人と環境にやさしいコミュニティの創造
ページID:1001229 更新日 令和元年8月9日
1環境教育・学習の推進
(1)環境教育・学習推進体制の整備と参加
- 環境目標
- 市民、事業者が、環境教育・環境学習に参加出来る機会の確保や体制の整備を進めます。
- 環境問題について市民や事業者にわかりやすく説明できる人材の育成を進めます。
- 数値目標と進捗状況
- 環境保全アドバイザーを100人以上育成→実績なし
- こどもエコクラブ登録数11団体→31団体登録(平成15年度)
施策・事業名 | 内容 | 目標年度 | 平成14年度以前の取組状況 | 平成15年度の取組状況 | 評価 |
---|---|---|---|---|---|
環境教育・学習マスタープラン策定の検討 | 生涯学習基本計画において環境教育・学習の基本方針である「環境教育・学習マスタープラン」の策定を検討 | A | 未着手 | 未着手 |
- |
環境教育・学習の推進体制整備 | 学校、諸団体、グループ、企業等の連携による環境教育推進のための検討の機会の確保および組織体制の整備 | A |
|
こどもエコクラブ数(31団体、会員数180人) |
○ |
環境フェアの開催 | 市民、事業者、コミュニティ・民間活動団体、市がともに環境について考える「環境フェア」実施 | A | 平成13年度から10月に開催。 | 10月に開催(ガレージセールも同日開催)参加者500人(推定) |
○ |
環境保全アドバイザーの育成、派遣 | 市民、事業者の環境教育・学習を進めるための人材としての「環境保全アドバイザー」の育成、派遣 | A |
|
省エネ普及指導者研修参加(1人) |
△ |
(2)環境に関する知恵を伝える
- 環境目標
あらゆる機会や情報伝達媒体を活用して、継続的に環境情報や知恵の交流を進めます。 - 数値目標と進捗状況
市民環境講座を毎年20回以上開催→1回開催(平成15年度職員出前講座)
施策・事業名 | 内容 | 目標年度 | 平成14年度以前の取組状況 | 平成15年度の取組状況 | 評価 |
---|---|---|---|---|---|
年次報告書の発行 | 春日市の環境の状況や環境保全・創造に関する施策の実施状況について記した(仮称)春日市環境白書の作成および公表 | B | 未着手 | 未着手 |
◎ |
環境学習教材の作成 | 地球環境問題、市域の環境に関する冊子やビデオ等の環境学習教材の作成 | B | 自然環境マップ策定 | 自然環境マップ完成 |
○ |
環境保全活動の事例紹介 | 環境保全活動の事例、開催日や内容の広報やインターネットの活用による紹介 | A | 広報やこどもエコクラブを通して事例等紹介。 | 広報やこどもエコクラブを通して事例等紹介。 |
- |
市民環境講座の開催 | 市民に対する環境学習講座の開催 | A | 職員出前講座を実施。 | 職員出前講座を実施。(実績1回) |
○ |
中間処理施設見学会の開催 | ごみ減量・リサイルク意識向上のためのごみ処理に関する中間処理施設見学会の開催 | A | 各地区における中間処理施設見学会の実施。 | 各地区およびごみ座談会(環境学習ワークショップ)における中間処理施設見学会の実施。(3地区) |
△ |
こどもエコクラブ活動の支援 | こどもエコクラブ活動に対する支援 | A | 登録の呼びかけやサポーターの会支援を通した支援実施。 | 登録の呼びかけやサポーターの会支援を通した支援実施。 |
- |
インターネットによる双方向の環境情報交換の場づくり | インターネットホームページを開設し、双方向による環境情報交換の場をつくる | A | 未着手 | 未着手 |
△ |
親子環境セミナーの開催 | 親子いっしょに参加できる環境セミナーの実施 | A |
|
|
△ |
子供環境会議の開催 | 春日市の将来を担う子どもたちによる環境会議の実施 | A |
|
子ども地球環境会議に参加(6人) |
△ |
職員環境研修 | 職員の環境意識向上と環境配慮行動実践のための環境研修の実施 | A | エコリーダーの地球温暖化研修参加(平成14年度2人) | エコリーダーの地球温暖化研修参加(1人) |
△ |
2環境保全活動の促進
(1)コミュニティ活動への参加、協力
- 環境目標
- コミュニティ活動に主体的・積極的に参加する人づくりを進めます。
- 環境保全活動を進めるための人的支援を進めます。
施策・事業名 | 内容 | 目標年度 | 平成14年度以前の取組状況 | 平成15年度の取組状況 | 評価 |
---|---|---|---|---|---|
環境保全功労者表彰 | 環境保全活動の向上、発展に貢献し、功績が顕著であった者に対する表彰 | A | 国、県、市等の表彰制度により対応。 | 国、県、市等の表彰制度により対応。 |
○ |
民間活動団体、グループに対する活動支援 | 民間活動団体、グループに対する活動の支援 | A | 生活環境組合連合会、こどもエコクラブサポーターの会および生活学校の活動支援。 | 生活環境組合連合会、こどもエコクラブサポーターの会および生活学校の活動支援。 |
○ |
自治会の環境に関する組織作りの支援 | 自治会の環境に関する組織作りの支援 | A | 各地区に環境推進員を委嘱。 | 各地区に環境推進員を委嘱。(95人) |
○ |
(2)活動のネットワークづくり
- 環境目標
環境保全活動を行っている民間団体のネットワークづくりをめざします。
施策・事業名 | 内容 | 目標年度 | 平成14年度以前の取組状況 | 平成15年度の取組状況 | 評価 |
---|---|---|---|---|---|
民間活動団体のネットワーク整備 | 環境活動に取組んでいる民間活動団体について登録し、団体相互の情報交流を推進する | A | 未着手 | 未着手 |
- |
環境保全活動の事例紹介(再掲) | 環境保全活動の事例、開催日や内容の広報やインターネットの活用による紹介 | A |
- |
- |
- |
事業者における環境教育・学習に関する情報交換の場づくり | 環境教育・環境学習を率先して行っている企業の事例発表会や研修会の開催による、企業相互の情報交換の場づくり | B | 未着手 | 未着手 |
- |
(3)高齢者、障害者などと共に生きるまぢづくり
- 環境目標
高齢者、障害者などが生き生きとして暮らせるような地域づくりを進めます。
施策・事業名 | 内容 | 目標年度 | 平成14年度以前の取組状況 | 平成15年度の取組状況 | 評価 |
---|---|---|---|---|---|
春日市障害者福祉長期行動計画の実施 | 春日市障害者福祉長期行動計画に基づく各種施策の実施 | A | 計画実現に向けて取組実施。 | 計画実現に向けて取組実施。 |
○ |
春日市高齢者保健福祉計画の実施 | 春日市高齢者保健福祉計画に基づく各種施策の実施 | A | 介護保険法第117条第1項に基づき、より高齢者の実状に即した「春日市高齢者保健福祉計画2003・第2期介護保険事業計画」を策定。 | 「春日市高齢者保健福祉計画2003・第2期介護保険事業計画」推進計画を策定。 |
○ |
関連情報
このページに関するお問い合わせ
環境課 環境推進担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所3階
電話:092-584-1150
ファクス:092-584-1147
環境課 環境推進担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク