れきしのおはなし
ページID:1005780 更新日 令和5年10月12日
大昔の人々の暮らしをそうぞうしたことはありますか?
このページではれきしのじゅぎょうで学ぶ「やよい時代」のおはなしから、春日市の発てんにつくしたえらい人のおはなしまで、色々なれきしのおはなしをしょうかいします。
学習シートをするときのさんこうにもなります。
-
春日市奴国の丘歴史資料館・歴史公園
奴国の丘歴史資料館や歴史公園についてのしょうかい動画です。 -
武末新兵衛物語
春日市の発てんにつくした「武末新兵衛(たけすえしんべえ)」についての紙芝居です。 -
伯玄どんの民話「夜さりの田すき」
春日市に伝わる伯玄どんの民話を紹介します。 -
むずかしい言葉の意味
れきしのおはなしのページで出てくる、むずかしい言葉の意味をせつめいします。 -
青銅器づくりを学ぼう!
大昔の人々はどうやって青銅器を作っていたのかな?プリントで学習しましょう! -
石包丁ってなあに?
大昔のお米作りに使われた石包丁についてせつめいします。 -
土器ってなあに?
春日市からもたくさん見つかっている土器について説明します。 -
資料館のおしごと(土器が展示されるまで)
資料館のおしごとを紹介します。
土器が展示されるまでにどんなことをしているか見てみましょう。 -
ウトグチ瓦窯展示館ってなあに?
白水小学校の横に、ウトグチ瓦窯展示館があります。
ここはどんな場所なのか見てみましょう。 -
水城について知ろう!
福岡県には水城と呼ばれる土塁があります。
その中でも、春日市には大土居水城跡と天神山水城跡があります。
ここはどんな場所なのか見てみましょう。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
文化財課 整備活用担当
〒816-0861
福岡県春日市岡本3-57
奴国の丘歴史資料館1階
電話:092-501-1144
ファクス:092-573-1077
文化財課 整備活用担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク