胃がん検診

ページID:1013868  更新日 令和7年4月1日

同年度内に、1(バリウム検査)または2(胃カメラ検査)のいずれかのみの受診となります。

検診内容と対象年齢(年度末3月31日時点)

1 バリウムを飲んでエックス線で映す検査(年1回受診)

対象年齢(年度末3月31日時点)

40歳以上

受診上の注意

  • 同年度内に胃カメラ検査を受けていたら、バリウム検査を受けることはできません。
  • 当日の体調がすぐれない人、過去に誤嚥の経験がある人、飲食時によくむせる人は受診できない場合があります。
  • 初めての人で、金属アレルギーがひどい人は受診できない場合があります。

受診対象外となる場合

以下のいずれかに該当する人は、バリウム検査を受診できません。

  • 血圧180/110mmHg(重症高血圧)以上ある
  • 受診日の前夜21時以降に飲食した ※検査2時間前までの水(200ml以内)のみ可
  • 体重120kg以上ある(機械上の制限のため)
  • 4日以上便秘が続いている
  • 以前バリウムを飲んでアレルギー症状がでたことがある
  • 心不全や腎臓疾患(透析)などで水分制限がある
  • 過去1年以内にお腹や整形外科の手術(脊椎手術)などを受けた、または人工肛門である
  • 過去3カ月以内に胃や大腸のポリープを内視鏡で切除している
  • 潰瘍性大腸炎やクローン病、腸閉塞、胃全摘などの既往がある
  • 自力で立っていられない、撮影台の手すりをつかむことができない
  • 妊娠中や妊娠の可能性がある

2 胃カメラで粘膜を直接観察する検査(2年に1回の受診)

対象年齢(年度末3月31日時点)

50歳以上で年度末年齢が偶数年齢

※ 年度内に胃カメラ検査を受けていたら、バリウム検査を受けることはできません。

※ 検査の途中で、生検(組織の一部を切り取ってがんかどうかを判断する)を行うことや診療に切り変わることがあります。その場合、受診者負担が変わります。

受診対象外となる場合

以下の人は、胃カメラ検査を受診できません。

  • 妊娠中、または妊娠の可能性がある
  • 当該年度において、筑紫地区5市が実施する「胃部X線検査」を受診した
  • 「バリウム検査」において要精密検査となった
  • 検診に関するインフォームド・コンセントや「胃内視鏡検診同意書(様式第2号)」の取得ができない
  • 消化性潰瘍等の胃疾患で治療中(ヘリコバクター・ピロリ除菌中の者を含む)
  • 胃全摘術後
  • 胃がんの手術をした者(内視鏡による切除含む)
  • 疾患の種類に関わらず、入院中
  • 医師が不適当と認めたもの
  • 咽頭、鼻腔等に重篤な疾患があり、胃内視鏡の挿入ができない
  • 呼吸不全がある
  • 急性心筋梗塞や重篤な不整脈等の心疾患がある
  • 明らかな出血傾向またはその疑いがある
  • 収縮期の血圧が極めて高い(高血圧治療中の場合、検診直前に血圧を測り、受検の可否を判断する。降圧剤処置後に検診を行うことは可能だが、急激に血圧を降下させることはリスクを伴う)
  • 全身状態が悪く、検診に耐えられないと判断される

検診料金

検診料金は毎年見直しを行っています。

 

生活保護受給者世帯や非課税世帯の人

  • バリウム検査は、生活保護受給者世帯や非課税世帯は減免されます。
  • 胃カメラ検査は、生活保護受給者世帯のみ減免されます。事前申請と受診する前に、生活保護課への連絡も必須になります。
※ バリウム検査では、集団健診のみ実施のため減免の事前申請は不要です(集団健診当日に資格確認を行います)。ただし、市民税非課税世帯のうち、同居者に市民税の申告が済んでない人がいる場合には、申告が必要です。また、令和7年1月2日以降に市に転入した市民税非課税世帯の人は、事前に健康課に問い合わせてください。

胃カメラ検査を指定の医療機関で受診する(個別検診)場合は、事前申請が必要

次のリンク先を確認ください。 

受診場所や実施期間

バリウム検査は、いきいきプラザのみの実施です。

胃カメラ検査は、指定の医療機関のみの実施です。

バリウム検査をいきいきプラザで受診する場合(集団検診)

実施日があらかじめ決まっています。

次のリンク先を確認してください。 

※ 胃カメラ検査は実施していません。

胃カメラ検査を指定の医療機関で受診する場合(個別検診)

実施日:令和7年7月1日(火曜日)~令和8年2月28日(土曜日)

予約開始日:令和7年6月9日(月曜日)から。

持参するもの:個別健診受診券やお薬手帳、マイナ保険証または健康保険を確認できる書類

次のリンク先を確認ください。 

※ バリウム検査は実施していません。

※ 1日に検査を実施できる人数には限りがあります。早めに予約してください。

検診受診後は、結果を必ず確認

「要精密」や「再検査」であれば、精密検査等実施医療機関へ受診

精密検査等実施医療機関については、次のリンク先を確認してください。

なお、精密検査は受診にかかる料金は、別途支払ってください。料金は、受診する医療機関へ問い合わせてください。

関連情報

このページに関するお問い合わせ

健康課 健康づくり担当
〒816-0851
福岡県春日市昇町1-120
いきいきプラザ2階
電話:092-501-1134
ファクス:092-501-1135
健康課 健康づくり担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク