ページID:1011730 更新日 令和7年9月1日
専用車内でさまざまな講座を受講できる「スマホ教室@スマサポ号」を開催しています(無料)。
「スマホ教室@スマサポ号」(無料・要予約)
専用車「スマサポ号」内で受講する、オンライン形式によるスマートフォン教室です。
お持ちのスマートフォン(以下、「スマホ」という)を使って受講することができます。
貸出用のスマホも用意していますので、まだスマホを持っていない人でも安心して受講できます。
※ 各講座の最大受講人数は3人です。
予約方法
受けたい講座の開催日前日午後5時までに、ソフトバンク専用コールセンター(電話:0800-111-9442)へ予約してください(申込先着順)。
ソフトバンク株式会社専用コールセンターは、午前9時から午後5時まで受付をしています。土曜日・日曜日も予約受付ができます。
※ 予約の際は、受講日時・氏名・電話番号・受講場所を伝えてください。
スケジュール
スマホ教室@スマサポ号 開催スケジュール
令和7年9月開催
9月 |
午前11時 ~正午 |
午後0時30分 ~1時30分 |
午後2時30分 ~3時30分 |
午後3時45分 ~4時45分 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
5日 (金曜日) |
スマホを 触ってみよう |
スマホの 使い方 |
スマホの 使い方 |
スマホの 使い方 |
いきいきプラザ |
12日 (金曜日) |
デジタルリテラシーを身につけて 安心・安全にインターネットを楽しもう |
スマホの 使い方 (入門編) |
スマホの 使い方 (基礎編) |
スマホの 使い方 (応用編) |
春日市役所 |
19日 (金曜日) |
スマホの 使い方 |
スマホの 使い方 |
スマホの 使い方 |
生成AIを 使ってみよう |
いきいきプラザ |
26日 (金曜日) |
ハザードマップで 様々な災害の リスクを確認しよう |
スマホの 使い方 |
スマホの 使い方 |
スマホの 使い方 |
春日市役所 |
講座内容
- スマホを触ってみよう:電源の入れ方・ボタン操作の仕方を知ろう/電話・カメラを使おう
- スマホの使い方(入門編):スマホの画面の見方/電話/文字入力/メール
- スマホの使い方(基礎編):マップを使いながら基本操作、ルート検索/カメラの撮影、動画の撮影/QRコード読み取り
- スマホの使い方(応用編):インターネットの調べ方/音声操作/アプリの追加方法、移動方法
- 生成AIを使ってみよう:生成AIとは、生成AIの仕組み・特徴、生成AIの活用
- デジタルリテラシーを身につけて安心・安全にインターネットを楽しもう:インターネットの特徴、利用において気を付けるポイント/SNSでの詐欺被害にあわないために
- ハザードマップで様々な災害のリスクを確認しよう:ハザードマップとは、ハザードマップポータルサイトでできること
※ 内容が変更になる場合があります。予めご了承ください。
令和7年10月開催
10月 |
午前11時 ~正午 |
午後0時30分 ~1時30分 |
午後2時30分 ~3時30分 |
午後3時45分 ~4時45分 |
会場 |
---|---|---|---|---|---|
3日 (金曜日) |
スマホを 触ってみよう |
スマホの 使い方 |
スマホの 使い方 |
スマホの 使い方 |
いきいきプラザ |
10日 (金曜日) |
デジタルリテラシーを身につけて 安心・安全にインターネットを楽しもう |
スマホの 使い方 (入門編) |
スマホの 使い方 (基礎編) |
スマホの 使い方 (応用編) |
いきいきプラザ |
17日 (金曜日) |
スマホの 使い方 |
スマホの 使い方 |
スマホの 使い方 |
地理院地図を使って 身近な土地の情報を 知ろう |
春日市役所 |
24日 (金曜日) |
スマホの 使い方 |
スマホの 使い方 |
スマホの 使い方 |
全国版救急受診 アプリ(Q助)で 病気やけがの緊急度を判定しよう |
いきいきプラザ |
31日 (金曜日) |
スマホを 触ってみよう |
スマホの 使い方 |
スマホの 使い方 |
スマホの 使い方 |
春日市役所 |
講座内容
- スマホを触ってみよう:電源の入れ方・ボタン操作の仕方を知ろう/電話・カメラを使おう
- スマホの使い方(入門編):スマホの画面の見方/電話/文字入力/メール
- スマホの使い方(基礎編):マップを使いながら基本操作、ルート検索/カメラの撮影、動画の撮影/QRコード読み取り
- スマホの使い方(応用編):インターネットの調べ方/音声操作/アプリの追加方法、移動方法
- デジタルリテラシーを身につけて安心・安全にインターネットを楽しもう:インターネットの特徴、利用において気を付けるポイント/SNSでの詐欺被害にあわないために
- 地理院地図を使って身近な土地の情報を知ろう:地理院地図とは/地理院地図の使い方
- 全国版救急受診アプリ(Q助)で病気やけがの緊急度を判定しよう:全国版救急受診アプリ(Q助)を知ろう/全国版救急受診アプリ(Q助)の使い方
※ 内容が変更になる場合があります。予めご了承ください。
関連情報
このページに関するお問い合わせ
デジタル政策課 デジタル政策担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所6階
電話:092-584-1118
ファクス:092-584-1145
デジタル政策課 デジタル政策担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク