パソコンリサイクル
ページ番号1001198 更新日 令和2年8月31日
家庭から出される使用済みパソコンは、「使用済小型電子機器等の再資源化に関する法律」や「資源の有効な利用の促進に関する法律」に基づいて、回収・再資源化が行われます。
次の方法で、回収を申し込んでください。
指定袋に入れたり、粗大ごみとしては出せません。
宅配便による回収
小型家電リサイクル法の認定事業者である「リネットジャパンリサイクル株式会社」に、回収を申し込んでください。
利用方法
- リネットジャパンリサイクルのウェブサイトで申し込む。
※ インターネットのみの受け付けです。
- パソコンをダンボール箱等に詰める。
※ 箱は、3辺合計の長さが140センチメートル以内、重さが20キログラム以内に限ります。 - 希望した日時(最短で翌日)に、回収にきた宅配業者に引き渡す。
費用
無料
※ 分解などしてパソコンの形を成していないものや、ディスプレイのみの場合は有料(1箱1,500円(税抜))です。
※ データ消去ソフトを、無料で利用できます。
メーカーによる回収
処分するパソコンのメーカーが回収します。
対象となるパソコン
家庭から排出されるパソコンのうち、次のもの
- デスクトップパソコン本体
- ノートブックパソコン
- ブラウン管(CRT)ディスプレイ
- ブラウン管(CRT)ディスプレイ一体型パソコン
- 液晶ディスプレイ
- 液晶ディスプレイ一体型パソコン
※ 購入時に付いていたマウスやキーボード、スピーカー、ケーブルなども一緒に回収できます
※ 1キログラム未満のものは除きます。
利用方法
- 各メーカーに回収の申し込みをする。
※ 倒産したメーカーや自作のパソコンは「一般社団法人 パソコン3R推進協会」に申し込む。 - パソコンを梱包し、送られてきた「ゆうパック伝票」を貼る。
- 最寄りの郵便局に持ち込むか、戸口回収の依頼をする(送料無料)。
※ 詳しくは、一般社団法人 パソコン3R推進協会のウェブページを見てください。
費用
- 「PCリサイクルマーク」が付いているパソコンは無料です。
- 「PCリサイクルマーク」が付いていないパソコンの回収・再資源化料金が必要です。
※ 詳しくは、申し込みの際にメーカーに確認してください。

このページに関するお問い合わせ
環境課 ごみ減量担当
〒816-8501
福岡県春日市原町3-1-5
市役所3階
電話:092-584-1124
ファクス:092-584-1147
環境課 ごみ減量担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク