中学校部活動の地域展開
ページID:1016308 更新日 令和7年8月13日
市の中学校部活動の地域展開について、現在検討を進めています。
部活動の地域展開とは
現在、学校が主体となって行っている部活動を、今後、急激な少子化が進む中でも、将来にわたって生徒が継続的にスポーツ・文化芸術活動に親しむ機会を確保・充実することを目的としたものです。そのために、学校単位で部活動として行われてきたスポーツ・文化芸術活動を、地域全体で関係者が連携して支え、生徒の豊かで幅広い活動機会を保障する取り組みです。
なぜ、部活動の地域展開をするのか
部活動は、スポーツや芸術文化などの活動機会であるとともに、人間形成の貴重な機会です。
しかし、近年、少子化により、多様な活動を継続していくことが難しくなってきています。
また、休日の指導・大会引率など教員の献身的な行動によって支えられている中で、部活動が教員の長時間勤務の大きな要因となっていることも課題となっています。
そこで、「地域スポーツ・文化芸術創造と部活動改革に関する実行会議」最終とりまとめでは、令和8年度から令和13年度までを「改革実行期間」として地方公共団体において確実な部活動の地域展開に着手することとなっています。
以上のことから、春日市は、国および県の方針に基づき、まずは休日の部活動を地域の連携と協働のもとで、段階的に最適な方法で地域展開することを目指しています。

部活動の地域展開への道のり
令和5年1月 春日市部活動地域移行検討会議設置要綱を制定
春日市立中学校における部活動の地域移行を推進するに当たり必要な事項を検討するため、春日市部活動地域移行検討会議を設置しました。
令和5年9月15日 春日市部活動地域移行検討会議(第1回)開催
「部活動地域移行の概要」、「春日市の目指すべき姿」、「アンケート調査の実施」などを議題に検討会議を実施しました。会議の結果、以下の内容について確認を行いました。
- 魅力的な地域クラブ設立に向けて、文化・スポーツ協会加盟団体との情報連携
- アンケート調査結果について、中学校長会と共有し学校ニーズの把握
令和5年12月27日 春日市部活動地域移行検討会議(第2回)開催
「文化・スポーツ協会加盟団体の地域移行に向けた意向」、「アンケート調査結果」、「運営主体の組織体制について」などを議題に検討会議を実施しました。会議の結果、以下の内容について確認を行いました。
- 文化・スポーツ協会加盟団体の地域移行への状況把握
- アンケート結果から、教職員、生徒の実態の把握
- 運営主体の組織については事務局で継続した検討実施
令和6年5月22日 春日市部活動地域移行検討会議(第3回)開催
「部活動の地域連携(部活動指導員の活用等)について」、「運営主体の組織体制について」などを議題に検討会議を実施しました。会議の結果、以下の内容について確認を行いました。
- 春日市の部活動地域移行は、段階的に実施し、まずは休日の「地域連携」の充実を目指す
(地域連携とは、部活動に「部活動指導員」や「外部指導者」を積極的に活用すること) - 「サッカー部」、「吹奏楽部」について先行してワーキンググループ会議を実施
- 運営主体設立に向けて、春日市、教育委員会、市スポーツ協会などで継続検討する
令和7年2月18日 春日市部活動地域移行検討会議(第4回)開催
「ワーキンググループ実施報告」、「令和7年度事業実施について」などを議題に検討会議を実施しました。会議の結果、以下の内容について確認を行いました。
- 「サッカー部」、「吹奏楽部」での地域人材(指導者)による休日指導および支援の試行実施
- 他の部活動についても、実情に応じた部活動ごとのゴール設定について検討する
関連情報
このページに関するお問い合わせ
学校教育課 学校保健担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所4階
電話:092-584-1129
ファクス:092-584-1153
学校教育課 学校保健担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク