不足額給付に関するよくある質問

ページID:1016043  更新日 令和7年7月17日

質問不足額給付は、どのように算定されていくら支給されますか

回答

不足額給付の算定方法としては、確定申告書、給与支払報告書、年金支払報告書に記載されている実際の定額減税額、控除外額から給付金の所要額(本来給付すべき額)を算出し、令和6年の当初調整給付額との差額を支給します。

今回不足額給付額=本来給付すべき額(令和7年所要額)- 令和6年当初調整給付額

給付金の所要額は次の1と2の合算額を1万円単位で切り上げた額です。

  1. 所得税の定額減税可能額(3万円×(本人+扶養親族数))- 令和6年所得税額(実績)
  2. 個人住民税所得割の定額減税可能額(1万円×(本人+扶養親族数))- 令和6年度住民税所得割額

※ 扶養親族数は所得税では令和6年12月31日時点の扶養人数、個人住民税では令和5年12月31日時点の扶養人数で算定します。

このページに関するお問い合わせ

福祉支援課 地域福祉担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所2階
電話:092-981-0118
ファクス:092-584-1142
福祉支援課 地域福祉担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク