基本目標3 みんなで支え合い、誰もが健やかにいきいきと暮らせるまち

ページID:1005369  更新日 令和7年2月25日

続きまして、基本目標3「みんなで支え合い、誰もが健やかにいきいきと暮らせるまち」を実現するための政策と、その考えについて、申し上げます。

3-1 健康づくり支援の充実

まず、『健康づくり支援の充実』についてであります。

令和6年3月に改定した「いきいき健康づくり計画」に基づき、市民の健康寿命の延伸と医療費の適正化を目指して、引き続き健康診査の定期的な受診や生活習慣の見直し、運動の習慣化、食育などを推進し、全ての世代が自分に合った健康づくりができるよう支援してまいります。

令和7年度は、特定健康診査の自己負担金を引き下げ、健診をより受けやすい環境を整備するとともに、国の指針に沿って、がん検診の対象等の見直しを行います。

感染症予防については、本年4月から定期接種化されることとなった65歳以上の帯状疱疹の予防接種費の助成を開始いたします。

3-2 高齢者支援の充実

次に、『高齢者支援の充実』についてであります。

市においては、全ての自治会で実施されている「ふれあい・いきいきサロン」やご近所のつながり活動などを通して、高齢者やその家族を地域から孤立させない取り組みが実践されており、市社会福祉協議会と連携して、引き続き、これらの取り組みを支援してまいります。

また、いきいきプラザや総合スポーツセンターで実施する介護予防教室のほか、地域の高齢者の集いの場に専門講師を派遣するなど、元気なうちから介護予防に取り組むことができる環境づくりを進めてまいります。

介護保険制度については、「第9期高齢者福祉計画・介護保険事業計画」に基づき、高齢者が24時間365日、住み慣れた地域の中で安心して暮らしていくことができるよう、旧春日運動広場下段において、新たなグループホームの整備計画を進めるなど、介護ニーズに応じたサービス提供体制の確保に努めます。

3-3 障がい者支援の充実

次に、『障がい者支援の充実』についてであります。

「第7期障がい福祉計画及び第3期障がい児福祉計画」に基づき、障がいのある人やその家族が住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができるよう、必要な障害福祉サービスの提供や地域生活支援拠点等の充実に努め、障がい者基幹相談支援センターを中心に、他の関係機関と連携しながら相談支援体制の充実を図ります。

3-4 地域共生社会の推進

次に、『地域共生社会の推進』についてであります。

地域に暮らす誰もがお互いに支え合い、幸せな地域を共に創り上げる「地域共生社会」の実現を目指して、ひきこもり、虐待、介護疲れといった複合化・複雑化した生活上の課題を抱える人たちの相談を包括的に受けて、課題解決につなげる重層的支援体制の整備を進めます。このため、市社会福祉協議会をはじめ、民生委員・児童委員、自治会、地域包括支援センター等と、より一層連携を深めてまいります。

生活困窮者支援についても、重層的支援体制を活かしながら、生活に不安を抱える市民にしっかりと寄り添い、課題の解決につなげてまいります。

社会福祉センターや老人福祉センターナギの木苑など、市内各所の福祉の機能を集約し、地域共生社会の拠点として、市の中央部に新たに整備する(仮称)地域共生交流施設については、誰もが利用しやすく、複合化・複雑化した新たな福祉課題にも対応できる施設となるよう計画を進めてまいります。

3-5 人権が尊重される社会の推進

 次に、『人権が尊重される社会の推進』についてであります。

「人権教育及び人権啓発推進第5次実施計画」に基づき、人権擁護委員や関係機関などと連携して、講演会や映画上映会等の市民参加型の啓発事業、街頭啓発、人権相談などの充実を図ります。

3-6 男女共同参画社会の推進

次に、『男女共同参画社会の推進』についてであります。

女性の地位向上を推進していくため、性差に対する偏見などの解消に向けた講座の開催やSNS等を利用した啓発活動を、あらゆる世代を対象に行ってまいります。

DV被害者支援についても、関係機関との連携を強化しながら、相談体制の充実を図るとともに、若い世代を中心にDV防止に関する啓発を進めます。

また、令和6年度に実施した「男女共同参画に関する市民意識調査」の結果を踏まえ、令和8年度を初年度とする「第5次男女共同参画推進プラン」を策定します。

3-7 社会保障制度の適正な運営

次に、『社会保障制度の適正な運営』についてであります。

国民健康保険制度については、引き続き、安定的な運営を図ってまいります。

こども医療費の助成については、令和6年10月から高校生世代までの無料化を実現しており、今後とも、全ての子どもたちの健やかな成長と安心して子育てができる環境づくりにつなげてまいります。

このページに関するお問い合わせ

経営企画課 企画担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所5階
電話:092-584-1133
ファクス:092-584-1145
経営企画課 企画担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク