「食の循環」を推進します
ページID:1014955 更新日 令和6年11月12日
家庭で活用しないコンポストからできた堆肥を提供してください
家庭のコンポストで、生ごみから作った堆肥(たいひ)を自家菜園などで活用できない人は、ぜひ市へ提供してください。堆肥を福岡県大木町の農家に届けて活用します。
肥料として活用され、そこで育った野菜は、「ぶどうの庭」のマルシェなどの催しの市場(いちば)に並ぶことで、栄養たっぷりの旬な野菜として春日市に帰ってきます。
この事業はモデル的な事業です
市民が、「食の循環」の取り組みに賛同し行動に移すことができる選択肢の一つです。春日市と大木町、春日市清掃事業協議会が連携して実現しています。
モデル事業になりますので、堆肥は無償で提供いただくことになります。当事業に賛同いただき、協力をよろしくお願いします。
注意点
- 堆肥を無償で提供することに同意をお願いします。
- 熟成状態の堆肥を袋などに入れて、指定の場所に持ち込んでください。未熟または紙類などの不純物が混じっている堆肥は、引き受けできませんので注意してください。
- ダンボールコンポスト、LFCコンポストで作成した堆肥を対象とします。その他の方法で作成した堆肥は、対象となるか春日市環境課ごみ減量担当(092-584-1124)まで問い合わせてください。
堆肥(たいひ)の持ち込み場所
春日市清掃事業協議会
(有限会社 共栄資源管理センター リサイクル受付センター)
白水ヶ丘1丁目53番地 電話092-592-2502
受付日時:月曜日~金曜日 午前9時~午後4時 土曜日 午前9時~午後0時30分
休業日:日曜日・祝日、ゴールデンウィーク・お盆・年末年始
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境課 ごみ減量担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所3階
電話:092-584-1124
ファクス:092-584-1147
環境課 ごみ減量担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク