税務証明
ページID:1000859 更新日 令和7年5月1日
証明書の種類と手数料
証明書の種類 |
金額 |
---|---|
所得証明 |
1件 300円 ※コンビニ交付(注1) 1件250円 |
所得課税(非課税)証明 |
1件 300円 ※コンビニ交付(注1) 1件250円 |
非課税証明 |
1件 300円 |
納税証明 |
1税目1年度 300円 ※ 車検用納税証明は無料です。(注2) |
滞納のない証明(市税等) |
1枚 300円 ※ 市税等には森林環境税を含みます。 |
納付証明(国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料) |
無料 |
公課証明 |
1筆または1棟につき300円 |
評価証明 |
1筆または1棟につき300円 |
資産(無資産)証明 |
1枚 300円 |
事業所証明 |
1枚 300円 |
住宅用家屋証明 |
1枚 1,300円 |
注1:コンビニ交付の詳細については、次のリンク先を確認してください。
注2:車検用納税証明については、次のリンク先を確認してください。
閲覧と手数料
閲覧帳簿 | 閲覧 | 写し | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|
固定資産課税台帳 | 無料 | 10円(白黒、A3サイズまで、片面) | 春日市役所 税務課 資産税担当 電話:092-584-1123 ファクス:092-584-1141 メールアドレス:sisanzei@city.kasuga.fukuoka.jp |
宅地の標準的な価格を記載した書面 | 無料 | 10円(白黒、A3サイズまで、片面) | 春日市役所 税務課 資産税担当 電話:092-584-1123 ファクス:092-584-1141 メールアドレス:sisanzei@city.kasuga.fukuoka.jp |
税務証明の交付窓口
春日市役所1階証明発行コーナー
※ 一部の証明書は、各担当窓口で交付します。
※ 西出張所でも証明書を発行しています。詳しくは、西出張所業務案内を見てください。
税務証明の申請に必要なもの
税務証明の申請には、次のものが必要です。
申請者が個人の場合
本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
※ 本人(納税義務者)が用事などで直接窓口に来ることができない場合は、次の事項を記載した「委任状」が必要です。
- 本人の住所・氏名(本人の自署または記名押印があるもの)・生年月日
- 代理人の住所・氏名・生年月日
- 請求および受領を委任する事項(証明の種類、年度、枚数、納税証明は税目も)
申請者が法人の場合
- 法人の代表者の職印(法人名及び代表者の職名が表象されているもの)
※ それらが押印された申請書でも可能です。
- 来庁者の本人確認書類
※ 従業員であることを確認できるもの(社員証や健康保険証)の提示を求めることがあります。
ダウンロード
-
税務証明等交付申請書 (PDF 103.3KB)
-
税務証明等交付申請書 (Excel 31.4KB)
-
税務証明等交付申請書(郵送用) (PDF 119.3KB)
-
税務証明等交付申請書(郵送用) (Excel 31.7KB)
-
委任状 (PDF 49.3KB)
-
委任状 (Word 14.0KB)
-
委任状の記載例 (PDF 49.3KB)
申請先
春日市役所 収納課(納税証明など)・税務課(その他の証明)
〒816-8501 福岡県春日市原町3-1-5
電話:092-584-1111(代表)
ファクス:092-584-1141
各証明書の内容
所得証明・所得課税(非課税)証明・非課税証明
- 記載内容は、収入、所得、課税状況です。
- 各証明書に表示している所得は、証明書表示年度の前年中の所得です。
- 各証明書は、市民税・県民税を課税した市町村で発行します(例えば、令和7年度の証明は、令和7年1月1日に住んでいた市町村で発行します)。
- 未申告の場合は、証明書の交付ができません。市民税・県民税申告書で申告後、交付請求してください。
- 令和7年度の証明書は令和7年6月2日から発行を開始します。
固定資産に関する証明
- 固定資産課税台帳記載事項に関する証明
- 公課証明:土地の所在・地目・地積・評価額・課税標準額・税額と、家屋の所在・家屋番号・種類・構造・床面積・建築年・評価額・課税標準額・税額を記載
- 評価証明:所在地番、家屋番号、地目または種類、地積または床面積、評価額を記載
- 資産(無資産)証明:土地は筆数、地積、評価額の合計を、家屋は棟数、床面積、評価額の合計を、償却資産は品数、評価額の合計を記載
- 住宅用家屋証明:登録免許税の軽減措置申請に必要です(詳しくは、住宅用家屋証明を見てください)。
留意事項
- 各証明書の内容は、1月1日現在のものです。
- 所有者が死亡している場合は、申請する際に身分証明書などに加えて次のものが必要です。
- 所有者の死亡日が分かるもの(戸籍謄本など)
- 相続人が申請する場合:所有者との続柄が分かるもの(戸籍謄本など)
- 遺贈を受けた人が申請する場合:遺言状など
- 1月2日以後に物件を取得した人が申請する場合は、身分証明書などに加えて次のものが必要です。
- 登記簿または権利証など権利の取得を確認できるもの
納税証明
- 個人市県民税・森林環境税、法人市民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、軽自動車税(車検用)、滞納のない証明などがあります。
- 証明書には、1通につき1税目、1年度分の納税額が記載されています。滞納のない証明の場合は、証明の交付要件として市税に加えて、国民健康保険税も対象となります。
- 市県民税・森林環境税の納税証明は、課税されている市町村で発行します。
- 軽自動車税の納税証明(車検用)を請求される場合は、車検証、または車検証のコピーを持参してください。電子車検証をお持ちの方は、電子車検証と「自動車検査証記録事項」の2点をご用意ください。
- 納税証明を請求される日の直前に納付された場合は、収納記録が間に合わないことがありますので、領収書を持参してください。
郵送での証明書の請求方法
郵送で証明書を請求する場合は、次の「必要事項(1~9)」を記入した紙と、「同封するもの(1~3)」を同封し、請求してください。
必要事項
- 必要な証明書の名称・年度(例:「令和7年度」と書かれた場合、令和6年収入分の内容になります。令和7年度の証明書の発行は令和7年6月2日からです。)
- 必要枚数
- 使用目的
- 本人の春日市での住所・現住所
- 本人の氏名
- 本人の生年月日
- 日中連絡を取ることができる電話番号
- 委任状(本人以外の人が請求する場合のみ)
- 固定資産に関する証明の場合、証明書発行を申請する土地・家屋の所在
同封するもの
- 手数料相当分の定額小為替(ゆうちょ銀行直営店または郵便局(銀行代理業者)で購入してください。
- 返信用封筒(本人または委任を受けた人の住所・氏名を記入し、必要な分の切手を貼ったもの。本人または委任を受けた人の住所以外には送付できません)
- 本人または委任を受けた人の本人確認書類(運転免許証など)の写し(現在の住所が記載されているもの)
郵送先
〒816-8501 福岡県春日市原町3-1-5 市役所1階
春日市役所 市民課 受付戸籍担当
問い合わせ先
証明の内容に関する問い合わせ先
- 春日市役所 税務課 市民税担当
〒816-8501 福岡県春日市原町3-1-5 市役所1階
電話:092-584-1111(代表)
ファクス:092-584-1141
メールアドレス:zeimu@city.kasuga.fukuoka.jp - 春日市役所 税務課 資産税担当
〒816-8501 福岡県春日市原町3-1-5 市役所1階
電話:092-584-1123
ファクス:092-584-1141
メールアドレス:sisanzei@city.kasuga.fukuoka.jp - 春日市役所 収納課 収納管理担当
〒816-8501 福岡県春日市原町3-1-5 市役所1階
電話:092-584-1111(代表)
ファクス:092-584-1141
メールアドレス:syuuzei@city.kasuga.fukuoka.jp
証明の請求に関する問い合わせ先
春日市役所 市民課 受付戸籍担当
〒816-8501 福岡県春日市原町3-1-5 市役所1階
電話:092-584-1111(代表)
ファクス:092-584-1141
メールアドレス:simin@city.kasuga.fukuoka.jp
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
税務課 市民税担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所1階
電話:092-981-0113
ファクス:092-584-1141
税務課 市民税担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク
税務課 資産税担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所1階
電話:092-584-1123
ファクス:092-584-1141
税務課 資産税担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク
収納課 収納管理担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所1階
電話:092-584-1111(代表)
ファクス:092-584-1141
収納課 収納管理担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク