むかしの暮らし
ページID:1005741 更新日 令和5年10月12日
むかしの人はどんな暮らしをしていたのでしょうか?
「どんな道具を使っていたのかな?」「なんで今の形になったのかな?」このページでは、みなさんが思っているたくさんのふしぎをかいけつします!
学習シートをするときのさんこうにもなります。
-
むかしの道具
むかしの道具を4つのポイントに分けてしょうかいします。
学習シート【くらべてみよう!むかしの道具といまの道具】もやってみましょう! -
むかしのあかり
このプリントでは、電気が使われる前に使っていたあかりの道具をしょうかいします。
学習シート【あかりの道具を調べてみよう!】もやってみましょう! -
むかしの道具(糸車)
1年生の国語の教科書にのっている「たぬきの糸車」を読んだことはありますか?
お話にも登場する糸車について学習しましょう! -
むかしの道具体験(精米)
田んぼからしゅうかくした稲(いね)を、ふだん食べている白いお米にするためにどんな道具をを使っていたのかしょうかいします。 -
むかしの道具(アイロン)
このプリントではむかしのアイロンについてしょうかいします。
電気が使われる前はどうやってアイロンを温めていたのか学習しましょう。 -
むかしの道具(電話)
このプリントではむかしの電話についてしょうかいします。
スマホの前はどんな電話があったのか学習しましょう。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
文化財課 整備活用担当
〒816-0861
福岡県春日市岡本3-57
奴国の丘歴史資料館1階
電話:092-501-1144
ファクス:092-573-1077
文化財課 整備活用担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク