令和2年10月報道発表
ページID:1007428 更新日 令和2年11月30日
セアカゴケグモの生息確認
特定外来生物に指定されているセアカゴケグモが春日市内で発見され、駆除作業を実施しました。
各施設においては、引き続き安全点検や害虫駆除などの対策を行い、利用者への注意喚起を行ってまいります。
春日市内におけるセアカゴケグモの発見状況(令和2年10月1日~10月30日)
発見日 | 発見場所 | 発見箇所 | 発見されたセアカゴケグモの数 | 発見された卵のうの数 |
---|---|---|---|---|
令和2年10月1日~3日 |
春日市総合スポーツセンター敷地内 (福岡県春日市大谷6-28) |
|
10匹 | 1個 |
令和2年10月13日 |
民営駐車場敷地内(福岡県春日市須玖北9丁目) |
|
3匹 | 3個 |
令和2年10月16日 |
日の出ふれあい公園(福岡県春日市日の出町6-11) |
多目的トイレ内 |
1匹 | 1個 |
注意喚起
- セアカゴケグモはおとなしいため攻撃性はありません。見つけても素手で捕まえたり、触ったりしないように気を付けてください。
- 駆除する場合は、家庭用殺虫剤(ピレスロイド系)を用いるほか、熱湯をかける、靴で踏み潰すなどの物理的な方法でも構いません。
- 屋外で作業する場合には、軍手などの手袋を着用することで予防できます。
- かまれたときは、医療機関を受診してください。できれば、殺したクモを病院へ持参してください。
担当課
春日市地域生活部 環境課 生活環境担当
福岡県春日市原町3-1-5
電話:092-584-1111
ファクス:092-584-1147
Eメール:kankyo@city.kasuga.fukuoka.jp
-
セアカゴケグモについての情報提供(令和2年10月6日) (PDF 145.2KB)
-
セアカゴケグモについての情報提供(令和2年10月15日) (PDF 141.7KB)
-
セアカゴケグモについての情報提供(令和2年10月16日) (PDF 139.9KB)
交通安全功労者表彰に係る表敬訪問
長年にわたり春日市の交通安全指導員として活躍されてきた、久積 幸敏(ひさづみ ゆきとし)さん(福岡県春日市須玖南在住)の功績が認められ「令和2年度交通安全功労者表彰(国務大臣・内閣府特命大臣・交通対策本部長)」を受賞されたことを受けて、本表彰における表敬訪問を実施します。
春日市内での受賞は2人目で、福岡県内でも6年ぶりの受賞となります。
日時
令和2年10月27日(火曜日)午前10時30分~(30分程度)
場所
春日市役所 5階 第一応接室
出席者
- 久積 幸敏(ひさづみ ゆきとし)さん
- 春日地区交通安全協会職員2人
- 市長 井上 澄和(いのうえ すみかず)
- 副市長 佐々木 康広(ささき やすひろ)
- 地域生活部長 猪口 功(いのくち いさお)
担当課
春日市地域生活部 安全安心課 防犯安全担当
福岡県春日市原町3-1-5
電話:092-584-1111
ファクス:092-584-1145
Eメール:anzen@city.kasuga.fukuoka.jp
福岡県市長会総会・研修会を春日市で開催
第139回福岡県市長会総会・研修会を、次のとおり春日市で開催します。
日時
令和2年10月13日(火曜日)午後2時15分~5時
場所
春日市総合スポーツセンター(福岡県春日市大谷6-28)
内容
総会
午後2時15分~3時45分
- 会務報告
- 議案の審議:22議案(新規議案1件、修正議案12件、継続議案9件)
研修会(講演会)
午後4時~5時
「福岡徳洲会病院における新型コロナウイルス感染症への対応」
講師:児玉 亘弘(こだま のぶひろ)さん(医療法人徳洲会 福岡徳洲会病院 内科部長)
出席者
福岡県内29市長(うち1市欠席)
担当課
春日市経営企画部 秘書広報課 秘書担当
福岡県春日市原町3-1-5
電話:092-584-1111
ファクス:092-584-1145
Eメール:hisyo@city.kasuga.fukuoka.jp
春日市内2中学校で交通安全教室実施
交通事故の怖さを実感し、自転車の交通ルールを習得することを目的としたスケアードストレート方式交通安全教室(※ 1)を、次のとおり実施します。当日の取材方法については、教員や市職員から指定する場合があります。
※ 1 プロのスタントマンが目の前で交通事故を再現し、恐怖を実感することで交通ルールを順守することの大切さを伝える交通安全教室。
日時・場所
- 令和2年10月22日(木曜日)午後3時20分~4時5分
春日野中学校 校庭(福岡県春日市春日公園5-19) - 令和2年11月17日(火曜日)午後2時35分~3時20分
春日北中学校 校庭(福岡県春日市桜ヶ丘7-20)
※ 雨天の場合は、各学校の体育館で実施します。
実施項目
プロのスタントマンによる交通事故の実演(一時不停止、右側左折巻き込み、イヤホンをつけたままの走行による交通事故の実演など)
担当課
春日市地域生活部 安全安心課 防犯安全担当
福岡県春日市原町3-1-5
電話:092-584-1111
ファクス:092-584-1145
Eメール:anzen@city.kasuga.fukuoka.jp
シティブランド・ランキング 全国総合8位を獲得
春日市が「シティブランド・ランキングー住みよい街 -2020-」において、全国総合8位、九州・沖縄エリア1位を獲得しました。
「シティブランド・ランキング」とは
日経BP総研が、働く世代(全国の20代以上のビジネスパーソン2万1,850人)を対象に、実際に住んでいる/直近で住んでいた街(全国の市および東京23区)に対する「住みよさ」についてインターネットで調査した結果をまとめたものです。
ランキングの作成に際しては、「安心・安全」「快適な暮らし」「生活の利便性」「生活インフラ」「医療・介護」「子育て」「自治体の運営」「街の活力」の8分野、合計38の評価項目について調査・集計。現在の居住者と直近の居住者による回答者の合計が20人以上となる326市区のデータを基にランキングを作成しています。
日経BP社へ寄せた春日市長メッセージ
春日市は、福岡都市圏の南部に位置し、西鉄天神大牟田線、JR鹿児島本線、JR博多南線の3本の鉄道が通る、交通利便性の高い住宅都市です。春日市内には2つの大型総合公園やリニューアルした総合スポーツセンターを有しており、今回の調査では「運動・スポーツ施設の充実」の項目で全国1位の評価をいただきました。
これまで「協働のまちづくり」を施策の中心に据え、市長自ら全地区公民館に出向き市民と直接意見交換する「出前トーク 市長と語る」は、20年間で700回以上開催してきました。また、学校・家庭・地域が共に子どもを育てる「コミュニティ・スクール」を全市立小・中学校に導入しており、全国的にも高い評価をいただいています。これからもブランドイメージ「みんなで春をつくろう」のもと、市民の皆さんと共に、暮らしが笑顔になるまちをつくってまいります。
担当課
春日市経営企画部 秘書広報課 広報広聴担当
福岡県春日市原町3-1-5
電話:092-584-1111
ファクス:092-584-1154
Eメール:koho@city.kasuga.fukuoka.jp
脱申請書記入 住所変更手続きの電子化を九州初導入
住所変更などの手続きに係る市民の利便性を向上させるため、ICT(アイシーティー)を活用した「異動受付支援システム」を九州の自治体で初めて導入します。従来の紙の申請書から、窓口におけるタブレット端末を活用した手続きへ変更することにより、待ち時間の短縮や申請書記入の負担が軽減されます。
システムの導入により、申請書自体を省略する「書かない窓口」を目指しています。
導入によるメリット
- 申請書を記入する必要がなく、住所変更の手続きに要する時間が短縮される。
- 住所変更の手続きの際に必要になる国民健康保険や介護保険の手続きでも、各窓口での申請書の記入が省略できる。
- 待ち時間が短縮されることで、新型コロナウイルス感染拡大の防止につながる。
- 住民情報の変更をシステム上で受け付けることにより、業務が効率化される。
導入日
令和2年11月2日(月曜日)
場所
春日市役所 1階 市民課(福岡県春日市原町3-1-5)
概要
「異動受付支援システム」の導入による、住所変更手続きの簡素化
担当課
春日市市民部 市民課 市民窓口担当
福岡県春日市原町3-1-5
電話:092-584-1111
ファクス:092-584-1145
Eメール:madoguchi@city.kasuga.fukuoka.jp
福岡女学院大学と包括連携協定を締結
春日市は「福岡女学院大学・福岡女学院大学短期学部」と、双方の人的・知的資源などの交流と活用を図り、地域の発展と社会貢献に寄与する人材を育成することを目的に、包括連携協定を締結します。
これまで、春日市教育委員会と同学は、「教育実践研究に関する協定」を締結していましたが、今後は、「大学と春日市民の交流」や「学生の社会体験の機会提供」など、教育に限らず幅広い分野において協力していきます。
また、連携協定を追い風に、協働のまちづくりの更なる発展を目指します。協定締結にあたり、次のとおり締結式を開催します。
日時
令和2年10月30日(金曜日)午後4時~5時
場所
春日市役所5階 庁議室(福岡県春日市原町3-1-5)
出席者
福岡女学院大学
- 学長 阿久戸 光晴(あくと みつはる)
- 副学長 伊藤 文一(いとう ふみかず)
春日市
- 市長 井上 澄和(いのうえ すみかず)
- 副市長 佐々木 康広(ささき やすひろ)
- 教育長 扇 弘行(おおぎ ひろゆき)
- 経営企画部長 石橋 徹(いしばし とおる)
- 教育部長 神田 芳樹 (かんだ よしき)
担当課
春日市教育委員会 教育部 教務課 教育総務担当
福岡県春日市原町3-1-5
電話:092-584-1111
ファクス:092-584-1145
Eメール:kyoumu@city.kasuga.fukuoka.jp
コロナ禍の終息と明るい未来を願って 小学生が350個の風船を空にリリース
日の出小学校全校児童が約350個の風船を、一斉に空に向かってリリースします。これは、日の出小学校PTAが、コロナ禍でさまざまな学校行事が中止になる中、「子どもたちに何か楽しい思い出をつくってあげたい」と企画した児童応援イベントです。
日時
令和2年10月31日(土曜日)午後1時30分~
場所
日の出小学校校庭(福岡県春日市日の出町3-1-10)
担当課
春日市教育部 地域教育課 こども共育担当
福岡県春日市原町3丁目1番地5
電話:092-584-1111
ファクス:092-584-1145
Eメール:kodomokyouiku@city.kasuga.fukuoka.jp
春日市奴国の丘歴史資料館 考古企画展「春日市の遺跡から出土した木製品」
春日市内の遺跡から出土した木製品や建築部材など、古代の人々の暮らしの中の木の道具を展示しています。普段は見ることができない木製品も一同に公開しています。
また、令和2年6月に特別史跡水城跡(大土居・天神山)が日本遺産「古代日本の『西の都』~東アジアとの交流拠点~」に認定されたことを記念して、同資料館エントランスでパネル展も同時開催しています。
日時
令和2年11月3日(火曜日・祝日)まで
午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
※ 令和2年10月20日(火曜日)は休館日です。
場所
奴国の丘歴史資料館 特別展示室(福岡県春日市岡本3-57)
展示遺物
脚付槽(きゃくつきそう)、横(よこ)槌(づち)、杓子(しゃくし)など67点
担当課
春日市教育部 文化財課 整備活用担当
福岡県春日市岡本3-57(春日市奴国の丘歴史資料館)
電話:092-501-1144
ファクス:092-573-1077
Eメール:nakoku@city.kasuga.fukuoka.jp
第33回春日市表彰式
春日市は、毎年11月3日の「文化の日」に、福祉、教育、スポーツなどさまざまな分野で市の発展に寄与した人や市民の模範となる人などを表彰しています。
令和2年度は、32人3団体の受賞が決定しました。
受賞者代表挨拶は、春日市教育委員会教育長として4期、15年間を満了し、自治功労表彰を受賞する山本 直俊(やまもと なおとし)さんが行います。
日時
令和2年11月3日(火曜日・祝日) 午前10時~正午
場所
春日市ふれあい文化センター スプリングホール(福岡県春日市大谷6‐24)
内容
- 午前10時~ 祝賀の演奏(ヴァイオリン)
- 午前10時30分~ 表彰式
担当課
春日市総務部 総務課 総務担当
福岡県春日市原町3-1-5
電話:092-584-1111
ファクス:AX 092-584-1142
Eメール:soumu@city.kasuga.fukuoka.jp
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
秘書広報課 広報広聴担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所5階
電話:092-584-1111(代表)
ファクス:092-584-1145
秘書広報課 広報広聴担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク