桜ヶ丘地区まちづくり委員会 活動の経緯
ページID:1004291 更新日 令和元年8月9日
桜ヶ丘地区は、福岡市と隣接し、県道福岡筑紫野線(通称「県道5号線」)と井尻~雑餉隈間道路(通称「旧県道」)の2本の幹線道路が地区内を通り、さらに西鉄天神大牟田線井尻駅やJR鹿児島本線笹原駅も近く、通勤・通学、買物などが便利な街です。
また、この地域一帯は、かつて第2次世界大戦中に大規模な軍需工場が立地したことを契機に工業地としての市街地が形成され、用途地域も準工業地域に指定されています。
このように、交通至便な地理的特性と比較的緩い建築規制を背景として、近年では中高層マンションの建設が進み住民側と施主側の軋轢が数多く生じてきました。そのほかにも、ゲームセンターなどの遊技施設の立地など、将来の土地利用において懸案の多い地区です。
このような地区の現状を背景として、「住みよいまちづくり」を進めるため、平成11年5月に住民有志によるまちづくり活動が始まりました。平成11~12年度は、『桜ヶ丘地区まちづくり懇談会』(任意組織)として、平成13年度以降は、『桜ヶ丘地区まちづくり委員会』(自治会組織)としてまちづくり活動が行われ、次の表のとおり段階を踏みながら地域住民の合意形成が図られてきました。
これらの活動の成果は、住民間の街づくりのルール『桜ヶ丘地区街づくり協定』としてまとめられ、平成15年度末の自治会総会に提案され承認されています。さらに、平成16年5月に『委員会』から『地区計画の決定の申出』が行われました。この申出は、『協定』の内容を『地区計画』に反映させることで、『協定』に実効性(法的拘束力)を持たせることを目的とするものです。
年月日 | 内容 |
---|---|
平成11年5月28日 | 第1回懇談会 「地区の魅力と問題点」 |
平成11年7月24日 | 第2回懇談会 「問題点の整理」 |
平成11年10月29日 | 第3回懇談会 「全体プロセスの共有化」 |
平成11年12月4日 | 第4回懇談会 「地域を知る」 |
平成12年2月20日 | 第5回懇談会 「地域の夢を見る」 |
平成12年4月16日 | 第6回懇談会 「地域の総点検」 |
平成12年7月23日 | 第7回懇談会 「まちの課題と目標」 |
平成12年9月17日 | 第8回懇談会 「地域のルールづくり」 |
年月日 | 内容 |
---|---|
平成13年5月25日 | 桜ケ丘地区まちづくり委員会設立総会 |
平成13年6月24日 | 第1回委員会 「藤崎2丁目地区まちづくり視察」 |
平成13年9月1日 | 第2回委員会 「わがまちの歴史散歩」 |
平成13年10月13日 | 第3回委員会 「まちの現状を知る」 |
平成14年1月20日 | 第4回委員会 「まちの現状を知る(現場編)」 |
平成14年3月17日 | 第5回委員会 「まちづくりのアイデア募集」 |
平成14年6月30日 | 第6回委員会 「桜ケ丘地区第2回まちづくり委員会総会」 |
平成14年9月14日 | 第7回委員会 「まちづくりに対する生の声聴取」 |
平成14年12月15日 | 第8回委員会 「まちづくり構想(案)を考える」 |
平成15年3月8日 | 第9回委員会 「まちづくり構想(案)の合意形成」 |
平成15年6月29日 | 第10回委員会 「みずとみどりのルールづくり」 |
平成15年8月31日 | 第11回委員会 「たてもののルールづくり(用途)」 |
平成15年9月21日 | 第12回委員会 「たてもののルールづくり(高さ)」 |
平成15年11月30日 | 第13回委員会 「みちのルールづくり」 |
平成15年12月 | 自治会加入世帯に「まちづくり協定」を配布 |
平成16年1月5日~1月24日 | まちづくり協定に関する意見募集 |
平成16年3月5日 | 委員会総会(まちづくり協定書の承認) |
平成16年3月28日 | 自治会総会(まちづくり協定書の承認) |
平成16年5月11日 | 市に地区計画の決定の申出 |
このページに関するお問い合わせ
都市計画課 計画担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所3階
電話:092-584-1135
ファクス:092-584-1143
都市計画課 計画担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク