眠育(睡眠教育)

ページ番号1009851  更新日 令和6年7月24日

眠育(みんいく)とは

眠育とは、睡眠教育の略称です。睡眠の仕組みや眠りの持つ力など、睡眠についての正しい知識と習慣を身に付けるための教育のことを言います。

社会情勢などの急激な変化は子どもの生活に影響を与えており、子どもの睡眠時間は減少傾向にあります。睡眠不足は、生活習慣の乱れにつながり、子どもの心身に大きな影響を与えることが分かっています。

春日市における眠育の推進

春日市では、子どもたちの睡眠への意識の向上と生活習慣の改善を図り、心身の健康を増進させるため、学校と家庭が連携し、眠育を推進しています。

令和元年度から令和3年度までの間、市内6校(小学校4校、中学校2校)で試行した結果、子どもの身体的健康、自尊感情や学校生活の充実などの面で成果が確認されました(※)。

これを受けて、令和4年度からは、すべての小中学校で眠育に取り組んでいます。

なお、取り組みに当たっては、大西 良(おおにし りょう)さん(筑紫女学園大学准教授)の指導・支援を受けています。

※ 令和元年度から令和3年度までの試行結果(成果、課題など)の詳細は、次の報告書を見てください。

具体的な取り組み内容

  1. 児童生徒による睡眠日誌の作成
  2. 睡眠と健康に関するアンケート調査
  3. 専門家による学校での授業の支援
  4. 眠育公開講座(かすが家庭教育学級での実施)

取り組みの考え方

  • 睡眠日誌で児童生徒の睡眠などの実態を把握する。
  • 就寝時刻などを意識した生活を通して児童生徒の睡眠への意識を高める。
  • 睡眠が乱れている子や気になる子には教員などが面談を実施する。
  • 次回の睡眠日誌に改善目標を設定して実践する。
  • 授業では、自分の睡眠を振り返ったり、睡眠に関する知識を学んだりして、生活改善の目標設定につなぐ。

家庭教育こそ大きな力に

成長段階にある子どもにとって、睡眠はとても重要です。

子どもたちの睡眠の改善には、保護者のサポートが大きな力となります。

睡眠に関する保護者向けの動画を作成しましたので、ぜひ家庭で活用し、子どもと一緒に睡眠を見つめ直してみませんか。

動画「保護者に知ってほしい!子どものためのみんいく講座」(春日市公式youtube)

「よく眠るための方法」に主眼を置き、「食習慣」「生活習慣」「メディア・光との付き合い方」の3つのテーマについて解説した動画です。

動画「保護者に知ってほしい!子どものためのみんいく講座(食習慣)」から抜粋した画像

動画「保護者に知ってほしい!子どものためのみんいく講座(生活習慣)」から抜粋した画像

動画「保護者に知ってほしい!子どものためのみんいく講座(メディア・光編)」から抜粋した画像

動画「睡眠のうそ?ホント?」(春日市公式youtube)

睡眠に関するうわさや何となく実践していることについて、一問一答形式で解説した動画です。

「羊を数えるとよく眠れる?」「寝る子は育つってホント?」など、睡眠に関する疑問に答えます。

睡眠のうそ?ホント?

睡眠日誌(様式)

睡眠日誌の様式は学年ごとに3種類に分けて作成しています。睡眠日誌をつけて自分の睡眠パターンを知り、睡眠を見つめ直しましょう。

記入内容

  1. 日付欄:起きた日の日付を記入します。
  2. 寝た時刻:日付欄の日の前の夜の就寝時刻を記入し、グラフに線を入れます。
  3. 起きた時刻:日付欄の日の朝の起床時刻を記入し、グラフに線を入れます。
  4. 就寝時刻と起床時刻の線の間を塗りつぶします。視覚化することがねらいのため、丁寧に塗りつぶします。
  5. 自分で起きたか:その日の朝どうだったか、「はい、いいえ」を丸で囲みます。
  6. めあて(目標):「よりよい睡眠のために自分で気を付けること(生活習慣など)」や「目標とする睡眠時間(睡眠不足と感じている場合など)」を記入します。 <例>休日も平日も同じ時刻に起きる、寝る1時間前はスマホやゲームをしないなど
  7. 感想(振り返り):日誌をつけて感じたこと、気が付いたこと、自分の睡眠の課題、今後の改善に向けて気を付けることなどを記入します。

リーフレット「みんいく すいみん教育」

リーフレットは学年ごとに3種類に分けて制作しています。保護者の皆さんもぜひ見てください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

地域教育課 地域教育担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所4階
電話:092-981-0101
ファクス:092-584-1153
地域教育課 地域教育担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク