証明書コンビニ交付サービス
ページ番号1000848 更新日 令和5年6月1日
コンビニ交付サービスに関する報道について
マイナンバーカードを使ったコンビニでの住民票等交付サービスについて、不具合が発生したとの報道がありますが、春日市のコンビニ交付サービスに影響がないことが確認されました。通常通り利用してください。
証明書コンビニ交付サービスとは
マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストアなどのマルチコピー機で、各種証明書が取得できます。土曜日・日曜日、祝日、早朝・夜間、春日市外でも使用できる便利なサービスです。
コンビニ交付サービスの一時停止のお知らせ
システムの設定変更作業などに伴い、コンビニ交付サービスを一時停止することがあります。
サービス停止日時
現在、サービス停止の予定はありません。
取得できる証明書の種類・手数料など
手数料が、窓口交付と比べて50円引きとなります。
証明書の種類 | 窓口交付手数料 | コンビニ交付手数料 | 取得できる範囲、証明内容など |
---|---|---|---|
住民票の写し | 300円 | 250円 | 春日市に住民登録がある本人または同一世帯の人の現在の住民票が取得できます。
本籍、続柄の記載の有無を選択できます。 住民票コードや個人番号は記載できません。 |
印鑑登録証明書 | 300円 | 250円 | 春日市に印鑑登録している本人の証明書が取得できます。 |
戸籍全部・個人事項証明書(戸籍謄本・抄本) | 450円 | 400円 | 春日市に本籍がある本人または同一戸籍の人の現在の謄本(抄本)が取得できます。
除籍や改製原戸籍は取得できません。 ※ 春日市外に住民登録がある人は、事前にマルチコピー機かパソコンで利用登録申請が必要です。登録完了まで1週間程度かかります。 |
戸籍の附票の写し | 300円 | 250円 | 春日市に本籍がある本人または同一戸籍の人の現在の謄本(抄本)が取得できます。
除籍や改製原戸籍は取得できません。 ※ 春日市外に住民登録がある人は、事前にマルチコピー機かパソコンで利用登録申請が必要です。登録完了まで1週間程度かかります。 |
所得証明書 所得課税(非課税)証明書 |
300円 | 250円 | 春日市に住民登録がある本人の最新年度の証明書が取得できます。
※ 未申告の人は取得できません。 ※ 毎年6月1日に年度が切り替わります。 |
利用時間
午前6時30分~午後11時
※ 年末年始(12月29日~1月3日)および保守点検日(不定期)を除きます。
利用できる店舗
マルチコピー機が設置されている全国の店舗で利用可能です。
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- エーコープ鹿児島
- ミニストップ
- ポプラ
- 日本郵便
- イオンリテール
- ウエルシア薬局
- 丸久
- イオン九州
- イオン琉球
- ココカラファインヘルスケア など
※ 利用できる店舗の情報は、次のリンク先から「福岡県-春日市」で検索してください。
利用に必要なもの
- マイナンバーカード(「利用者証明用電子証明書」が搭載されたもの)
- 「利用者証明用電子証明書」の暗証番号(4桁)
- 手数料
※ マイナンバーカードの取得には、申請から1カ月程度かかります。証明書コンビニ交付サービスを利用する人は、申請してください。マイナンバーカードの取得方法については、次のリンク先で確認してください。
戸籍証明書の利用登録申請(春日市に住民登録がある人は不要)
春日市に本籍があり、春日市外に住民登録がある人は、戸籍証明書のコンビニ交付サービスを利用するために、事前に利用登録申請が必要です。
利用登録申請の詳細については、次のリンク先で確認してください。
利用方法
コンビニなどに設置されているマルチコピー機の画面から「行政サービス」⇒「証明書交付サービス」を選択し、画面の案内に従って自分で操作してください。
※ マルチコピー機の操作方法などは、次のリンク先で確認してください。
安全性について
- 自分で操作するため、周りの人の目に触れず、証明書を取得することができます。
- 専用のネットワークを利用し、データの暗号化により、個人情報漏えい防止対策を実施しています。
- 交付する証明書はA4普通紙に対して偽造・改ざん防止処理が施され、従来の改ざん防止専用紙と同等の対策を実施しています。
- 証明書の印刷後は、証明書データを消去するため、マルチコピー機に個人情報は残りません。
- マイナンバーカードや証明書を忘れないよう、画面や音声、アラームなどの取り忘れ防止対策を実施しています。
注意事項
- マイナンバーの通知カード、印鑑登録証および住民基本台帳カードでは利用できません。
- 取得した証明書の交換や手数料の返金はできません。春日市の手数料条例により手数料が免除となる場合でも、手数料の返金はできません。手数料免除を希望する人は、市民課および税務課窓口で証明書を請求してください。
- 市役所などの窓口で取得できる証明書とは用紙が異なります。
- 出力する証明書が2枚以上(例:住民票の写しで5人以上の世帯)の場合、窓口での証明書と異なりホッチキス止めされません。提出時は注意してください。
- 印刷に不備がある証明書(例:複写文字が濃く浮き出ている、裏面が白紙など)が出力された場合は、市役所で差し替えなどの対応をすることができます。印刷不備のあった証明書と領収書を市役所に持参してください。なお、証明書を出力したコンビニ店舗においては、その場で申告した場合のみ、コンビニ店舗での返金が可能になります。
- 3回連続で暗証番号を間違って入力した場合、利用できなくなります。ロックを解除する場合は、市民課窓口での手続きが必要です。
- カードの保管、暗証番号の管理には十分注意してください。
※ カードを紛失した場合は、カードの機能停止の手続きが必要です。マイナンバー総合フリーダイヤル(電話:0120-95-0178)に連絡してください。
コンビニ交付サービスに係る手数料収納事務の委託
地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第158条第1項の規定により、コンビニエンスストアなどに設置されているマルチコピー機から交付する証明書などに係る手数料の収納事務を委託しましたので、同条第2項の規定により公表します。
委託先名称
地方公共団体情報システム機構(法人番号:3010005022218)
委託先所在地
東京都千代田区一番町25番地
委託期間
令和5年4月1日~令和6年3月31日
このページに関するお問い合わせ
市民課 受付戸籍担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所1階
電話:092-584-1120
ファクス:092-584-1141
市民課 受付戸籍担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク