

持ち帰り各小中学校の状況を確認したいと思います。

その後の対応状況

PTAは、長年、慣例により全員加入が当然とされてきた経緯はありますが、本来は任意団体であり、加入も任意です。近年、PTAの加入率の減少、活動の形骸化などの問題が全国的に広がっている現状を受けて、PTA組織を持続可能なものにするための見直しが各PTAにおいて議論・検討されています。
地区委員制度の廃止もその一環と思われますが、市内では春日東小学校の他にも同様に廃止する学校が出始めております。
この状況に加え、PTA は公の支配に属さない団体で、市としてその事業に干渉しないような対応が求められていることもありますので、PTA と地域との連携のあり方については、関係者の皆さんで話し合って、お決めいただくことが大事ではないかと考えています。
なお、その際の場として、それぞれの代表者が一堂に会する学校運営協議会を活用することも一つの有効な手法ではないかと思います。

意見7

1年程前から、自転車のルールやマナーなとについて全国的に新聞等で取り上げられいて、その取組みも着々と進められている。事故やトラブルは車、自転車、歩行者、この三者の中で関連があって起きていることだと思う。自転車や自動車に乗る方と歩行者の三者でどのようにして事故が起きるのかを話し合えば、事故の盲点や危険なところが分かってきて、それを市報等で周知していけば三者の安全が作っていけるのではないか。また、そのことを継続的に行っていけば良いと思う。交通事故は永遠の課題であり、話し合いをしてメッセージが発信できれば、交通のトラブルも減っていくのではと思う。

回答7

(安全安心課 防犯防災担当)

ご意見のとおり、交通事故を防止するには、車、自転車、歩行者がそれぞれに交通ルールを遵守し、交通安全マナーを向上してくことが重要です。市では、警察や関係機関等と連携して実施する交通安全県民運動等を通じ、街頭啓発や市報、SNS等での交通安全の啓発活動を実施しております。今後も継続して啓発が必要だと思っておりますので、ご意見は取組みの参考にさせていただきたいと思います。

このページに関するお問い合わせ

経営企画課 企画担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所5階
電話:092-584-1133
ファクス:092-584-1145
経営企画課 企画担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク