令和2年9月報道発表
ページID:1007307 更新日 令和2年10月19日
セアカゴケグモの生息確認
特定外来生物に指定されているセアカゴケグモが春日市内で発見され、駆除作業を実施しました。
各施設においては、引き続き安全点検や害虫駆除などの対策を行い、利用者への注意喚起を行ってまいります。
春日市内におけるセアカゴケグモの発見状況(令和2年8月29日~9月30日)
発見日 | 発見場所 | 発見箇所 | 発見されたセアカゴケグモの数 | 発見された卵のうの数 |
---|---|---|---|---|
令和2年8月29日 |
春日原小学校 (福岡県春日市春日原南町4-37-1) |
校庭のフェンス | 1匹 | ー |
令和2年8月30日、31日 |
春日市総合スポーツセンター敷地内 (福岡県春日市大谷6-28) |
|
39匹(幼体30匹、死骸2匹を含む) | 2個 |
令和2年9月2日 |
春日市民図書館 (福岡県春日市大谷6-24) |
駐輪場 |
1匹 | 2個 |
令和2年9月9日 |
春日市総合スポーツセンター敷地内 (福岡県春日市大谷6-28) |
図書館出入口付近の壁 |
2匹 | 1個 |
令和2年9月10日 |
春日市総合スポーツセンター敷地内 (福岡県春日市大谷6-28) |
テニスコート横の倉庫周辺 |
1匹 | ー |
令和2年9月11日~13日 |
春日市総合スポーツセンター敷地内 (福岡県春日市大谷6-28) |
|
17匹 | 9個 |
令和2年9月14日~19日 |
春日市総合スポーツセンター敷地内 (福岡県春日市大谷6-28) |
|
3匹 | 2個 |
令和2年9月15日 |
民家(福岡県春日市小倉3丁目) |
庭のフェンス付近 |
1匹 | ー |
令和2年9月22日 |
春日市ふれあい文化センター (福岡県春日市大谷6-24) |
正面玄関横の喫煙所付近 |
1匹 | ー |
注意喚起
- セアカゴケグモはおとなしいため攻撃性はありません。見つけても素手で捕まえたり、触ったりしないように気を付けてください。
- 駆除する場合は、家庭用殺虫剤(ピレスロイド系)を用いるほか、熱湯をかける、靴で踏み潰すなどの物理的な方法でも構いません。
- 屋外で作業する場合には、軍手などの手袋を着用することで予防できます。
- かまれたときは、医療機関を受診してください。できれば、殺したクモを病院へ持参してください。
担当課
春日市地域生活部 環境課 生活環境担当
福岡県春日市原町3-1-5
電話:092-584-1111
ファクス:092-584-1147
Eメール:kankyo@city.kasuga.fukuoka.jp
-
セアカゴケグモについての情報提供(令和2年9月1日(1)) (PDF 135.7KB)
-
セアカゴケグモについての情報提供(令和2年9月1日(2)) (PDF 146.6KB)
-
セアカゴケグモについての情報提供(令和2年9月2日) (PDF 139.3KB)
-
セアカゴケグモについての情報提供(令和2年9月10日) (PDF 141.0KB)
-
セアカゴケグモについての情報提供(令和2年9月11日) (PDF 141.6KB)
-
セアカゴケグモについての情報提供(令和2年9月14日) (PDF 146.3KB)
-
セアカゴケグモについての情報提供(令和2年9月15日) (PDF 139.2KB)
-
セアカゴケグモについての情報提供(令和2年9月23日) (PDF 141.1KB)
-
セアカゴケグモについての情報提供(令和2年9月24日) (PDF 143.3KB)
春日市LINE(ライン)公式アカウントの登録者数6,500人を突破
令和2年8⽉31⽇からサービスを開始した「春⽇市LINE(ライン)公式アカウント」の友だち登録者数が、サービス開始から1カ月(令和2年9月30日16時現在)で6,576人となりました。
春日市の人口約11万3,000人において、20人に1人が登録していることになります。
当初の予測を超える勢いで登録者数が伸びており、春日市としても、さらなる機能の拡充や利便性の追求を図っていきたいと考えています。
春日市LINE(ライン)公式アカウント導入機能
防災情報
万が一のとき、災害に関する情報をすぐに調べることができるように、LINE(ライン)内にさまざまな情報(避難所情報、ハザードマップ、気象情報など)をひとまとめにしています。
セグメント配信機能
一人一人が、防犯情報、子育て情報、イベント情報などの欲しい情報を選択して受け取ることができる機能です。地域に応じた各種ごみの収集日の通知など、便利な機能もあります。
ごみ分別FAQ機能
日々の生活に密着し、春日市にも問い合わせの多い「ごみの分別情報」が、LINE(ライン)内で簡単・手軽に検索できます(登録品目数約1,500品目)。
公園などの損傷通報機能
春日市内の危険箇所の早期発見を目的として、公園の遊具や河川の堤防の損傷を発見した際、気軽に春日市へ通報できる機能です。
担当課
春日市経営企画部 秘書広報課 広報広聴担当
福岡県春日市原町3-1-5
電話:092-584-1111
ファクス:092-584-1145
Eメール:koho@city.kasuga.fukuoka.jp
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
秘書広報課 広報広聴担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所5階
電話:092-584-1111(代表)
ファクス:092-584-1145
秘書広報課 広報広聴担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク