令和6年11月報道発表
ページID:1015351 更新日 令和6年12月12日
第37回春日市表彰式(令和6年11月1日)
市は、毎年11月3日の「文化の日」に、福祉、教育、スポーツなどさまざまな分野で市の発展に寄与した人や市民の模範となる人などを表彰しています。令和6年度は、43人、3団体の表彰が決定しました。
善行者表彰式(令和6年11月8日)
筑紫地区少年愛護連盟が負傷者の救助や地域貢献活動を行った筑紫地区の児童や生徒に対し、善行者表彰式を行います。令和6年度は春日市内の中学校から、11人の生徒が表彰されます。
見て、聞いて、体験して考えよう!環境のこと。 春日市環境フェア(令和6年11月11日)
市は毎年、リサイクルや省エネ、環境に優しい選択などを、さまざまな展示や体験を通して楽しく学ぶことができる機会として、「環境フェア」を開催しています。
令和6年は新たな試みとして、地産地消や脱プラスチック容器の使用など環境に配慮した取り組みを行うキッチンカーが出店します。その他、電気自動車からブースへの電力供給や、間伐材を用いたマイ箸作り、水道水とミネラルウォーターの飲み比べ体験など、各出展者が趣向を凝らした催しを行います。
テーマは「女性の人権」 人権週間映画上映会(無料)を開催(令和6年11月13日)
春日市では、人権週間(12月4日~10日)の啓発事業として、人権に関連する映画上映会を開催します。
物語は19世紀のアイルランド。女性であることを隠し、一人で生計を立てるために男性として生きざるを得なかった主人公が自分らしさに目覚めていく姿を描いた切ないヒューマン・ドラマです。また、主演の大女優グレン・クローズが、女優人生を賭けた情熱の作品となっています。
春日市内3中学校区 自治会主催の防災訓練を開催(令和6年11月13日)
春日市内の3中学校区(春日西中学校区・春日南中学校区・春日東中学校区)で、自治会主催により防災訓練が開催されます。内容は各地区で異なり、防災講話、救急法訓練、防災ゲーム、簡易炊き出し体験などです。
令和6年度から市内全中学校で実施「春日市議会へアタック」 中学生が市議会議員に意見・提言(令和6年11月15日)
春日市立春日中学校では、総合的な学習の時間に「春日市議会へアタック」を実施します。これは、3年生の生徒が参加し、代表生徒から市議会議員に対して意見や提言を行う授業で、春日市議会議員全員が参加します。
この取り組みは、令和3年度に中学校1校で開始されたもので、令和6年度から市内全中学校(6校)に拡大して実施します。3年後には選挙権を持つことになる中学3年生が、自らが住むまちの発展のために、選挙権を的確に行使できるようになることをねらいとしており、生徒の社会性や主権者意識などの向上を図ります。
三笠宮崇仁親王妃百合子殿下御薨去に伴う記帳所の設置について(令和6年11月18日)
三笠宮崇仁親王妃百合子殿下の御薨去を悼む市民の皆様の弔意をお受けする場として、記帳所を設置します。
福岡女学院大学と春日市の連携事業 学生と女性リーダーによるパネルディスカッション(令和6年11月29日)
春日市では第4次男女共同参画推進プランにおいて、「各分野における女性活躍の推進」を掲げています。それに係る事業として、「女性リーダーと考える わたしたちのキャリア」と題し、女性リーダーと福岡女学院大学の学生によるパネルディスカッションを開催します。
福岡女学院大学のキャリア形成授業の一環として学生に向けて開催するものですが、当日の様子を一般向けにYouTube(オンデマンド)でも配信します。
子育てアプリ「春っこ」がますます便利に! 乳幼児健診・予防接種の問診票・予診票がアプリで利用できます(令和6年11月29日)
子育てアプリ「春っこ」は、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理、子どもの予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供など、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる便利なアプリです。令和5年3月から基本機能に加え、母子保健事業のDX化第1弾としてオンライン申請・予約・相談といった機能の拡充を図っています。
令和6年10月から、市内8カ所の乳幼児健診および小児予防接種を実施している全小児医療機関で、アプリによりデジタル問診票と予診票が利用できるようになりました。
消防団のPR動画を公開中 消防団員の活動の様子や実際の訓練風景などをショート動画で紹介(令和6年11月29日)
消防団の活動を分かりやすく紹介し、その魅力や重要性を知っていただくため、春日市消防団PR動画(ショート)を作成し、市公式チャンネル(YouTube)で公開しています。
動画では、実際の訓練風景、消防団の装備の紹介、地域での活動の様子などを見ることができます。消防団員は随時募集しており、動画により活動に興味を持ってもらうことで、団員の増加につながることも期待しています。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
秘書広報課 広報広聴担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所5階
電話:092-584-1111(代表)
ファクス:092-584-1145
秘書広報課 広報広聴担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク