春日市概要
ページID:1002174 更新日 令和4年2月28日
位置
春日市は、北緯33度、東経130度、九州北部、福岡都市圏の中央部に位置しています。福岡市の南側に市境を接し、福岡市中心部まで10キロメートル圏内という利便性の高い住宅都市です。

地勢
東西4キロメートル、南北5.34キロメートルのひし形に近い円形をしており、面積は14.15平方キロメートルで、福岡県内で一番面積の小さな市です。
玄海灘に注ぐ、背振山系を源とする那珂川と宝満山を源とする御笠川に挟まれ、標高は、最高が上白水地区の174.5メートル、最低が桜ヶ丘地区の13.5メートルで、南から北に向けてなだらかな傾斜を持つ丘陵地です。
気候
平成28年から令和2年の年間平均気温は16.6度、年間平均降水量は1,893ミリメートルで、比較的温暖な気候です。
人口・年齢構成など
令和2年国勢調査(令和2年10月1日現在)によると、人口は福岡県の市町村で6番目に多い111,023人、世帯数は46,442世帯です。福岡都市圏の住宅都市として、昭和40年ごろから人口が急増し、現在は微増傾向にあります。
人口密度は九州・沖縄の市町村で一番高く、7,846人/平方キロメートルです。
平均年齢は43.9歳(福岡県平均46.7歳)。老年人口指数(※1)は36.0ポイントで、福岡県全体の47.9ポイントに比べて低くなっています。また、年少人口指数(※2)は25.0ポイントで、福岡県全体の22.7ポイントに比べて高くなっています。
※1 老年人口指数:65歳以上(老年人口)÷15歳~64歳(生産年齢人口)×100
※2 年少人口指数:0歳~14歳(年少人口)÷15歳~64歳(生産年齢人口)×100
| 年 | 人数 | 世帯数 | 
|---|---|---|
| 1920年(大正9年) | 2,450人 | 406世帯 | 
| 1925年(大正14年) | 2,639人 | 438世帯 | 
| 1930年(昭和5年) | 2,925人 | 474世帯 | 
| 1935年(昭和10年) | 3,558人 | 614世帯 | 
| 1940年(昭和15年) | 4,523人 | 785世帯 | 
| 1947年(昭和22年) | 9,351人 | 2,050世帯 | 
| 1950年(昭和25年) | 14,857人 | 3,519世帯 | 
| 1955年(昭和30年) | 18,038人 | 3,234世帯 | 
| 1960年(昭和35年) | 22,794人 | 4,836世帯 | 
| 1965年(昭和40年) | 30,971人 | 7,579世帯 | 
| 1970年(昭和45年) | 41,559人 | 10,966世帯 | 
| 1975年(昭和50年) | 55,160人 | 15,663世帯 | 
| 1980年(昭和55年) | 65,838人 | 20,735世帯 | 
| 1985年(昭和60年) | 75,555人 | 23,961世帯 | 
| 1990年(平成2年) | 88,699人 | 29,488世帯 | 
| 1995年(平成7年) | 99,206人 | 35,155世帯 | 
| 2000年(平成12年) | 105,219人 | 39,178世帯 | 
| 2005年(平成17年) | 108,402人 | 41,293世帯 | 
| 2010年(平成22年) | 106,780人 | 41,075世帯 | 
| 2015年(平成27年) | 110,743人 | 43,720世帯 | 
| 2020年(令和2年) | 111,023人 | 46,442世帯 | 
このページに関するお問い合わせ
秘書広報課 広報広聴担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所5階
電話:092-584-1111(代表)
ファクス:092-584-1145
秘書広報課 広報広聴担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク
