介護保険各種届出

ページID:1010875  更新日 令和7年7月18日

次に該当する場合は、必要なものを持って、市役所高齢課に届け出てください。

介護サービスが必要になったとき(要介護認定の新規申請)、介護認定の有効期間の終了が近づいたとき(有効期間終了日の60日前から更新申請可)、心身の状態が変わり介護度の変更の必要があるとき(区分変更申請)

  1. 介護保険被保険者証
  2. 医療保険に加入していることが確認できるもの
  3. 本人の個人番号が確認できる書類(個人番号カード、個人番号が記載された住民票の写しなど)
  4. 本人確認ができる書類(個人番号カードなどの顔写真付き公的証書1点、もしくは、年金手帳などの顔写真無し公的証書2点)
  5. 代理人が手続きする場合は、4に代えて、代理人の本人確認ができる書類(個人番号カードなどの顔写真付き公的証書1点、もしくは、年金手帳などの顔写真無し公的証書2点)

※ 各種健康保険被保険者証は、令和7年12月1日まで本人確認書類として使うことができます。(有効期限内に限る)

※ 申請書に主治医(かかりつけの医師)の氏名(フルネーム)と病院名の記入が必要です。事前に確認してください。

他の市町村へ転出するとき、死亡したとき

  1. 介護保険被保険者証
  2. 負担割合証
  3. 負担限度額認定証(持っている人のみ)
  4. 還付金・給付金などを振込できる相続人の預金口座情報の分かるもの(死亡したとき)
  5. 本人の個人番号が確認できる書類(個人番号カード、個人番号が記載された住民票の写しなど)
  6. 本人確認ができる書類(個人番号カードなどの顔写真付き公的証書1点、もしくは、年金手帳などの顔写真無し公的証書2点)
  7. 代理人が手続きする場合は、6に代えて、代理人の本人確認ができる書類(個人番号カードなどの顔写真付き公的証書1点、もしくは、年金手帳などの顔写真無し公的証書2点)

※ 各種健康保険被保険者証は、令和7年12月1日まで本人確認書類として使うことができます。(有効期限内に限る)

市内で住所を変えるとき(転居)

  1. 介護保険被保険者証
  2. 負担割合証
  3. 負担限度額認定証(持っている人のみ)
  4. 本人の個人番号が確認できる書類(個人番号カード、個人番号が記載された住民票の写しなど)
  5. 本人確認ができる書類(個人番号カードなどの顔写真付き公的証書1点、もしくは、年金手帳などの顔写真無し公的証書2点)
  6. 代理人が手続きする場合は、5に代えて、代理人の本人確認ができる書類(個人番号カードなどの顔写真付き公的証書1点、もしくは、年金手帳などの顔写真無し公的証書2点)

※ 各種健康保険被保険者証は、令和7年12月1日まで本人確認書類として使うことができます。(有効期限内に限る)

介護保険証や負担割合証をなくしたり、汚して使えなくなったとき

  1. 本人の個人番号が確認できる書類(個人番号カード、個人番号が記載された住民票の写しなど)
  2. 本人確認ができる書類(個人番号カードなどの顔写真付き公的証書1点、もしくは、年金手帳などの顔写真無し公的証書2点)
  3. 代理人が手続きする場合は、2に代えて、代理人の本人確認ができる書類(個人番号カードなどの顔写真付き公的証書1点、もしくは、年金手帳などの顔写真無し公的証書2点)と委任状

※ 各種健康保険被保険者証は、令和7年12月1日まで本人確認書類として使うことができます。(有効期限内に限る)

他の市町村から転入するとき

  1. 受給資格証明書(認定を受けている人のみ)
  2. 本人の個人番号が確認できる書類(個人番号カード、個人番号が記載された住民票の写しなど)
  3. 本人確認ができる書類(個人番号カードなどの顔写真付き公的証書1点、もしくは、年金手帳などの顔写真無し公的証書2点)
  4. 代理人が手続きする場合は、3に代えて、代理人の本人確認ができる書類(個人番号カードなどの顔写真付き公的証書1点、もしくは、年金手帳などの顔写真無し公的証書2点)

※ 各種健康保険被保険者証は、令和7年12月1日まで本人確認書類として使うことができます。(有効期限内に限る)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

高齢課 介護保険担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所1階
電話:092-584-1122
ファクス:092-584-3090
高齢課 介護保険担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク