【事業者向け情報】市中央部市民活動交流拠点整備に向けたサウンディング型市場調査

ページ番号1012588  更新日 令和5年7月21日

1.目的

春日市では、第2次春日市都市計画マスタープランにおける市民活動交流拠点エリアの中央部エリア(このページでは「対象エリア」といいます。)に市内の福祉施設の一部を移転・集約し、新たな機能を付加した複合施設を整備するとともに、対象エリアを市民活動・交流の更なる活性化に資する、誰もが行きやすく、行きたくなる拠点とするため、複合施設の基本構想及び計画地周辺全体の土地利用基本構想の策定に取り組んでいます。

令和5年5月に基本構想(第1版)を公表し、現在は基本構想(第2版)の策定に向けて、関係者との意見交換や周辺住民説明会などを実施しているところです。

このたび、検討中の主要事業(3種類)に関するアイデア、事業手法、課題、参入意欲などについて、事業者の皆さんに広く意見を求め、実現可能性を把握した上で基本構想(第2版)に反映していく目的で、サウンディング型市場調査(意見募集)を実施します。是非協力してください。

参考情報

2.調査(意見募集)

概要

  • 基本構想(第2版)の策定に向け、主要事業(3種類)について、事業者の意見を求めます。
  • 意見は、自社事業に関連がある主要事業について、調査票を作成し、期間内にメールで提出してください。複数の主要事業について、調査票を提出することもできます。
  • サウンディングの参考資料は、このページに公表されているもののほか、申し込みに応じて個別に提供できるものもあります(3.参照)。
  • 調査票への回答内容によって、詳細確認のために個別に春日市から対話を依頼することがあります(調査票を提出したすべての事業者について対話を依頼するわけではありません。)。

対象事業者(サウンディング型市場調査に参加できる事業者)

自社の事業が主要事業(3種類)のいずれかに関連する事業者

※ 市外の事業者や、春日市の一般(指名)競争入札参加資格がない事業者も参加できます。

※ 事業者ではない個人などは、参加できません。

主要事業・主な対象事業者・求める意見など

  主要事業 主な対象事業者 求める意見など 回答する調査票
1

複合施設周辺一体的整備事業

設計・建設事業者

  • 基本構想第1版への意見(課題や新たなアイデア)
  • 市が期待する事項(一体的なデザインと機能連携によるエリアの顔づくり、複合施設の早期着工・供用、設計および工事費の効率化)の実現可能性に対する意見
  • 事業手法(設計・施工一括発注など)に対する意見
  • 参入意欲
調査票A
2

賑わい・利便施設誘致事業

飲食・物販などの事業者

  • 基本構想第1版への意見(課題(候補地、駐車場確保、他の施設との関係など)や新たなアイデア)
  • 市が期待する事項(市民ニーズや基本構想に合致した施設の立地)の実現可能性に対する意見
  • 進出手法や条件に対する意見
  • 出店意欲
調査票B
3

市民活動交流拠点エリア一体型管理運営事業

公共施設の管理運営事業者

  • 基本構想第1版への意見(課題や新たなアイデア)
  • 市が期待する事項(施設間の連携による利用者サービスの更なる向上、管理運営業務の効率化)の実現可能性に対する意見
  • 事業手法(エリア内の施設を一括した指定管理)に対する意見
  • 参入意欲
調査票C

主要事業の詳しい内容

意見募集方法

調査票に記入し、メールで経営企画課企画担当に提出する。

メールアドレス:kikaku@city.kasuga.fukuoka.jp

※ 主要事業(3種類)ごとに調査票がありますので、自社の事業に関連する事業の調査票を作成・提出してください。

※ 調査票への回答内容によって、詳細確認のために個別に市から対話を依頼することがあります(調査票を提出したすべての事業者について対話を依頼するわけではありません。)。

調査票

募集期間(調査票提出期間)

令和5年7月21日(金曜日)~8月4日(金曜日)

問い合わせ先(調査票の提出先)

事業の問い合わせ先・調査票の提出先

春日市経営企画課企画担当

担当者:有吉(ありよし)、松尾(まつお)

電話番号:092-584-1133(直通)

メールアドレス:kikaku@city.kasuga.fukuoka.jp

調査票の問い合わせ先

調査受託者:日本工営都市空間株式会社(法人番号:4180001031246)

担当者:熊谷(くまがい)、川口(かわぐち)、森定(もりさだ)

電話番号:052-979-3788(代表)

メールアドレス:kasuga-qa@n-koei.co.jp

留意事項

  • 調査票に記載された内容は、本事業以外の目的では使用しません。
  • 回答内容によっては、詳細確認のために春日市から連絡することがあります。
  • 参加事業者名を公表することはありませんが、事業者名を伏せた状態で、回答内容の一部を公表する可能性があります。
  • この調査への参加の有無、回答内容等が、今後この事業で予定している入札などの事業者選定に影響を与えることは、一切ありません(有利にも不利にもなりません。)。

3.参考資料

参考資料には、以下の2種類があります。「要申し込み資料」が必要な場合は、申し込みをしてください。

参考資料
公表資料 このページから随時ダウンロードできるもの
要申し込み資料 申し込みに応じて、個別に電子メールで提供するもの

公表資料

要申し込み資料

申し込みできる事業者

以下の1.および2.のいずれにも当てはまる事業者

  1. このサウンディング型市場調査への参加を検討している
  2. 留意事項について了承している

申込方法

次の事項を明記してメール送信する

  1. 事業者名称および所在地
  2. 担当者の所属、役職、氏名、電話番号
  3. 提出を検討している調査票のアルファベット(A、B、C)
  4. 資料の送付先となる電子メールアドレス

送信先

春日市経営企画課企画担当

担当者:有吉(ありよし)、松尾(まつお)

メールアドレス:kikaku@city.kasuga.fukuoka.jp

申込期間

令和5年7月21日(金曜日)~8月4日(金曜日)

留意事項

  • 資料の申し込みをした場合でも、必ず調査票を提出しなければならないわけではありません。
  • 要申し込み資料については、サウンディングの終了後(資料の提供を受けたが、調査票を提出しなかった場合を含みます。)には、春日市から提供を受けた資料一式(データおよび出力したもの)を廃棄してください。
  • 資料の合計サイズは、67MB程度あります。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

経営企画課 企画担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所5階
電話:092-584-1133
ファクス:092-584-1145
経営企画課 企画担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク