春日市歴史のあらまし 年表
ページID:1002282 更新日 令和4年12月14日
弥生時代
- 57年
- 倭奴国王が後漢に遣使して金印を授かる
- 239年
- 邪馬台国の女王卑弥呼が魏に朝貢する
古墳時代
- 527年
- 筑紫国造磐井の乱
飛鳥時代
- 664年
- 水城が築かれる
奈良時代
- 768年
- 春日神社創建(社伝)
鎌倉時代
- 1192年
- 石清水八幡宮検校成清、白水荘ほか6カ所を女子紀氏に譲る
- 1220年
- 石清水八幡宮検校祐清、小倉荘ほか4カ所を住清に譲る
- 1242年
- 石清水八幡宮房清、白水荘ほか6カ所を法眼房誉に譲る
- 1248年
- 乳峰寺(威徳院)上白水村、このころ蓮華寺下白水村に創建
- 1271年
- このころ、大光寺、春日村に創建
- 1302年
- 白水五朗入道生願、鎮西探題の使節として白水の名がみられる
室町時代
- 1352年
- 安楽寺領として、須玖村武末名が記される
- 1543年
- 無量寺、小倉村に創建(寺伝)
安土桃山時代
- 1586年
- 春日神社、島津勢の兵火により焼失
- 1587年
- 豊臣秀吉(奉行の名で)、那珂郡へ禁制をしく
- 1599年
- 小早川秀秋、春日村の内100石を承天寺、200石を聖福寺へ寄進
江戸時代
- 1612年
- 黒田一成、春日村知行領主となる。春日村の内757石
- 1627年
- 黒田一成、春日神社を再建
- 1630年
- 黒田光之(三代藩主)春日村で養育される
- 1638年
- 下白水村飛背に福岡藩御旗組8軒福岡より移住させられる(昇町の起こり)
- 1641年
- 長円寺、木仏寺号を許される
- 1661年
- この頃浄運寺、木仏寺号を許される
- 1662年
- 黒田光之春日神社へ供田15石寄進
- 1664年
- 武末新兵衛、白水大池改修
- 1681年
- 須玖薬師如来を像立する
- 1688年
- 吉村清五郎熊野神社へ狛犬奉納
- 1692年
- 黒田一貫、春日神社へ神田一反を寄進
- 1696年
- 春日神社再建、遷座
- 1702年
- 須玖村老松神社(上の宮)再興される
- 1704年
- 小倉薬師堂創建
- 1706年
- 大土居八幡宮、白水八幡宮より勧請
- 1709年
- 黒田綱政(四代藩主)春日神社へ石灯籠寄進
- 1710年
- 黒田一利、春日神社へ石鳥居寄進
- 1719年
- 浦ノ原八幡宮・厳島神社、白水八幡宮より勧請
- 1724年
- このころ無量寺、須玖村へ再興
- 1743年
- 黒田継高(六代藩主)春日神社へ石灯寵寄進
- 1747年
- 秋月長貞(秋月四代藩主)春日神社へ猿田彦面寄進
- 1760年
- 白水大池の井樋崩れ、七か村が水害にあう
- 1771年
- 小倉村村中庚申塔造立
- 1777年
- 武末種易、老松宮(上の宮)へ絵馬奉納
- 1781年
- 小倉村宇賀大明神(弁財天)堂宇創建
- 1791年
- 厳島神社石殿造立
- 1809年
- 小倉村三界万霊塔造立
- 1832年
- 小倉村大南に馬守護神石碑造立
- 1838年
- 白川伯王稲荷神社、京都伏見大社より勧請
- 1839年
- 武末新兵衛供養塔造立
- 1859年
- このころ白水喜四郎、小倉用水開発
明治時代
- 1889(明治22)年
- 須玖村、春日村、小倉村、上白水村、下白水村が合併し、春日村となる
村役場を昇町に置く(世帯数416、人口2389人) - 1896(明治29)年
- 那珂郡が廃止され、筑紫郡春日村となる
- 1899(明治32)年
- 岡本で奴国王のものと考えられるかめ棺墓が発見される
- 1902(明治35)年
- 春日尋常小学校創立(現・春日小学校)
- 1906(明治39)年
- 上白水と安徳村中原(現那珂川町)との間にため池紛争
大正時代
- 1913(大正2)年
- 須玖地区に電灯がともる
- 1922(大正11)年
- 岡本辻で銅矛9本出土
春日村信用組合創立 - 1924(大正13)年
- 九州鉄道(現在の西鉄天神大牟田線)が開通し、春日原停留所が設置される
春日原総合運動場開設
昭和時代
- 1934(昭和9)年
- 春日原総合運動場で、日米陸上競技大会が行われる
- 1940(昭和15)年
- 小倉造兵廠(しょう)春日分廠開設
- 1941(昭和16)年
- 沖、野添地区九州飛行機拡張のため移転
- 1945(昭和20)年
- 春日分廠跡に、米軍進駐
- 1947(昭和22)年
- 春日中学校が創立される
- 1948(昭和23)年
- 桜ヶ丘に三筑中学校が設置される
- 1950(昭和25)年
- 春日放送局が開設される
大和町に警察予備隊福岡駐屯部隊が設置される - 1953(昭和28)年
- 町制施行(世帯数2,943、人口14,076人)
中央公民館が設置される - 1959(昭和34)年
- 熊野神社の銅矛鋳型が国指定重文に指定される
春日神社の婿押し祭りが、県の無形文化財に指定される - 1961(昭和36)年
- 上水道の給水が開始される
- 1963(昭和38)年
- 春日町章が選定される
- 1964(昭和39)年
- 「町政だより」第1号が発行される
- 1966(昭和41)年
- 市役所庁舎完成
- 1971(昭和46)年
- 第一次総合計画 「健康で文化的な住宅都市の創造」
- 1972(昭和47)年
- 市制施行(世帯数13947、人口45016人)
原町にあった板付基地春日原宿舎から米軍撤退する 市民プールがオープンする - 1973(昭和48)年
- 市民スポーツセンター体育館がオープンする
筑紫豪雨で被災(春日市内で1780戸家屋浸水)
大土居の水城跡が国の特別史跡に指定される - 1974(昭和49)年
- 溜池保全条例が施行される
大土居の水城跡が特別史跡に指定される
第1回春日市文化祭が開催される - 1975(昭和50)年
- 春日市社会福祉協議会による老人給食(現福祉給食)が始まる
春日市体育協会が発足する - 1976(昭和51)年
- 日拝塚古墳が国史跡に指定される
「婿押し祭り」が県の無形民俗文化財に指定される - 1977(昭和52)年
- 春日市民のことば、市の木「ナギの木」、市の花「ユリ」が決まる
春日那珂川水道企業団が設立される
第1回市民祭り「あんどん祭り」が始まる - 1978(昭和53)年
- 県立春日高等学校が開校する
公共下水道の供用が始まる
春日市文化協会が発足する
天神山の水城跡が特別史跡に指定される - 1979年(昭和54年)
- 社会福祉センターがオープンする
県立春日公園の造成が始まる - 1980(昭和55)年
- 九州大学筑紫キャンパスの建設が始まる
- 1981(昭和56)年
- 第二次総合計画「健康と文化の公園都市」
福岡市南部清掃工場が完成する
須玖児童センターがオープンする
老人福祉センター「ナギの木苑」がオープンする - 1982(昭和57)年
- 「嫁ごの尻たたき」が37年ぶりに復活する
市の当初予算が100億円の大台に乗る
文化会館がオープンする
第1回春日市少年の船で400人が沖縄研修へ参加する - 1983(昭和58)年
- 春日市情報公開条例が制定される
西鉄春日原駅が急行停車駅となる
勤労青少年ホームがオープンする - 1984(昭和59)年
- 老人下宿「幸の里」がオープンする
春日市個人情報保護条例が制定される - 1985(昭和60)年
- 春日市シルバー人材センターが発足する
- 1986(昭和61)年
- ため池保全条例を改正、施行される
須玖岡本遺跡が国史跡に指定される - 1987年(昭和62年)
- 第1回健康まつリが開催される
- 1988(昭和63)年
- 第1回春日市表彰式が開催される
平成時代
- 1989(平成元)年
- JR春日駅が誕生する
第1回弥生の里フエスタが開催される - 1990(平成2)年
- 第三次総合計画「感性発信都市・かすが」
JR博多南駅が誕生する
とびうめ国体が開催される - 1991(平成3)年
- 白水大池公園が開園する
西スポーツセンターがオープンする - 1992(平成4)年
- 第1回スポーツフエスタが開催される
原町に新市庁舎が完成する
弥生の里児童画大賞展が始まる - 1994(平成6)年
- 毛勝児童センターがオープンする
いきいきプラザがオープンする - 1995(平成7)年
- ふれあい文化センター・市民図書館がオープンする
ユニバーシアード福岡大会が開催
「春日の婿押し」が国の重要無形民俗文化財に指定される - 1996(平成8)年
- 春日市野外活動場がオープンする
人口10万人を超える
春日市国際交流協会が設立される
第1回市民福祉大会が開催される - 1997(平成9)年
- 春日市が自治大臣表彰を受賞する
- 1998(平成10)年
- 光町児童センターがオープンする
奴国の丘歴史資料館がオープンする
市民福祉大会、健康まつり、子どもまつりを統合して、「いきいきフェスタ」が始まる。 - 1999(平成11)年
- 下水道の普及率100パーセント達成
- 2000(平成12)年
- ファミリー・サポート・センターかすががスタートする
市民スポーツセンター温水プール、福祉ぱれっと館が完成する - 2001年(平成13年)
- 第四次総合計画「輝き ふれあい 安らぎの都市(まち) かすが」
- 2002年(平成14年)
- 春日南交番オープン
- 2003年(平成15年)
- コミュニティバスやよい運航開始
中学校選択制給食開始
JR春日駅新駅舎完成 - 2004年(平成16年)
- すくすくプラザオープン
白水池改修工事完成
国民文化祭開催(弥生の里雅楽祭) - 2005年(平成17年)
- ねんりんピックふくおか2005開催(なぎなた)
春日北小学校・日の出小学校・春日北中学校でコミュニテ・スクールを導入 - 2006年(平成18年)
- 家庭ごみ処理費用有料化
春日市のお宝文化百選・文化人を選定 - 2009年(平成21年)
- 白水児童センターオープン
教育支援センターオープン - 2011年(平成23年)
- 第五次総合計画「住みよさ発見 市民都市かすが」
奴国の丘フェスタがスタート
春日あんどん祭りを春日奴国あんどん祭りと改称 - 2012年(平成24年)
- 男女共同参画・消費生活センター「じょなさん」オープン
- 2012年(平成25年)
- 第1回全国コミュニティ・スクール研究大会を開催
青少年育成市民会議からマスコットキャラクター「かすがくん・あすかちゃん」を引き継ぎ、春日市PR大使に任命
高校総体(インターハイ)開催(テニス)
このページに関するお問い合わせ
文化財課 整備活用担当
〒816-0861
福岡県春日市岡本3-57
奴国の丘歴史資料館1階
電話:092-501-1144
ファクス:092-573-1077
文化財課 整備活用担当へのお問い合わせは専用フォームへのリンク