令和2年1月報道発表
ページID:1005132 更新日 令和2年2月20日
「令和2年仕事始めの式」市長訓示概要
明けましておめでとうございます。報道関係者の皆さまにおかれましては、旧年中は大変お世話になりました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
令和2年1月6日午前10 時から、仕事始めの式が行われ、井上 澄和(いのうえ すみかず)市長が次のとおり訓示を行いましたので、概要をお知らせします。
概要
令和元年は日経BP社が実施した「シティブランドランキング 住み良い街2019」において、春日市は全国で第20位、九州沖縄エリアに限ると福岡市に次ぐ第2位となった。春日市が全国的に高く評価されているのは、自治会をはじめとする地域の方々の日頃の活動のおかげだが、その活動を陰で支えてきた職員のおかげでもある。引き続き、より良いまちづくりを目指して業務にあたってほしい 。
「出前トーク市長と語る」でも継続して、「協働のまちづくり」について語ってきた。「聞き飽きた」と言われることも多くなったが、それだけ記憶に残っているからこそ発せられる言葉であり、私の想いが市民に浸透し始めたように思う。また、春日市では、若手職員が働きやすい環境ができつつあるが、管理職の職員が若手職員の意見に流されるだけでは、活気ある職場とは言えない。「慣れ合い」ではなく「緊張感」のある職場を意識しながら、活気溢れる春日市にしていきたい。
令和元年の「ラグビーワールドカップ2019日本大会」では、公認チームキャンプ地として、選手達との交流イベントやパブリックビューイングを実施した。春日市としても初めての取り組みだったが、多くのレガシーを残せたと思う。令和2年は東京オリンピック・パラリンピックの開催にあたり、聖火リレーや聖火フェスティバルを開催する予定である。令和元年同様素晴らしい大会となるよう、改めて協力をお願いしたい。
世界情勢を見ても、急激な変化を迎えている。地方自治体も生き残りをかけて運営していかなければならない。これからも一致団結し、市民の皆さんに、春日市に住んで良かったと思われるまちづくりを進めていきたい。
担当課
春日市経営企画部 秘書広報課 広報広聴担当
春日市原町3丁目1番地5
電話:092-584-1111
ファクス:092-584-1145
Eメール:koho@city.kasuga.fukuoka.jp
第67回統計グラフ全国コンクール 春日東小学校1年生が文部科学大臣賞受賞
総務省および統計情報研究開発センターが主催する「第67回統計グラフ全国コンクール」において、春日東小学校1年生の宮本 紗帆(みやもと さほ)さんが、特選の文部科学大臣賞を受賞しました。
受賞の報告のため、下記のとおり市長表敬訪問を行います。
日時
令和元年1月23日(木曜日) 午後4時~4時20分
場所
春日市役所5階第1応接室(福岡県春日市原町3-1-5)
出席者
- 春日東小学校1年生:宮本 紗帆(みやもと さほ)さん
- 宮本さんの保護者
- 春日市長:井上 澄和(いのうえ すみかず)
- 春日市教育長:山本 直俊(やまもと なおとし)
- 春日東小学校長:藤河 久美(ふじかわ くみ)
担当課
春日市教育部 学校教育課 学校保健担当
春日市原町3丁目1番地5
電話:092-584-1111
ファクス:092-584-1142
Eメール:gakkou@city.kasuga.fukuoka.jp
春日市民図書館朗読会 「言葉の力、声の力」
春日市民図書館は、活字を読むことなく耳から作品の世界を楽しむことができる事業として、毎年、プロによる朗読会を行っています。
令和2年は、元NHKアナウンサーの山根 基世(やまね もとよ)さんを招き、「言葉の力、声の力」と題し、朗読会を実施します。
日時
令和2年2月1日(土曜日) 午後2時30分~4時(開場:午後2時)
場所
春日市ふれあい文化センター 旧館 サンホール(福岡県春日市大谷6丁目24番地)
定員
250人
※ 申込不要、 入場無料です。
朗読作品
- 向田 邦子(むこうだ くにこ)「かわうそ」
- 井伏 鱒二(いぶせ ますじ)「山椒魚」
- 新美 南吉(にいだ なんきち)「ごんぎつね」
担当
春日市民図書館
春日市大谷6丁目24番地
電話:092-584-4646
ファクス:092-584-3900
Eメール:tosyokan@city.kasuga.fukuoka.jp
「灯り」について楽しく学ぼう 民俗企画展「灯りのかたち」
「灯り」をテーマにした民俗企画展を下記のとおり開催しています。
期間
令和2年3月1日(日曜日)まで
時間
午前9時~午後5時
場所
奴国の丘歴史資料館 特別展示室(福岡県春日市岡本3-57)
内容
- 「灯り」に関する昔の道具の展示
- 電気が普及する前後の暮らし紹介
- 暗室内のあんどんの灯体験コーナー
- スポットライトを使った影絵遊びコーナー
- 「灯り」に関するクイズ
担当課
春日市教育部 文化財課
春日市岡本3丁目57番地
電話:092-501-1144(代表)
ファクス:092-5073-1077
Eメール:nakoku@city.kasuga.fukuoka.jp
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
秘書広報課 広報広聴担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所5階
電話:092-584-1111(代表)
ファクス:092-584-1145
秘書広報課 広報広聴担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク