学習シート【こたえ】
ページID:1005785 更新日 令和5年10月12日
こたえあわせ
学習シートのこたえです。
何問合っていましたか?まちがえた問題はしっかりやりなおしをしよう!
奴国の丘歴史資料館をのぞいてみよう
- ガラス勾玉(がらすまがたま)
この勾玉は甕棺墓(かめかんぼ)の中からみつかりました - 銅鏃(どうぞく)
銅鏃という小さな矢じりを一度に49個つくることができました - 武器型青銅器(ぶきがたせいどうき)
春日市ではたくさんの青銅器が見つかっています - 日拝塚古墳(ひはいづかこふん)
こまかい模様が細工(さいく)されています。ぜひ資料館で本物を観察してみてね - ガラス
ガラスを溶かして、型に流し込んでつくっていました - 石包丁(いしぼうちょう)
稲刈り(いねかり)のときに、稲穂(いなほ)だけを刈り取る(かりとる)道具です - 王墓(おうぼ)
奴国について調べてみよう!
- 奴国王のお墓から見つかった直径20㎝以上ある鏡の名前は?
A.草葉文鏡(そうようもんきょう) - 石でつくられた型だね。これは何をつくる型だろう?
A.銅鏃(どうぞく) - どんな使い方をしていたのかな?しらべて、絵でかいてみよう!
勾玉についてみてみよう!
どんなものでつくられていたの?
石(ひすい、めのう、滑石など)、ガラス、土(粘土) など
- どんな人がつけていた?
A.王様、お祭り - 何のためにつくられたの?
A.力(権力)、お守り - どうやってつくったの?
A.石、ガラス(溶かしたガラス)
古墳ってどんなもの?
- 円墳(えんぷん)
円形の古墳で、サイズが大きいものから小さいものまであるよ - 前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)
むかしの鍵穴の形をしているよ。大きいから空からじゃないとわからないね - 前方後方墳(ぜんぽうこうほうふん)
どっちも四角の形をしているよ - 方墳(ほうふん)
古墳時代によくつくられた古墳だよ - 62m(もしくは60m以上)
後方墳のほうは住宅造成で少しなくなっているよ。それでも大きい古墳だね!
Q.教科書にはどんな古墳がでてくるかな?
A.教科書に書いてある古墳のことを書いていたら正解!
くらべてみよう!むかしの道具といまの道具
あかりの道具を調べてみよう!
- たき火
- 灯明皿(とうみょうざら)
灯火(とうか、ともしび)をつけるための油を入れる皿のことです - がんどう
上下左右どの方向に動かしても、火が消えないように工夫がされていました - 和ろうそく
「はぜの実」からとれる「はぜろう」を使って作られるろうそくのことです
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
文化財課 整備活用担当
〒816-0861
福岡県春日市岡本3-57
奴国の丘歴史資料館1階
電話:092-501-1144
ファクス:092-573-1077
文化財課 整備活用担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク