公金受取口座を利用できる給付金など
ページID:1010942 更新日 令和7年10月28日
公金受取口座とは
預貯金口座の情報をマイナンバーとともに事前に国(デジタル庁)に登録しておくことにより、今後の緊急時の給付金などの申請において、申請書への口座情報の記載や通帳の写しなどの添付、行政機関における口座情報の確認作業などが不要になります。
口座情報は、緊急時の給付金のほか、年金、児童手当、所得税の還付金など、幅広い給付金などの支給事務に利用することができます。
この登録口座のことを、公的給付支給等口座(通称「公金受取口座」)といいます。
詳しくは、次のリンク先を確認してください。
公金受取口座の登録方法
マイナポータルでの登録
詳しくは、次のリンク先を確認してください。
所得税の確定申告の際の登録
詳しくは、次のリンク先を確認してください。
金融機関の窓口などでの登録
マイナンバーと本人特定事項(氏名・住所・生年月日)を確認できる書類をご準備の上、公金受取口座に登録したい口座がある金融機関の窓口で申請してください。マイナンバーカードをお持ちでない方でも、公金受取口座を登録することができます(※)。
※ 詳しくは、次のリンク先を確認してください。
公金受取口座が利用できる給付金など
現時点で利用できる給付金などは下表のとおりです。対象となる給付金などは今後拡大予定です。
| No. | 給付金などの名称 | 担当所管 |
|---|---|---|
| 1 | 児童扶養手当 | こども未来課 こども政策・給付担当 |
| 2 | 子育てのため施設等利用給付 | こども未来課 保育担当 |
| 3 | 副食費補足給付補助金 | こども未来課 保育担当 |
| 4 | 特例障害児通所給付費 | 福祉支援課 障がい福祉担当 |
| 5 | 高額障害児通所給付費 | 福祉支援課 障がい福祉担当 |
| 6 | 障害児福祉手当 | 福祉支援課 障がい福祉担当 |
| 7 | 特別障害者手当 | 福祉支援課 障がい福祉担当 |
| 8 | 福祉手当 | 福祉支援課 障がい福祉担当 |
| 9 | 特例介護給付費 | 福祉支援課 障がい福祉担当 |
| 10 | 特例訓練等給付費 | 福祉支援課 障がい福祉担当 |
| 11 | 特例特定障害者特別給付費 | 福祉支援課 障がい福祉担当 |
| 12 | 特例地域相談支援給付費 | 福祉支援課 障がい福祉担当 |
| 13 | 医療費(予防接種健康被害救済制度・A類疾病) | 健康課 健康づくり担当 |
| 14 | 医療費(予防接種健康被害救済制度・B類疾病) | 健康課 健康づくり担当 |
| 15 | 医療手当(予防接種健康被害救済制度・A類疾病) | 健康課 健康づくり担当 |
| 16 | 医療手当(予防接種健康被害救済制度・B類疾病) | 健康課 健康づくり担当 |
| 17 | 死亡一時金(予防接種健康被害救済制度) | 健康課 健康づくり担当 |
| 18 | 遺族一時金(予防接種健康被害救済制度) | 健康課 健康づくり担当 |
| 19 | 遺族年金(予防接種健康被害救済制度) | 健康課 健康づくり担当 |
| 20 | 葬祭料(予防接種健康被害救済制度・A類疾病) | 健康課 健康づくり担当 |
| 21 | 葬祭料(予防接種健康被害救済制度・B類疾病) | 健康課 健康づくり担当 |
| 22 | 障害児養育年金(予防接種健康被害救済制度) | 健康課 健康づくり担当 |
| 23 | 障害年金(予防接種健康被害救済制度・A類疾病) | 健康課 健康づくり担当 |
| 24 | 障害年金(予防接種健康被害救済制度・B類疾病) | 健康課 健康づくり担当 |
このページに関するお問い合わせ
デジタル政策課 デジタル政策担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所6階
電話:092-584-1118
ファクス:092-584-1145
デジタル政策課 デジタル政策担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク
