第7回 CoLivingTamaree(コリビングタマリー)
ページ番号1011382 更新日 令和4年12月12日
第7回目は、さまざまな人の家庭でも職場でもない、その人らしく過ごせる第3の居場所を提供する「CoLivingTamaree(コリビングタマリー)」を紹介します。「CoLivingTamaree」を運営する安部 育実(あべ いくみ)さん、矢内 喜美子(やうち きみこ)さんに話を聞きました。
紹介
- オープン:令和2年11月1日
- 代表者:安部 育実(あべ いくみ)
- 電話:080-4692-7660
- メールアドレス:coliving.tamaree@gmail.com
- SNS:インスタグラム
オープンのきっかけは
安部さん
元々は、「Home(ホーム)~親子の集い場~」という団体を立ち上げて4年ほど活動をしていました。主に小さな子どもがいる母親を対象にしたイベントなどを行っていました。
その活動の中で感じたのは、お母さんたちが抱える悩みに一時的に共感はできるけれど、そこから先へのつながりが生まれにくいということでした。このような状況を経験し、年代や性別や地域をこえて色々な人が混ざり合えるような場を作りたいという思いから、CoLivingTamareeという、たくさんの人たちがつながれる居場所を春日市弥生にオープンしました。
どんな活動をしていますか
安部さん
CoLivingTamareeという名前は、「共に(Co)暮らす(Living)たまり場(Tamareeは造語)になるように」という意味を込めてつけました。1階は人と人とがつながる場になるようコミュニティカフェとなっています。日替わりのランチ・カフェメニューを提供しており、皆さんに喜んでいただいています。
来られた方同士が、初対面でも不思議と打ちとけ合う場面も多く見られ、コミュニティづくりの場にもなっていると実感しています。
矢内さん
2階は、レンタルスペースとして貸し出しを行っています。講座やイベントを行いたいという方々や、ワーキングスペースとしても活用していただいています。
また「こんなことをしてみたいけど、私にできるかな」といったお話があった際には、私たちが相談に乗ることもあります。「やってみたいこと」を応援し、実現する場としても利用していただいています。
他にも、Tamareeを利用されている方からのつながりが、自分たちも予期せぬ良い方向にどんどん広がっていて、おもしろいなと感じています。コロナ禍で人と人とのつながりが作りにくく孤立しやすい今だからこそ、Tamareeが顔と顔を合わせて交流できる場になっているのはとても良いいことだと思っていますし、これからも大事にしていきたいです。
「自分が自分らしくいられる場所」(サードプレイス)でありたいとともに、今後は同じ思いを持つ人たちともつながっていきたいと思っています。
活動する中で大変だったことはありますか
安部さん
立地の問題や資金問題など、思いだけでは続けられない現実的な問題もあります。
オープン当初は、周囲の皆さんの理解が得られるかという不安や悩みが大きかったです。今では、近所の人が野菜を持ってきてくださったり、庭のお手入れをしてくださったりと、Tamareeの活動を応援していただいてとてもありがたく感じています。
Tamareeは、周りの皆さんの協力を得ながら立ち上げをし、運営をしていく中で徐々に形を作っていきました。どのように運営をしていくのか具体的な部分が決まっておらず、ランチを提供する予定もなかったんです。
色んな方とのご縁がつながって、2年という月日をかけて、今の形になって行った過程は大変でもあり、とても楽しくてやりがいがあると感じています。
今後の目標を教えてください
安部さん
こういう取り組みは、どうしてもボランティア色が強くなってしまいますが、まずは安定して運営を続けていく土台を作りたいと思っています。
立ち上げた私たちがまず自分たちを大切にしながら、その上で色んな人がつながれる場づくりを継続していけるという姿をたくさんの人たちに見ていただけるように頑張っていこうと思います。
矢内さん
やってみたいこと、好きなことを通じてたくさんの人たちがつながっていく場でもあるTamarreの魅力を皆さんに知っていただけたら嬉しいです。
「自分」という軸を感じられて、たくさんの素敵な人たちから、元気と良い刺激をいただいています。これからもますます皆さんとの心地よい場を作っていけるように頑張っていきたいと思います。
皆さんへひとこと
一軒家ということもあり、なかなか入りづらいと思いますが、気軽にお越しいただけると嬉しいです。お子さま連れでも、お一人でも、安心してお越しください。
転勤族で知り合いがいない人や子育てに一人で悩んでいる人にも、ぜひ来ていただきたいと思っています。温かい、新しいつながりができると思います。ぜひお待ちしています。
このページに関するお問い合わせ
地域づくり課 協働推進担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所4階
電話:092-584-1111(代表)
ファクス:092-584-1153
地域づくり課 協働推進担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク