複合施設基本構想および土地利用基本構想(第1版)

ページ番号1012240  更新日 令和5年5月15日

趣旨

春日市中央部(大谷地区の総合スポーツセンター、ふれあい文化センター周辺。このページでは、「対象エリア」といいます。)に、市内の福祉施設などを移転集約し、市民活動と交流の活性化につながる新たな複合施設を整備することなどを通して、誰もが行きやすく行きたくなるエリアとすることを目指し、複合施設の整備および対象エリアの土地利用に関する基本構想を策定しています。

このたび、市民アンケートや施設管理者へのヒアリングなどを基に、基本構想の第1版を作成しましたので公表します。

なお、今後は、関係者との意見交換などを経て、令和5年10月までに第2版を、令和6年3月までに最終版を策定する予定です。

移転集約を検討している施設

  • 社会福祉センター(春日市社会福祉協議会)(福岡県春日市昇町3-101)
  • 老人福祉センターナギの木苑(福岡県春日市星見ヶ丘1-7-1)
  • 男女共同参画・消費生活センター(福岡県春日市光町1-73)
  • コミュニティバスセンター(福岡県春日市大谷6-18)
  • 西出張所(福岡県春日市昇町1-120 いきいきプラザ内)
  • いきいきルームなど(福岡県春日市昇町1-120 いきいきプラザ内)

対象エリア位置図

※ 対象エリアの範囲は、検討のために設定しているものであり、変更になる可能性があります。

基本構想(第1版)

第1版の位置付け

  • 第2版に向けた関係者との意見交換などのためのたたき台として策定しています。
  • 第1版においては、A案とB案の2案がありますが、この2案からどちらかを選ぶということではなく、関係者との有意義な意見交換などのために、さまざまな選択肢を提示する狙いから2案を作成しています。最終的にA案ともB案とも異なる第3の案になることもあります。
  • 事業詳細(事業費、スケジュールなど)は精査中ですが、できる限り案の検討段階から公表していきます。

第2版の策定に向けて

  • 関係者との意見交換や周辺住民説明会を通じて、実際の利用者などの視点を基本構想に取り入れていきます。
  • 「施設整備のための施設整備」や単なる施設の移転集約にならないよう、新たな複合施設および対象エリアにおける各関係者の展望などを具体的に共有し、ハードとソフト両面での基本構想としていきます。
  • 移転集約施設の機能・規模については、既存機能の維持を基本にしつつ、利用していない機能の廃止、複合化を通じた共用諸室(会議室、相談室等)の最適な規模の検討などにより、維持管理の効率化などを図ります。また、移転集約施設の跡地の活用(売却も含みます。)についても検討します。
  • 新たに整備を予定している賑わい・収益施設(飲食、コンビニなど)については、民間事業者へのサウンディング(※1)を通じて、配置やあり方を検討していきます。
  • 駐車場については、移転集約施設及び対象エリア内施設における平日・休日の利用状況、イベント開催時の一時的なピークなどを考慮しながら必要な台数を検討していきます。
  • 事業の実施に向けた市の財政負担をできるだけ軽くするため、財源確保に向け、国県との協議を進め、事業内容を精査していきます(※2)。

(※1)事業発案段階や事業化段階において、事業内容などについて、直接の対話により民間事業者の意見などを聴くことで、対象事業の検討を進展させるための情報収集を目的とした手法です。

(※2)現時点で活用を想定している財源は、国庫補助金(都市構造再編集中支援事業)や関係市債(公共事業等債など)です。

今後のスケジュール(予定)

時期

内容

令和5年5月

基本構想(第1版)の公表

令和5年5月から

関係者との意見交換(適宜基本構想に反映)

令和5年6月

周辺住民説明会(適宜基本構想に反映)

令和5年6月から

国や県との協議(財源となる補助金の確保のため)

民間事業者へのサウンディング

令和5年10月まで

基本構想(第2版)の作成

令和6年3月まで

基本構想(最終版)の作成

※ 第2版までに内容をほぼ固める予定です。

※ 事業の進捗や基本構想の内容については、随時公表します。

参考

問い合わせ先

春日市 経営企画課 企画担当 有吉(ありよし)、松尾(まつお)

電話:092-584-1133(直通)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

経営企画課 企画担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所5階
電話:092-584-1133
ファクス:092-584-1145
経営企画課 企画担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク